運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

その観点から、教員研修についても、クリティカルシンキングに焦点を当てた取組を各教育委員会学校でもやっておりますけれども、国としてもそれをしっかり後押ししていくという観点から、先ほど来述べておりますけれども、独立行政法人教職員支援機構におきましても、批判的思考力観点を踏まえた授業改善実践例の提供を行うとか、学習の基盤となる情報活用能力育成に関する研修、あるいはオンライン研修などを実施するということをしているところでございます

義本博司

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

委員指摘のいわゆるクリティカルシンキングでございますけれども、学習指導要領の改訂について取りまとめました平成二十八年十二月の中央教育審議会答申におきまして、急速に情報化が進展する社会の中で、物事を多面的、多角的に吟味し見定めていく力、いわゆるクリティカルシンキングなどを各学校段階を通じて体系的に育んでいく、そういったことの重要性が高まっていると指摘されております。  

串田俊巳

2014-04-22 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

これはクリティカルシンキングの考え方でもそうですけれども、表面的にある表現されたものの背景にはどういうものがあるかということをみずから探って、それを多角的に見ながら物事を判断する力をつけることが重要で、むしろ、先生の言っていることを常にうのみにしていくというようなことで教育というのはなされるべきではないんじゃないかというふうに私自身は考えています。  

高橋亮平

2013-05-08 第183回国会 参議院 予算委員会 第15号

ESDを通じて、人間の尊重多様性尊重等、持続可能な発展に関する価値観、体系的な思考力クリティカルシンキングの力、データや情報分析能力コミュニケーション能力育成され、また、リーダーシップが向上することが期待をされております。これらの能力等はOECDが提唱するキー・コンピテンシーの内容とも方向性が一致するものであり、ESD推進グローバル人材育成にもつながるものと認識しております。  

下村博文

2012-07-26 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第8号

一方では、藤原先生は、やっぱりこれ、教育在り方そのものを変えていかなきゃいけないんじゃないかと、そういう御指摘をいただいておりまして、これまでの正解主義教育を改めて、物事を多様な観点から考察する能力クリティカルシンキングといいますけれども、こういうものを育成することが必要であって、グループ学習を活用した双方向型の指導方法導入推進などが必要であると、そうした御指摘をいただきました。  

古川元久

2010-04-09 第174回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

大臣政務官高井美穂君) クリティカルシンキング能力を養うということは大変大事な観点でございまして、今回、平成二十一年の三月に改訂した高等学校の新学習指導要領等においても、基礎的な知識、技能の習得に加えて、やっぱり思考力判断力また表現力というところの育成を重視するということで、中身がかなり分厚くなっております。  

高井美穂

2010-04-09 第174回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

委員会では昨年の議論の中でも、教育につきまして、多様な視点から物事をとらえる能力クリティカルシンキングというんですか、これを身に付けることが大事であるというのが共通認識だったというふうに思っておりまして、学校における消費者教育においては、まさに多様な視点から物事を見て考えていく能力を身に付けていくべきだろうと私は思っております。

魚住裕一郎

2009-05-22 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

実際どうしなきゃならないかは前回の委員会でも申し上げましたが、非常に短く申し上げますけれども、クリティカルシンキングですね。要するに、とにかく正解主義で教えるだけではなくて、ディベートとかロープレというのを繰り返して、子供たちに自分が主体的に考える、例えば、赤ちゃんポスト問題はもっと普及すべきなのか、それとも余り普及するともっと子捨てが起こるようになっちゃうのかとかですね。

藤原和博

2009-05-08 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

この消費者庁議論、参議院の方に参りまして、いろんな先生方から大変有意義なすばらしい議論が展開されているんですけれども、午前中に消費者教育の話がございまして、小手先のいろんな技術を教えるよりも、まずはもう大本のクリティカルシンキングこのことをまずしっかりと、そういう教育をもう一回根本から見直すべきだと。

森ゆうこ

2009-05-08 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

教育課程の中に、先ほどから強調しています正解主義じゃなくてクリティカルシンキングですね、本質を見抜く洞察力と言ってもいいんですけれども、複眼思考をどのようにはぐくむのかということが、国語と公民と道徳、それから家庭科にも一部入っていいと思いますけれども、それがきっちりはめ込まれるべきなんですが、今回の新指導要領でも残念ながら、これは先ほどちょっとこの会議の前にお話をしていました西村先生は相当努力をされたらしいんですけれども

藤原和博

2009-05-08 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

ただ、藤原参考人は先ほど来クリティカルシンキング大変私は刺激を受けましたけれども、学校教育とりわけ義務教育におけるクリティカルシンキング必要性といいましょうか、複眼的思考必要性をお話しになりましたので、それはちょっとわきに置いて、それ以外でこの消費者教育で緊急に何をすべきか、そして中長期に何をすべきかお話しいただければ有り難いというふうに思いますが、西村参考人からお願いをいたします。

近藤正道

  • 1