運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

もちろん、機械導入については、地域のJAや全農の皆様の御尽力により、クラスター協議会を通じて機械導入を行っていただいているところもございます。一方、例えば、私の地元兵庫県豊岡市などでは、クラスター協議会設立されたものの、計画の策定に何と三年も要し、ようやく今年になって施設整備が始まろうとしています。  

高橋光男

2020-11-24 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

この事業の主な要件といたしましては、まず一点目といたしまして、事業実施主体畜産クラスター協議会又はそれに準ずる協議会であること、二点目といたしまして、実際に施設整備を行う取組主体畜産を営む者などであることということ、それから三点目といたしまして、施設整備に関する計画におきまして、家畜排せつ物原料とする堆肥又は液肥の生産量に占める販売量若しくは輸出量の割合が一〇ポイント以上増加する成果目標を設定

水田正和

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

この報道は、本年一月に農林水産省のホームページで公表いたしました畜産クラスター協議会実態調査の結果(暫定版)というものに基づくものでございまして、この調査によれば、中心的な経営体平成三十年八月現在、二万八千九百四十七経営体であったものが、令和元年の八月現在、二万八千七百五十三経営体、ほぼ横ばいでございますが、数字的には百九十四減少しているというものでございますが、これは暫定版でございまして、実は、

水田正和

2018-12-11 第197回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

現在、全国で八百八十一のクラスター協議会設立され、畜産酪農収益力強化に向けた取組が進められているところでございます。  平成三十年の三月末までに本事業を活用して施設整備あるいは機械導入実施した経営体対象としまして経営状況調査しましたところ、酪農経営におきましては、経産牛が二万頭以上増加するなど、着実に飼養頭数が増加しております。

富田育稔

2018-11-28 第197回国会 衆議院 外務委員会 第4号

この事業では、平成二十七年度から二十九年度で、合計千九百六十億円を補正予算で措置しまして、現在、全国で八百八十一のクラスター協議会において取組が進められているところでございます。このうち、酪農につきましては、畜舎の整備機械導入に延べ約一万件、合計八百二十三億円の支援を行っているところでございます。  

富田育稔

2018-06-28 第196回国会 参議院 内閣委員会 第22号

原料乳の低コスト化、高品質化につきましては、チーズの味や歩留り、こういったものに影響する原料乳につきまして、実需者方々が求める高い品質を確保するために、酪農家方々が更なる飼養管理高度化あるいは乳質管理に取り組む場合、その費用の一部を御支援させていただきますとともに、畜産クラスター事業におきまして国産チーズ振興枠を設けまして、チーズ工房等も参画して、原料乳コスト低減や高品質化に取り組む畜産クラスター協議会

大野高志

2017-12-12 第195回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

例えば、御地元鹿児島県では、これまでに全国で二番目に多い五十三の畜産クラスター協議会設立されておりまして、積極的に取り組んでいただき、施設整備家畜導入によりまして肉用牛繁殖経営への新規就農支援する取り組みですとか、TMRセンター整備によりまして、地域繁殖農家飼料生産業務の負担を軽減し、地域全体で飼養頭数の拡大を目指す取り組みなどが実施されまして、成果を上げております。  

枝元真徹

2016-12-13 第192回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

まず最初の御質問の二十八補正ですが、六百八十五億円措置されてございまして、執行に当たりましては、地域クラスター協議会が十分に計画を検討できる期間を設けるというような観点から複数回に分けて要望調査実施するということで、二回に分けて実施をしてございます。  クラスターには施設整備事業機械導入事業がございますが、施設整備事業につきましては、第一回目の割当てを十二月上旬に既に行ってございます。

枝元真徹

2015-04-09 第189回国会 参議院 予算委員会 第18号

ところが、今様々ありますけれども、飼料高騰あるいは子牛価格高騰で大変に経営が厳しい状況に追い込まれているという中でのこうした事業でありますが、期待も大きかったと思うのでありますが、予算額に比べて二倍、あるいは全体で三倍近くの要望額があるということで、クラスター協議会が立ち上げられているわけでありますから、特に畜産酪農は来年度に向けての投資というのは常にやっていかなければいけない、そういう農業でありますので

