運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第21号

資料提示持続化給付金キャッシュレス還元事業これ令和二年度の本予算で行われているポイント還元事業です。両方とも、わざわざ一般社団法人を通して、そこから電通電通の子会社に更に行く、更に外注。この実態、国会で問題になるまで大臣も把握していなかった構造ですよ。  これ、特定のところが中抜きするようになっているんじゃないですか。何でこんな同じ構造をわざわざかませているんですか。

蓮舫

2020-03-24 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

補償と経済対策を一体的に行えるものとして、本委員会で私は、児童手当増額キャッシュレス還元事業におけるポイント増額軽減税率の全製品適用、そして社会保険料の免除など様々提言させていただきました。どの提案についてもまだまだ前向きな御回答はいただけなかったのですが、これらは全て国民の可処分所得を増やせる提言でございます。  

音喜多駿

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

現在行われているキャッシュレス還元事業における還元額増額するということも、同時に景気浮揚策になり得ます。  そこで、マイナポイント事業を普及させ、還元額を今年に限って大幅に増額させること、あるいはキャッシュレス還元事業還元額を大幅に増額させることで、キャッシュレスの推進と景気浮揚経済政策を同時に図るべきと考えますが、麻生大臣の見解をお伺いいたします。

音喜多駿

2020-02-17 第201回国会 衆議院 予算委員会 第12号

○馬淵委員 キャッシュレス還元事業を含めて二・三兆円も措置しているのにもかかわらず、低迷がやはりもう既に明らかになっている。しかも、二〇一四年四月のときよりも消費税率の上げ幅は小さい。二〇一四年四月、これはずっと長期低迷してきたわけですよ。今回は更にひどい状況になりかねないということを私は申し上げているわけです。

馬淵澄夫

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

今回の消費税対策としてのキャッシュレス還元事業が政府の対策として打ち出されまして、私も最近はコンビニで小銭を出すのが恥ずかしくなってきましたので、一定のアナウンス効果があるのかなというふうに思っておりますが、この制度に当たっては、まだ制度が詰め切れていないところが多いんじゃないかと。私、実際、これから質問する事例は全て生の声で、実際の消費者の方から寄せられた声でございます。  

浜地雅一

  • 1