運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-07 第201回国会 衆議院 環境委員会 第3号

小泉国務大臣 まず、先生がおっしゃったような、例えば海外で違法で伐採されたようなもの、そういったものが流通することのないようにということで生まれた一つがクリーンウッド法でもあると思いますが、木材活用あり方を含めた林野行政については、政府全体の中では農水省林野庁が取りまとめているところですが、環境省としては、じゃ、木材活用あり方を含めた林野という部分にどういう役割があるかというと、環境省

小泉進次郎

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

ここも、クリーンウッド法に基づいた木材を使った場合の助成金という形になりますので、国内産だけではなくて、海外から入ってきた、クリーンウッド法に基づいたものもその適用内になるわけですが、本来であれば、やはり、私としては、国内産をこういったところではどんどん使ってもらいたいとは思うんですが、そうはいっても、それを優先させるといわゆるWTO違反になってしまうという問題もあるので、こういったところに鑑みれば

堀越啓仁

2018-12-06 第197回国会 参議院 環境委員会 第3号

先ほど来お話に出ておりますクリーンウッド法におきましては、木材合法性確認など木材関連事業者によります合法伐採木材等利用確保のための措置を講ずるということによりまして違法伐採木材の排除を目指すということになっていることから、国としては、このような合法伐採木材等利用確保のための措置を適切かつ確実に講ずる事業者というものを多数育成していくことによりまして、合法伐採木材利用確保していきたいと考

渡邊毅

2018-12-06 第197回国会 参議院 環境委員会 第3号

政府参考人渡邊毅君) クリーンウッド法観点からどのように合法性確認しているかという御質問ございましたので、私の方からお答えをいたします。  平成二十九年五月に施行されました合法伐採木材等流通及び利用促進に関する法律、いわゆるクリーンウッド法におきましては、輸入事業者等にその取り扱う木材等が我が国又は原産国の法令に適合して伐採されていることを確認するということを求めております。  

渡邊毅

2017-03-10 第193回国会 参議院 予算委員会 第10号

国務大臣山本有二君) 御指摘クリーンウッド法施行に当たりましては、共管の主務大臣でございます経済産業大臣国土交通大臣と協力いたしまして、法の趣旨や内容周知徹底を行いたいと思います。合法性確認の取組を定着させなければなりませんし、木材関連事業者登録を推進することによりまして、おっしゃる合法伐採木材等が幅広く利用されるよう、しっかり取り組んでまいりたいというように決意しております。

山本有二

2017-03-09 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

こうした中で、いわゆるクリーンウッド法というのがございますが、これ本年五月の二十日だったと思いますけれども、法律とか施行規則施行されていくというふうに認識しているんですが、このクリーンウッド法運用に当たりまして、海外で違法伐採された輸入木材の規制が極めて重要だということの一方で、自ら伐採をする自伐の林業者など国内の零細な原木生産者からは、クリーンウッド法運用によって何か影響があるんじゃないかと

進藤金日子

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

次世代林業基盤づくり交付金、来年度要求百五十億円だと聞いておりますが、などによる路網整備から設備の生産性向上、近年、予算不足が生じている緑の雇用事業予算拡充などとともに、議員立法で今年の五月成立させました合法伐採木材流通利用促進法、いわゆるクリーンウッド法積極的活用によりまして、FSCなどの森林管理を行った木材製品需要振興を行うことによりまして、TPPのみならずRCEP、さらにはFTAAPにも

浜田昌良

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

また、御指摘森林の持続的な利用確保しながら木材需要へ対応するため、FSCなどの森林認証制度普及促進、本年成立しましたクリーンウッド法による合法木材利用などに取り組んでいきたいと思っております。  これらの施策の推進により強い林業振興を図るために、二十八年度補正予算に加えて明年の二十九年予算獲得にしっかりと取り組みたいと思っております。

山本有二

  • 1