運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-23 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

また、スイスでも、クレディ・スイスが五千百億円の巨額損失を出しております。  これは、米国投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメントとのトータルリターンスワップを用いた取引が巨額損失の原因のようですが、これについては、十年も前から、投資家責任がうやむやになるトータルリターンスワップは禁止すべきであるとされておりました。

長谷川嘉一

2019-05-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

リーマン・ブラザーズのあの破綻騒ぎというのは二〇〇八年から九年の話でしたけれども、巨大な金融収縮というような事態が起きかねないようなえらいものだったと記憶しますけれども、一JPモルガンという投資銀行破綻だけであれだけの騒ぎになっただけですけれども、御存じのように……(発言する者あり)失礼しました、リーマン・ブラザーズのあれになってそうなったんですけれども、あのほかにもフレディマックだ、クレディ・スイス

麻生太郎

2016-04-20 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

最近、ビッグデータとか人工知能とか、そういう言葉をかなり聞くようになりましたけれども、先般、おもしろい記事を拝見させていただいて、それは何かというと、野村証券クレディ・スイスというのが、IBMのワトソンという人工知能システムを使って黒田総裁がやることを予想しようということだったそうであります。

大野敬太郎

2013-03-13 第183回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第3号

本日は、クレディ・スイス証券株式会社チーフエコノミスト白川浩道君及び株式会社大和総研調査提言企画室長鈴木準君に御出席をいただいております。  この際、参考人方々一言御挨拶を申し上げます。  御多用のところ御出席をいただきまして、誠にありがとうございます。  本日は、皆様から忌憚のない御意見を拝聴し、今後の調査参考にさせていただきたいと存じておりますので、よろしくお願いを申し上げます。  

鴻池祥肇

2012-02-20 第180回国会 衆議院 予算委員会 第12号

この貿易赤字そして経常収支赤字化、これは本当に深刻な状況でありまして、いわゆるJPモルガンあるいはクレディ・スイス、大和総研、こうした研究所は、早ければ二〇一五年ごろに赤字に転落する、あるいは、三菱UFJリサーチコンサルティングニッセイ基礎研などは、二〇二〇年半ばまで黒字を保つ、タイムラグがあっても大変厳しい見方をしているわけであります。  

菅原一秀

2011-07-20 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第29号

最後の三ページの方からお聞きしたいんですが、「特例国債発行法案及び財政への見解」ということで、これはクレディ・スイス市川参考人がおっしゃったペーパーですね。この中で大きくは二つありまして、特例国債発行法案早期成立が好ましい、それはそうだと。ただ、「法案が成立しなくても、金利が上昇するわけではない」、こういうマーケットとしての見方がある。

竹内譲

2011-07-15 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第28号

三村 和也君       柳田 和己君    和田 隆志君       今津  寛君    齋藤  健君       徳田  毅君    野田  毅君       村田 吉隆君    茂木 敏充君       山口 俊一君    佐々木憲昭君     …………………………………    財務大臣        五十嵐文彦君    内閣府大臣政務官     和田 隆志君    参考人    (クレディ・スイス

会議録情報

2011-07-15 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第28号

本日は、両案審査のため、参考人として、クレディ・スイス証券株式会社チーフ・マーケット・ストラテジスト市川眞一君、一橋大学国際公共政策大学院教授渡辺智之君、専修大学経済学部教授野口旭君、株式会社大和総研金融公共コンサルティング部部長鈴木文彦君、以上四名の方々に御出席をいただいております。  この際、参考人各位一言ごあいさつを申し上げます。  

石田勝之

2010-04-09 第174回国会 衆議院 外務委員会 第11号

まず、御指摘のあったクレディ・スイスということでありますけれども、これは報道されているわけでありますけれども、当局といたしましては、個別の案件についてはそれこそ守秘義務がございますので、租税条約に基づいて情報交換を互いにしていく上で、この場でこのクレディ・スイスの個別についてコメントすることは差し控えた上で、そもそも、なぜそういうことが起きるかということでありますが、一つには、やはり、所得を把握されたくないと

古本伸一郎

2009-11-17 第173回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

それからクレディ・スイス、入っておるんですよ。今の営業停止食らったパリバ、入っておるんですよ。どういうことですか、これは。これ以外にも政府審議会とか、あるいは例えば財務大臣の顧問なさっている方かどうか分かりません、それは。そういったところに、こういった日本株を徹底的に売りたたくような外資がそういったメンバーに入っているというのは一体、私は理解に苦しむんです。

