運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-06 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

また、現在一時停止中ではございますが、GoToトラベル事業においても、マイクロツーリズムとしての近場での旅行商品や、御指摘キャンピングカー宿泊とセットで組み込まれた旅行商品なども補助の対象としているところでございます。  引き続き、キャンピングカーの活用なども通じまして小規模分散型旅行マイクロツーリズムなどの新しい旅のスタイルの普及、定着に取り組んでまいりたいと考えております。  

蒲生篤実

2020-11-19 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

女性活躍という観点でもきれいなトイレは非常に重要で、消防職員とか消防団員女性任用を推進するためには私こうしたことは非常に重要じゃないかと思って、消防庁の皆様に提案をするんですが、前のページ見ていただきますと、物すごく大きな支援車を準備なさったようでありまして、キャンピングカーと同様のものを御準備されたということで、本当に、この火災といった小回りが利かなきゃいけないような、そういうところに本当に果たして

秋野公造

2020-10-28 第203回国会 衆議院 本会議 第2号

一つの例として、福岡県朝倉市では、平時は観光に使用しているキャンピングカーを、非常時は市が災害対応に活用する対策を講じていると聞きます。  政府においても、各自治体との連携の上、柔軟な発想を持って対策を講じていただきたいと思います。  今後、政府として、中長期的な観点から、どのように防災・減災国土強靱化に取り組んでいくおつもりか、総理のお考えを伺います。  

野田聖子

2019-04-25 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

それからもう一つは、キャンピングカーですね。私も被災地行くと、被災されたときですよ、体育館に、本当に皆さん苦しんで、そこで大体いろいろ口論等が起こるというんですね。行政職員なんかも、そこでいろいろ本当に皆さんがいらいらが積もって、ストレスが積もって、いろいろなことが起こると言われております。  

野田国義

2019-04-25 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

こういったトレーラーハウスとかキャンピングカーになりますと、いわゆる備蓄在庫ですね、この辺りのところが非常に大きな問題にもなろうかと思いますので、その辺りのところをどう知恵を出していくかということでもあろうと思いますので、よろしくお願いをしたいと思いますし、また、キャンピングカーなども利用もすれば、いわゆる、何といいますか、そういった体育館等で、エコノミー症候群ですか、自動車等に、だから、ストレスがたまるので

野田国義

2019-04-24 第198回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

そして、自衛隊が災害出動で到着するまでの間、ライフラインがダウンしている状況の中で、キャンピングカーキャンピングトレーラーのような車両が出動できれば、例えば、具合が悪くなった方が横になれるベッドがあり、あるいは食事の煮炊きもできる、シャワー室など様々な整備が搭載されておりまして、又は作業されている方々熱中症などの手当て、その後のボランティア活動方々臨時休憩所にすることなどもできるそうです。

竹内真二

2018-05-11 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

長年の夢だったキャンピングカーの納車を目前に控え、心待ちにしていました。当時八歳、六歳、一歳の誕生日を迎えたばかりの三人の女の子たちを残して、キャンピングカーでの家族旅行を実現できぬまま、夫は苦しみながら逝ってしまいました。夜遅くまで仕事を頑張り、少ない休暇でも、休日は家族と過ごす時間を大切にしていました。これから家族みんなでたくさんの思い出をつくろうと張り切っていたのに。  

高橋千鶴子

2017-12-07 第195回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

また、委員指摘のとおり、キャンピングカー利用といった車中泊などのニーズがあることについても承知をいたしております。  観光庁といたしましても、引き続き関係省庁及び関係局とともに多様な宿泊サービスの提供も含めた受入れ環境整備を推進して、明日の日本を支える観光ビジョンに掲げられた目標の達成を後押しし、真に世界に開かれた観光先進国日本の実現を図ってまいりたいと考えております。

田村明比古

2016-04-20 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

さらに、アメリカの連邦における災害対策法制災害救助スタフォード法などというものがありまして、総則ですか、ここもちょっと朗読させていただきますが、「大統領は、個人又は世帯に対して、代替住宅、既存の賃貸住宅プレハブ住宅キャンピングカーその他のすぐに居住することができる住居を賃貸するための財政援助を行うことができる。」

