運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-26 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

その中で、具体的なものとしては、これも委員から御指摘ございましたように、例えばオーランアライアンスと言われているようなもので、各国の主要な通信キャリアベンダーが参加するオープン化の代表的な取組があるわけでございまして、一つには、このいわゆるオーランの規格への準拠を目指すことも重要であるというふうに考えております。  

西山圭太

2020-05-26 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

先ほども議論がありましたが、例えば二〇一八年二月、通信事業者五社によって、5Gなどの次世代通信ネットワーク無線アクセス部分についてマルチベンダー化を目指す団体であるオーランアライアンスが設立されています。基地局等オープン性認定基準を満たすためには、このオーランアライアンス規格に沿った機器を開発供給、導入しなければならないのでしょうか。御答弁をお願いします。

新妻秀規

2020-05-21 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

このオープン性というのは非常に重要でして、これまで例えば基地局全体をハードウエアで構成しないと打っていけなかったところ、各コンポーネントですね、構成要素を、インターフェースを、例えばオープン・レディオ・アクセス・ネットワークという、オーランという仕組みがございますけれども、インターフェースさえ守っていけばこれ国際市場に打って出ることができます。  

中尾彰宏

2020-05-19 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

それから、いわゆるオープン性でございますけれども、これは幾つかのベンダーがアライアンスを組んでこのシステムを形成するということを想定するものでございまして、例えば国際標準規格、5Gの世界ですと今オーランというものがつくられようとしておりますけれども、そうしたものへの準拠ですとか、それを含めたグローバル連携のために、いろんな様々なプレーヤーが新しく参画することを柔軟に行えるようなオープン性の確保といったようなものを

西山圭太

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

お手元の資料の一ページ目の裏に、上のところですけれども、これはアメリカ上院のホームページに載っているものですけれども、アメリカ上院も下院も、こういうオーラルヒストリープロジェクトというのをやっているんですね。  議会というのは、先例とか与野党の協議によって運営をされるということで、行政以上に文書での記録が残りにくいというところがあるというふうに思います。

大西健介

2018-05-11 第196回国会 衆議院 外務委員会 第10号

それで、イタリアのスカイオーラという大臣バイ会談をやるとなったときに、日本人は、まず二階大臣がどこから入って、どの階段を上って、万が一トイレへ行きたくなったらどっちにあるか、電気はそこにある、トイレットペーパーは大丈夫か、この細かい段取りまでやって、多分ロジブックというのはそのレベルだと思うんですね。すごいものだなと僕は思ったんですけれども。

関健一郎

2018-04-18 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

行動からこの人は何か悪さをしそうだなというようなことを探知する、まあオーラが出るといいますか、そういうのを探知する機械があるんですね、これ。まだ開発途中というところはありますけれども、多分二〇二〇年のオリンピックまではかなり進歩すると思います。今のところエラーが多いんですけれども、これは政府も力入れて、行動認証パターンのそれは力入れてやっているはずです。  

安部川元伸

2016-05-24 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

高度経済成長という背景があったからかもしれませんが、私は、勉強ですから、しょっちゅう用もないのにこの院内に来て、佐藤総理が本会議場へ入る姿、あるいは、その後から田中角栄幹事長がたくさんの役人や新聞記者を従えて、それこそ疾風怒濤のような雰囲気でオーラを発しながら歩いている姿を見て、国政というものを吸収して田舎へ帰った思い出があります。  

北澤俊美

2014-04-01 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

もう一つは、これは良かったなというよりは気を引き締めなければならないなというふうに思った面なんですけれども、真ん中に映っているオバマ大統領存在感というか、かつて我々、日米韓あるいは日米等で各首脳が映ったときに、アメリカ大統領、我が最大の同盟国大統領存在意義、あるいはこの持っているオーラといいますか、非常に強いものを感じるものがあったんですけれども、今回このオバマ大統領の映像を見るに、非常に我々

宇都隆史

2013-12-04 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

みずからの夢を実現されたアスリート、オーラがあり、高いわざを持ち、そして深い人生観をお持ちでいらっしゃいます。それらの方々が全国全ての小中学校で子供たちとの触れ合いを行っていただく、そのことによって、子供たちに夢を与え、オリンピックの機運を高めることができると考えております。  山下参考人には、オリンピアンとして、今の私の提言に対する御見解をお聞かせください。

坂本祐之輔

2013-11-14 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

最初に見たのはそこでございましたが、その後、三・一一の後、たしか仙台市の周りで、し尿処理場が壊れたので、そこで筑波大学の皆さんがやっていらっしゃるものを実質的に研究してみようということで、たしかこれ沖縄で見付かったオーランチオキトリウムという種類の藻だったというふうに記憶しておりますが、非常に大きなポテンシャルがあると。  

林芳正

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

実は、これから新しい東北をどうやってつくっていくかということを考えなきゃならないと私は思っておりまして、復興の核となる目玉と考えているのが、国際リニアコライダー藻類バイオマスオーランチオキトリウムの件なんですが、これについてちょっとお話をさせていただきたいと思っております。  今、東北経済連合会で一生懸命このリニアコライダーに取り組んでおります。

橋本英教

2013-03-12 第183回国会 衆議院 予算委員会 第12号

予算委員会もずっと聞いておりまして、安倍総理大臣にはオーラを感じるような形で、私も、先ほど秘書をやっていたと言いましたが、安倍総理大臣はもちろん年上で大先輩ですけれども、一期目、御当選されたとき、私は秘書で、オーラのある先生が誕生したな、こう思っていた思い出があります。  そして、今の勢いというのは、自民党政権が強いときというのは人材豊富であります。

村岡敏英

2013-02-18 第183回国会 参議院 予算委員会 第2号

これ、筑波大学渡邉教授の下で藻類、藻ですよね、浮いている、藻からエネルギーを生産するという研究オーランチオキトリウムの発見によって、すごく進歩した研究ができ上がっております。藻類から液体燃料を作ることが可能になる研究がもうそろそろ実用化に向けて発展しているんですけれども、軽油やガソリン、ジェット燃料が藻からできるということが分かってきました。

植松恵美子

2012-04-18 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

オーランチオキトリウムなんかもそうなんですけれども、これは仙台の方で実証実験が始まるというふうに私は聞いております。これも農水省がどんどんこういうところにコミットしていって、やはり農水省がイニシアチブを握るというぐらいが私はいいと思うんですけれども、仲野政務官、このオーランチオキトリウムの将来性も、できたら少し説明していただけたらありがたいというふうに思います。

松木けんこう