運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-04-02 第104回国会 参議院 外務委員会 第2号

寺田熊雄君 最初に、日ソ平和条約をめぐる北方領土の問題をお尋ねしたいんですが、北方領土要求する、アメリカ秘密外交文書などを見ますと、日本クレイムズという、要求という言葉を使っておりますが、この日本要求というのは政治的な要求でしょうか、それともやはり法律的な正当性を持つと外務省は考えておられるんでしょうか、その点をまずお伺いしたいと思います。

寺田熊雄

1970-05-12 第63回国会 参議院 法務委員会 第15号

そのことについて、これはこの間亀田さんもこれ触れられたのではないかと思ったのですが、最高裁判所事務総局総務局のまとめた「わが国における裁判制度の沿革」、その資料によれば、「違警罪即決令廃止等に伴い、軽犯罪に対する簡易迅速な裁判機構が必要とされるにいたったことから考えられたものであるが、民事事件についても、アメリカのスモール・クレイムズ・コートの思想にならい、この種の裁判機構を設けるべきであるという

小林武

1952-02-21 第13回国会 参議院 外務委員会 第4号

第二は、日本政府はこのフイリピン政府の要償額(クレイムズを長くとも十五年以内の期間において決済すること、支拂うことと同様であります。  第三は、日本政府賠償協定の締結前といえども又フイリピン政府平和條約を批准する以前といえども一部又は中間賠償を速かに支拂うこと。  こういう三点でございます。

津島壽一

1950-03-08 第7回国会 衆議院 外務委員会 第7号

一九四八年米国のウワー・クレイムズ・アクトはこの措置国家がなすべきことを明らかに暗示するものである。以上の理由より在外財産は当然に政府において補償すべきものであるので、政府及び国会は緊急に左記の措置をとるべきであると信じ、ここに憲法第十六條により請願いたします。  一、在外財産のうち、喪失せしめられたる部分に対しては、国家が補償する義務のあることを宣明すること。  

岡崎勝男

1949-12-17 第7回国会 参議院 外務委員会 第1号

そこで最後に私はもう一度繰返して申して置きたいのでありますが、アメリカのウオア・クレイムズ・アクト・オブ一九四八について申上げたのでありますが、これによりまして、すでに一部の在外資産は喪失されておるのであります。他の大部分在外資産は管理されておる状態にあるのでありますけれども、ポツダム宣言カイロ宣言ヤルタ協定等においても再び本人の手に返るとは想像されないのであります。

北條秀一

  • 1