川上義博

2007-04-09 第166回国会 参議院 決算委員会 第3号

このうち、ゴールドマンサックス証券の方に関しましては三月末で受入れを終了し、平成十九年四月以降はクレディ・スイス証券から一名の派遣者を受け入れています。  また、いずれにつきましても、派遣者本人に対する給与等派遣企業から支払われておりますが、機構は派遣企業との間で覚書等を締結しまして、アドバイザリー業務の提供に関する相応の対価を支払っているところでございます。

島田精一

2006-06-07 第164回国会 衆議院 法務委員会 第28号

大林政府参考人 お尋ねの事案の概要は、暴力団幹部らが無登録で貸金業を営み、かつ、出資法に違反して受領した利息等で購入した無記名割引金融債犯罪収益等を隠匿しようと計画して、その割引金融債償還金クレディ・スイス香港支店に開設した同暴力団幹部名義口座に入金し、さらにその口座から、その預金を含めた約五十一億円相当の財産を前後十三回にわたり、スイス連邦所在クレディ・スイスの無記名口座送金等をさせて

大林宏

2003-07-11 第156回国会 参議院 予算委員会 第19号

これは、七月九日のNHKニュースを聞いておりまして、私、メモを取ったんですが、これはクレディ・スイスファースト証券市川さんという方がコメントをしておりました。  東京証券株式指数は三月末に比べて二四%上昇した、株価水準が低いものほど値上がり幅が大きい、五十円未満は一七二%、つまり二倍以上上がっているんですよね、百円未満、五十一円以上は八七%上昇していると。

峰崎直樹

2002-05-14 第154回国会 衆議院 環境委員会 第12号

これはヨーロッパ発の運動で、ドイツテレコム、クレディ・スイス、ヌオン電力会社などが中心になっておりますけれども、既に世界から百六十五社が署名をしております。日本からも、リコー、富士ゼロックス、キヤノン、セイコーエプソン、京セラ、ナットソース・ジャパンなどを含む二十五社が署名しております。

鮎川ゆりか

2001-06-05 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

しかも、私ども、今の資金運用基金実績についてお尋ねがございましたが、クレディ・スイスにつきましては実は最下位でございまして、もう対象から外しておりますし、上位の企業はむしろ市場平均値から二%以上アウトパフォームしておりまして、全体では上回っております。そして、それは株式を組み入れた長期運用をいたしておりました。  

辻哲夫

2001-06-05 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

例えば、私がさっと見た中で、クレディ・スイス信託、これは二つタイプを受けておりますけれども、このクレディ・スイス信託運用実績、過去四年間、マーケットに対して、二つタイプのもの、それぞれ幾らだったのか、プラス幾らだったのか。どれぐらい専門家としての腕を発揮したのか、八つの数字を紹介してください。

岩國哲人

2001-06-05 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

岩國委員「答えを早く言ってください」と呼ぶ)  クレディ・スイスだけにつきまして申せばよろしいでしょうか。クレディ・スイスにつきましては、いわゆるバランス型運用というのをひとつお願いしておりますが、これはいわゆる市場平均のベンチマークを一・九〇%バランス型の場合は下回って、六・五四%の収益率というのが、これは過去五年の平均でございます。(岩國委員「過去四年間、それぞれにお願いしましたけれども。

辻哲夫

2000-05-19 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第10号

クレディ・スイス検査の際に、グループ一体的な検査を行って法令違反の摘発をした、それから今月中にも行政処分が予定されておりますドイチェ証券についても同じ手法を用い、さらには日本国内にありますドイツ系銀行六行についてもやはり法令違反があったということがこのグループ一体検査の成果として判明しているわけでございます。  

益田洋介

2000-02-16 第147回国会 衆議院 予算委員会 第7号

丹羽国務大臣 この問題につきましては、委員御承知のように、金融監督庁から検査忌避につきましての刑事告発を受けまして、クレディ・スイス信託銀行につきましては、また運用成績も必ずしも芳しくない、こういうような状況がございますので、これまで委託資金の一部を回収したところでございます。(岩國委員「一部というのはどれぐらいですか。二割ですか、五割ですか」と呼ぶ)大体三百十三億円でございます。

丹羽雄哉

  • 1
  • 2