運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

食品表示法に基づく食品表示基準におきましては、シイタケ等キノコ類につきまして、原産地として採取地を表示することを義務づけております。一方で、食品表示基準において肥料等生産資材の産地を表示することは義務づけられておりませんことから、御指摘のとおり、シイタケ菌床製造地を表示することも義務づけられておりません。  

津垣修一

2019-11-20 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そのアスパラは、今は、これから枯れかかった葉を切り取って焼いて、年明けに牛ふんをその上にまくわけでございますが、一般の乾燥牛ふんのような市販されているものではなかなかそれが追いつかないということで、ダンプで運んできていただくというんですが、なかなかいい堆肥が見つからない、見ただけでこれはおかしいなと思ったら、四月、五月になりますと、いろいろなキノコ類が生えてくるとかいうのが現実だろうと思います。  

池田道孝

2019-03-19 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

あちこちでこの輸入規制について撤廃を迫ってきたわけでありますが、例えばEUが福島県のキノコ類そしてジビエ、川魚を除いて全て開けてくれた。あるいは、そのほかの例えば香港やシンガポールでも規制の大幅な緩和をやってくれた。あるいは、ブラジルなどではもうこれで完全撤廃と、南米大陸全て完全撤廃というようなこともやってくれております。

宮腰光寛

2017-05-23 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

今井  敏君        水産庁長官    佐藤 一雄君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○農林水産に関する調査  (国家戦略特別区域における獣医学部の新設に  関する件)  (競馬におけるギャンブル等依存症対策に関す  る件)  (農業農村整備事業予算配分の在り方に関す  る件)  (国産広葉樹材需要拡大に関する件)  (キノコ類

会議録情報

2017-05-23 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

関心の私もある分野でございまして、このシイタケ食品表示基準関係につきましては自主的な取組が先行していまして、法令基準見直しにつきましてはまだもう少し時間が掛かりそうなわけでございますけれども、多くの関係者が納得し、食品表示に対する、やっぱり国産や海外産等に対する消費者の信頼に少しでも応えられるような取組を期待したいと思いますし、また、シイタケにつきまして先行して一定の整理ができた暁には是非キノコ類

舞立昇治

2013-05-21 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

例えばキノコでありますけれども、ナメコ等キノコ類で、ある地域でかなり大規模生産施設ができました。これに伴って供給量が二割ぐらい増えているという中で、価格が非常に今大きく低下していると。私は、これは別にこのキノコのことを聞くつもりはありませんけれども、こういった現状があちらこちらで起きる可能性があると思うんです。

舟山康江

2013-05-13 第183回国会 参議院 予算委員会 第16号

山田俊男君 実は、原木シイタケといいまして、しかし、キノコ類全体としてのキノコ類ですね、これは何と、日本の山から生産される木材産出額と、それとキノコ類生産産出額は同じなんです、同じ規模。いかに、逆に言いますと山から産出される木材の価値が低いか、量が少ないかということと、一方でキノコ類生産が意外と多いのかなということなんですよね。

山田俊男

2013-05-08 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

ちなみに、今数値が百ベクレル以上あるのは、イノシシの肉とか、それからやはりキノコ類でしょうか。一部、川魚なんかにも検出されております。川魚については、百ベクレルを超えるというような数値ではありませんけれども、検出されております。  そういった、日常、それもごく身近なところで検査していくということがとても重要だと思います。

遠藤雄幸

2013-04-11 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

昨年四月以降一年間の検査結果では、食品から検出される放射性物質のレベルは一般的に低下しておりまして、基準値を超える食品水産物キノコ類、山菜類野生鳥獣肉などが中心になっているということでございます。このため、これらのデータを踏まえて、検査対象品目出荷制限解除考え方等について三月に必要な見直しを行ったものでございます。

新村和哉

2013-04-03 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

それから、山菜とかキノコ類については、残念ながら、まだ大分、一部の地域では数値を上回っているところがございます。具体的にはあえて申し上げません。  それから、魚につきましては、底魚のヒラメとかカレイとか、そういったものについてはまだちょっと、かなり減ってはきておるんですけれども、基準値を超えている、パーセントがまだ若干高いということでございます。  

江藤拓

2012-04-12 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

短い時間でありますが、本日は、山、森林、林野とは切り離せないシイタケ等キノコ類放射性物質によります汚染の問題、この点について質疑したいということであります。  木材生産は、これだけ山が多いんだから相当な金額に上っているんだろうというふうに我々思うところでありますが、木材生産生産額は二千億を切っているわけですね。ところで、一方、キノコ類は二千億を超える金額になっています。

山田俊男

2012-03-28 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

その際、農水省さんとの協議の中で、もちろん、今御指摘がありましたような一部の魚介類あるいはキノコ類について限定的な影響が出るということは当然御指摘いただいて、そういうデータちょうだいをいたしましたが、我が国の供給上大きな影響はないという、こういう見解もちょうだいをいたしたところでございます。

藤田一枝

2011-12-16 第179回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

それで、暫定規制値を超えました米の問題についてですが、これまでも、もう原発の災害直後から、既に農産物、そしてまた特用林産物等ですね、キノコ類水産物と、もう相次いで放射性物質が検出されてまいりました。どんどんどんどん出荷制限等品目が増えていくというのを目にするにつけて、本当に悲しい思いを我々もしてまいりました。もう県民としては本当に苦しい思いでおりました。

金子恵美

2011-12-01 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

過去の三月のやつでいったら、暫定規制値でいえば、例えば二〇〇九年の、これは厚労省調査ですけれども、国民健康・栄養調査だと、日本人全体の一日当たりの平均の要するに食品摂取量というのは二千七十一グラムで、穀類が四百四十二グラム、野菜が二百八十一グラム、そして魚介類が七十四グラム、肉類が八十三グラム、そしてキノコ類が十五・六グラムとか、モズクなどの藻類は十・三グラム、コショウなどの香辛料は〇・三グラム

牧野たかお

2009-03-25 第171回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

このため、内閣府は、沖縄振興計画等に基づき、国土保全地球温暖化防止等森林の有する多面的機能の発揮や林業の持続的かつ健全な発展を図る観点から、森林の計画的な整備保全を図るとともに、チップ材等木材加工施設キノコ類等の林産物生産施設整備に努めているところであります。  今後とも、沖縄県や関係省庁と連携し、沖縄振興計画等の着実な推進による林業振興を図ってまいりたいと考えております。

岡本芳郎

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

あるいは、中山間地や山林の植物ということで、これは自民党にも議連があるんですが、山間地産物、典型的にはシイタケキノコ類ですとか、炭ですとか竹酢ですとか、いわゆる林産地産物ですが、そういったところも今までは林野庁の補助が幾つかあるんです。余り大きな規模のものではないわけです、率直に言って。  

片山さつき