横山信一

2008-12-11 第170回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

中小企業基盤整備機構地方支部に設置された地域活性化事務局、これ全国十か所ですよね、三百十六か所の地域連携拠点、四十九か所の食料産業クラスター協議会さらにはハンズオン支援事務局、様々な窓口が設置されておりますが、今PRの話をしましたが、この利用状況というのはどうなのかなというところをちょっと聞きたい。  それから、各機関の専門家は十分確保されているのか。

鈴木陽悦

2008-05-15 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

そして、そこに気付き出会いの場として、地域力連携拠点であるとか、それから農水省さんの行っております食料産業クラスター協議会こういう情報を集める場所をつくって、そこできめ細かに事業可能性を探ろうと。そして、その可能性が見えたところには、今度は中小企業基盤機構ハンズオン支援事務局と。

新藤義孝

2008-05-15 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

このため、全国三百か所程度に設置をいたします地域力連携拠点食料産業クラスター協議会等におきまして、地域中小企業者農林漁業者に、農商工連携に取り組む皆さん気付きを提供するとともに、両者の積極的な出会いの機会の創出、あるいは事業の掘り起こしであるとか事業を進めるに当たっての相談など、こういった支援をきめ細かく対応したいと思っております。  

荻原健司

2008-05-15 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

そして、こういう人たちが集まったところが、片や地域力連携拠点、もう一つ食料産業クラスター協議会と。それぞれの、地域力連携拠点にも農業関係専門家、農協の皆さんは入っていただく、それから食料クラスター協議会の方には、こちらの方にも中小企業中央会だとかそういう産業関係人たちが入っていって、それぞれの組織に別の分野の人たちが入ろうと、こういうことを工夫しているんですね。  

新藤義孝

2008-05-12 第169回国会 参議院 本会議 第17号

今回は、商工会、商工会議所都道府県中小企業団体中央会県中小企業支援センターなど、全国で三百か所の拠点全国四十八か所の食料産業クラスター協議会相談支援を行うとしておりますが、窓口が多岐にわたるため対象者相談窓口すら分からなくなる可能性もあります。  そこで、商工業農林水産業の組合せをしっかり見据えるコーディネーターの存在が重要ではないかと考えます。

鈴木陽悦

2008-04-16 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

北神委員 これからまた質問しようと思っていたワンストップサービス部分で、地域力連携拠点とか、あるいは農水省の方の食料産業クラスター協議会あるいはハンズオン事務局ですか、こういうところでわかりやすく説明するという、今、新藤副大臣のお話だったんですが、そこはきめ細かくアドバイスをしたり相談を受けたりしたらいいと思うんですが、そこに来るまでのところがやはり一つの大きなハードルだと思うんですよ。  

北神圭朗

2008-04-16 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

○田村(謙)委員 イメージとしては大変いいものだなというふうに私も思っておりまして、ただ、私がまだ不勉強なところもあるかもしれませんが、まずそういう地域力連携拠点がかなり中心になると思うんですけれども、その一方で、役割分担という部分もかなり多いんだと思いますが、食料産業クラスター協議会というものがあって、さらに、より段階が違うんだと思いますけれども、あとさらに広域を見ているハンズオン支援事務局というのがあるわけですね

田村謙治

2008-04-16 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

今回、さっきの話、地域力連携拠点、そして食料産業クラスター協議会という二つの部署でマッチングをやるということになっておるんですが、食料産業クラスター協議会というのは今まで既にあるもので、基本的に農業中心にしたものだというふうに理解しております。  ですから、今回、地域力連携拠点というものが非常に大事になってくると思うんですが、これがさっきの質問にもあったように公募制だ、既に公募をし始めていると。

北神圭朗

  • 1
  • 2