運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
321件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

○国務大臣(梶山弘志君) 二〇五〇年カーボンニュートラル実現に向けて、電動車普及に伴い、ガソリン等石油製品需要が減少していくことが見込まれているわけであります。こうした中で、ガソリンスタンドについては、石油製品安定供給を引き続き担いながらも、同時に、変化に対応した取組も重要であると考えております。  

梶山弘志

2019-11-13 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

タンクローリーも、石油精製所からしっかりとガソリン等を積んで、ガソリンスタンドに運んで、おろしたらもう後は空っぽです。片道運送なんですね。そういったこともある。本当にさまざまな荷物の種類荷種というふうに言うみたいですけれども、これらもしっかりと考慮した上で、ぜひ標準的な運賃の告示をお願いしたいというふうに思っております。  

道下大樹

2017-12-01 第195回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

第二次について申し上げますと、二〇一四年四月から二〇一七年三月までの期間に当たりますけれども、この期間中、残油処理装置、先ほど、重質油からガソリン等のより付加価値の高いものに転換する装置というふうに申し上げておりますけれども、この装置装備率、これは四五%から五〇%に引き上げられているということを見ますと、一定の効果はあったものというふうに認識しております。

小野洋太

2016-11-10 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

また、実際に危機が発生した際には機動的に備蓄を活用できるようにするために、全国に十か所ございます国家備蓄基地における放出の訓練、備蓄している原油種類を我が国が輸入している原油に応じた構成に近づけまして精製を行いやすくするための油種入替えや、ガソリン等石油製品での備蓄の増強などを行っているところでございます。  なお、備蓄石油の管理につきましては多額のコストが掛かってまいります。

松村祥史

2016-03-17 第190回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

今、ガソリン等燃料確保ということで、国の方では、先ほども申し上げました南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画の中でも、大型タンクとか自家発電設備を備えた石油製品供給の拠点となる中核サービスステーションのうちで特に重要なものについて、燃料重点継続供給を行うための支援の枠組みがございます。

小山展弘

2013-10-21 第185回国会 衆議院 予算委員会 第2号

このような、食料品とか電気代ガソリン等エネルギー価格、こういうものを除いたもののコアコアCPIは、確かにマイナス幅は減じていますけれども、まだマイナスですよね。  つまり、今の物価上昇というのは、需給が逼迫をする、本当にいい形のいわゆるディマンドプル型の物価上昇ではなくて、輸入物価が上がることによるコストプッシュ型のインフレになっているんじゃないですか。  総裁、いかがですか。

前原誠司

2013-04-12 第183回国会 衆議院 本会議 第16号

最近の為替相場動向は、全体としては景気プラス影響をもたらすと考えていますが、ガソリン等一部の価格上昇による家計企業への影響については、引き続き注視していきます。  いずれにせよ、政府としては、三本の矢により、企業収益機会をふやし、雇用所得拡大実現することで、国民生活経済成長恩恵が幅広く行き渡るようにしてまいります。  

安倍晋三

2013-03-27 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

内閣総理大臣安倍晋三君) ガソリン輸入食料品価格は、為替相場動向に加えて、地政学的リスクの増大などによる原油価格動向国際穀物相場など、様々な要因で変動をするわけでございますが、現下のガソリン等の一部の価格上昇による家計企業への影響については引き続き注視をしていかなければなりませんが、最近の為替相場動向は全体として景気プラス影響をもたらすと考えております。

安倍晋三

2013-03-25 第183回国会 参議院 本会議 第12号

ガソリン等一部の価格上昇による家計企業への影響については引き続き注視してまいりますが、最近の為替相場動向は、全体として景気プラス影響をもたらすものと考えております。  政府としては、三本の矢により、企業収益機会を増やし、雇用所得拡大実現することで、国民生活経済成長恩恵が幅広く行き渡るようにしてまいります。

安倍晋三

2012-04-03 第180回国会 参議院 予算委員会 第17号

また、ガソリン等価格についても、現在、様々な情報収集と、産業や国民生活に与える影響などについて情報収集、分析をしているところでございますが、あえて申し上げると、過去の原油対策、二〇〇七年、二〇〇八年等に行われた原油高騰対策については、そのかなりのところが一種恒久対策であるとか、あるいは様々な他の要因で既に施行されているという状況になっているという側面がございまして、そうした中で、この動向を見ながら

枝野幸男

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

使途の方に関しましては、やはりガソリン等にまぜて車の燃料として使うのが一番大量に使うことになるかと思いますが、現在、日本はE3で、三%までが限度となっておりまして、これをE10、E20、あるいはブラジルのようにE100まで行くならば、非常に大量の使途ができてくるというふうに思っております。

筒井信隆