運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10541件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

今、現場で起きている問題として、アメリカ中国での木材需要の増加とコンテナ不足による輸送費の値上がりなどで主要な木材アメリカ中国に流れて、カナダや欧州から日本輸入木材が減少しています。ハウスメーカーなど、価格の高騰などで外国産材が手に入らないと、住宅の建築現場が停滞をしているということがあります。  今回の事態を受けて、輸入木材から国産に切り替えるという動きも出てきています。

紙智子

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

スナイパーライフルは、二〇一七年にカナダ人スナイパーが三千五百四十メートル成功、狙撃しているんですね。更に言えば、フィンランド人も二・五キロメートルを三秒で撃ち抜いて、三人そこで致命傷を負わせて射殺をしているんですね。ドローンなんかもかなり進化していて、そのプログラミングはもう小学生ができる、そういったレベルでございます。一キロメートルでは、私、少ない、狭い。いかがでしょうか。

高野光二郎

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

イギリスも、フランスも、ドイツも、カナダも、アメリカも、G7の国で再エネが最も安い電源でないのは我が国日本だけであります。  日本は地理的な制約がある、島国だから、あるいは国土面積が狭い、だから我が国はそういった流れには乗らずに独自のエネルギー政策を取っていって活路を見出すべきだという意見が残念ながら我が党の中では非常に多い。しかし、本当にそれでいいのかと私は常々思っています。  

秋本真利

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

航空保安検査実施主体は、アメリカカナダ、ドイツ、ニュージーランドでは国が、その他の国は大半が空港管理者が行っております。  一つ空港には複数の航空会社が乗り入れており、航空保安航空会社主体となる場合は、それぞれの航空会社がそれぞれの検査会社と契約をしたりとか、また、外国航空会社日本の場合だけまた保安料を納めなければならないとか、いろいろと煩雑に、複雑な仕組みになっております。

青木愛

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

これは、米国英国カナダ等の海外で既に進んでいる次世代革新炉開発日本原子力関連企業が参画することへの政府支援策であり、グリーン成長の名の下に原発を最大限活用するものです。  第九回日英原子力対話では、小型モジュール炉高温ガス炉などの共同研究開発が議題となっており、今回新たに追加される技術は、こうした日英共同次世代革新炉開発研究を進めるための根拠となり得るものであります。

井上哲士

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

現在、日本で治験を行っているラインファーマは、ミフェプリストンとミソプロストールを一つのパックにした経口中絶薬、これカナダで三百カナダ・ドルで販売していて、アメリカではオンライン販売中央値が二百五ドルという報告もあります。薬価を決める際には外国価格を参照とすることになっていますので、日本でも一回当たり二万円を超える高額な薬剤となる可能性があるんです。  

田村智子

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

アメリカでは、二〇〇一年の同時多発テロ以降、それまで民間に任せていた航空保安検査を国の機関である運輸保安庁国家公務員が担っており、ドイツカナダなども国が担っています。  航空会社空港管理会社経営状況経営形態によって保安検査の体制が左右されることがあってはなりません。国の責任を明確にし、保安検査員は国が公務として直接担うべきではないですか。

武田良介

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

更田政府特別補佐人 まず、次世代炉、特にSMRについては、米国カナダ、イギリスを始めとして、規制当局もその導入に対応する必要があるために、規制当局間で覚書を交わすなどとして議論が高まっています。また、IAEAもSMRに対する規制に関してのコミュニティーを設けています。  

更田豊志

2021-05-26 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

東ティモール日本人の経営するレストランが暴徒に囲まれた際に、自衛隊が当時の法体系では対応が困難だったことや、ゴラン高原PKOで、日本部隊一緒宿営地で活動していたカナダ部隊襲撃を受けても十分な対応ができなかった、こういった事実があったことを挙げて、こういった事実が駆けつけ警護や宿営地共同防衛立法事実になっているんだ、その一方で、本法案ではこうした立法事実に当たるような具体的な事実がないのではないかという

宮崎政久

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

山下芳生君 まあ、そういうふうに言われるんでしょうけど、そう言われるんじゃないかなと思って、資料一に、これはG7加盟国石炭火力方針を示した、イギリスのシンクタンク、E3Gの報告書などから作成した、これ朝日新聞の一面に載っていた図ですけれども、これによりますと、フランスは二〇二二年、英国は二〇二四年、イタリアは二〇二五年、カナダは二〇三〇年、ドイツは二〇三八年までに石炭火力を廃止する方針になっています

山下芳生

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

特に、大麻におきましては、国際条約規制対象となっているにもかかわらず、カナダ等において大麻のレクリエーショナルユースというんでしょうか、娯楽的に使うとでもいうんでしょう、そういった使用法が量を限定して認められたというふうに言われておりまして、そういった情報が、ブラック、いわゆるネットといいますか、いわゆるネット等でそういう情報が流れてきておりまして、それが誤解の一因になっているのかもしれません。

藤井基之

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

ですから、二〇一八年のカナダG7で、覚えておられると思いますけれども、今は亡きというか、トランプ大統領トルドー首相がちょっといろいろな問題で批判した。怒ってけんかになって、宣言に署名しない、安倍総理もそれに従ってと。  海洋ごみ問題、相当真剣にやったんですね。カナダは海を大事にしているんです。

篠原孝

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

そしてまた、先ほど申し上げたような、さすれば、立法事実も多分ないんだろうというふうに思いますけれども、確認の意味で聞いているんですが、立法事実というのは、先ほど言ったような東ティモール事例であるとか、カナダとの宿営地での事例であるとか、そういう事例があって、やはり今の現行法では対応できないから法改正をしようということは、国民の皆さんから見て、すとんとくる話なんです。  

広田一

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

さらには、ゴラン高原PKOで、日本部隊カナダの兵たんを担う部隊一緒宿営地にいたわけでございますけれども、そのカナダ部隊が何らかの襲撃を受けても日本部隊というのはそれを助けることができないというふうなこともありました。しかし、同じ宿営地にいるのにこれができないというのはいかがなものかということで、これも宿営地共同防衛ということで可能になりました。  

広田一

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

これを、税制改革であったり社会保障改革であったり成長戦略であったりそういったことで、行政改革などで出していこうという考え方なんですが、このベーシックインカムについてはもう既にカナダフィンランド等々でも実証的に効果が現れているところでありまして、いろんな、先ほど申し上げたことは、もちろん少子化対策にも必ずこれは資するものだというふうに我々は確信をしているところです。  

柴田巧

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

それから、アメリカイギリスカナダ、オーストラリアドイツ、スイスなどでは、地域の薬局で薬剤師がワクチン接種している。そして、アメリカの一部の州では、歯科衛生士獣医師救急隊員検眼士助産師医学生看護学生にもワクチン接種を可能とする法改正を行ったと。やはり、このくらいの覚悟を持って私はやらないと一日百万回接種はできないと思いますが、大臣の決意をお聞かせください。

高井崇志

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

また、例えばファイザー製ワクチンについて、我が国接種間隔を原則三週間としていますが、WHOは最大六週間、英国最大十二週間、カナダ最大四か月まで接種間隔を延長できるとしています。  接種間隔を長くして、まずはより多くの人に一回目のワクチン接種を行い、感染の広がりを抑えることが今の我が国でも必要ではないかと思いますが、菅総理の考えをお伺いします。  国産ワクチン開発について伺います。  

東徹