升田世喜男

2016-04-20 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

こうした備えの一つといたしまして、委員指摘エコノミークラス症候群などのリスクが高いと判断された方のための避難所機能を果たすものとして、いわゆるキャンピングカートレーラーハウスといったものを活用することも、コスト面等いろいろ課題はありますけれども、検討に値すると考えております。

林俊行

2014-05-16 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

我が党の石破幹事長が、選挙遊説に、夜でも走れるようにキャンピングカーはどうだという話があって、それは幹事長だめです、寝ながら走るのは違反ですよと言われて、取りやめたこともありました。  だから、本来は寝ながら走るというのはだめだ。不謹慎な話かもしれませんけれども、寝て運んでいいよというのは、救急車と、あとは御遺体を運ぶ寝台車、これ以外は座った形でないと走らせちゃだめですよというのがありますよね。

原田憲治

2011-12-16 第179回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

それでも結構実は、沖縄のイメージに合うストレッチ型の自動車の組立てから始まりまして、アウトドアのキャンピングカーから始まり、それからいろんな種類の加工系のものが、企業が実は来ていただいているんです。ですから、私はまだ今これは発展途上だと思っておりまして、今うまくいっている、いっていないというあれにはちょっと早いと思います。  

仲井眞弘多

2011-04-27 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第6号

まず、三つの分野にこれ分けるのは横に置いておいて、東北の中での仕事づくりということに関しましては、まず民間版というか、移動式キャンピングカーミニマイクロバスによる移動式ハローワークのような就職指導センター教育センターを、ちょうど今週ですかね、今週から動き始めます。

南部靖之

2011-04-22 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

生活に通常必要でない資産というのは、例えば競走馬を持っているとか、あるいは貴金属というようなものはならないということでございますが、自己または自己と生計を一にする配偶者その他の親族の有する生活に通常必要な資産ということでありますと、これは例示をさせていただきますが、住宅、家具、什器、食器類ですね、衣服、書籍などの家財、それから車両キャンピングカーなどのレジャー用専用のものは除くということになっておりますが

五十嵐文彦

2004-04-06 第159回国会 参議院 内閣委員会 第8号

参考人長江啓泰君) 基本的には、キャンピングカーもいろいろな重量のものがありますが、乗用車で引っ張れる程度のものについては、これは今の中型免許を設置してもこれは関係ない話だろうと思います。  そんなことを考えて、要は、なぜ中型を設けたのかというのは、先ほど中西参考人が言われましたが、乗用車で運転を全部習っておいて、そして大きな車に乗れるという、このこと自体が非常に問題なんだと。

長江啓泰

2004-04-06 第159回国会 参議院 内閣委員会 第8号

最後の質問をさせていただきたいというふうに思うんですが、長江先生国民余暇利用という観点から、今の中間五トンから八トンの免許の件でございますけれども、これ、日本人もやはり自然を、何といいますか、堪能しようということで、キャンピングカー等々もかなり利用する方々が出てくると思うんですが、これ、こういう制度を、免許制度を新たに作ることによって影響は出てこないかどうか、その辺をお聞かせをいただければと思います

西銘順志郎

2003-06-10 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

それよりも、キャンピングカー一台で、寒いときには南に行こう、暑いときには北へ行って涼もうと。それが、やっぱりアメリカ人は、国土が広いですから、持家制度という感覚がまずない。日本はどうしても狭いところでございますから、一軒住宅、庭付きの家が欲しい、隣の芝生はきれいだなという、そういう何か夢があるんですね。  

扇千景

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

退職金で千六百万ぐらいのキャンピングカーを買って、おじいちゃんとおばあちゃんと二人でキャンピングカーを運転して、寒くなると南へ行き、暑くなると北へ行って、そして魚釣りをして焼いて食べる。そういうことで、質問されます。扇さん、日本人は一生かかって働いた金で先行き短いのになぜ全部家を建てるんだ、その感覚が我々にはわからない、こう言われます。  

扇千景

2002-07-04 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第21号

続きまして、ちょっと詳細になって申し訳ございませんが、今回の中で、この間御答弁もありましたが、バイク等が除外をされている、あるいはそのほかトレーラーですとかキャンピングカーですとか、あるいは建設用車両農業用トラクター、しかし空港内のあの、何ですか、牽引車対象になっているというようなことでありますが、これは私は将来は大いにこの規制対象にしていくべきではないかと、こう思っておりますが、いかがでしょうか

広野ただし

  • 1
  • 2