運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

委員から御指摘ございましたとおり、著作権法三十五条第一項、第二項に規定がございますが、例えば、対面授業の予習、復習用資料をメールで送信、対面授業で使用する資料外部サーバー経由で送信する、あるいはオンデマンド授業講義映像資料を送信する、さらにはスタジオ型のリアルタイムの配信授業同時中継で行って遠隔地の会場に送信する、こういった場合が無許諾かつ有償のケースに当たるというふうに考えております。

矢野和彦

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

委員指摘の、愛知県春日井市の高蔵寺ニューモビリティタウン構想事業平成三十年度に選定をしたところでございまして、地域住民との協働によるラストマイル型の自動運転、あるいはAIを活用したオンデマンド乗り合いサービス等実証実験、これは各種、これにとどまらず、様々な実証実験を実施されております。  

長谷川周夫

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

そうした中で、今回、具体的に国連への提出文書、また参加者への配付資料等におきまして我が国の制度につきまして的確な説明に努めたほか、サイドイベントとして日米法学者によるパネルディスカッションを実施し、日本刑事司法制度についての比較的な視点からの議論をしていただき、そして、そのものを今委員から御指摘法務省コングレスサイトにおきましてオンデマンド配信を行ったところでございます。

上川陽子

2021-03-19 第204回国会 参議院 予算委員会 第14号

EUでもオンデマンド労働というような、日本多分シフトに近いんだと思いますけれども、そういう働き方がある中でこのEU指令が出てきたというふうに私も理解いたしておりますけれども、諸外国、つまりこのEU指令において各国がどういう対応をされておられるのか、我々としてもちょっと注視をさせていただいて、しっかりとそれを検討させていただいた上で、どうあるべきか、これは我々も考えてまいりたいというふうに思います。

田村憲久

2021-03-16 第204回国会 参議院 法務委員会 第2号

そして、それが繰り返し視聴できるように、法務省コングレスサイトにおきましてオンデマンド配信を行ったところでございます。  このうち、特にこのサイドイベントにつきましては、日米法学者が客観的、中立的な立場から日本刑事司法制度米国等制度と比較しながら議論するという、そうした内容でございまして、制度の考察におきまして多角的な視点、これを提供することができたものというふうに考えております。

上川陽子

2021-03-16 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

交通政策基本法の中でオンデマンド地域交通というところにも力を入れていくというふうに書かれておりますが、このオンデマンド地域交通、各自治体でも様々な取組が行われていますけど、やはり財政面で結構ネックになっているのではないのかなというふうに思っております。地域皆さんの生活の足の確保という面で、自治体への支援策について国交省としてどんなメニューがあるか、お聞かせをいただければと思います。

熊谷裕人

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

一方向で情報伝達をする放送、それから双方向で柔軟に対応できる可能性のある通信、こういう仕切りになっているわけでありまして、さらに、通信は時間をずらしての受信とかオンデマンドということも可能になっている。さらに、若者の憧れる職業の中にユーチューバーというものが入ってきた。自らが情報発信者になる機会というのも出てきているということであります。

泉田裕彦

2020-04-10 第201回国会 衆議院 外務委員会 第5号

茂木国務大臣 まず、ここ数日、テレビ、ネットフリックスとか、TSUTAYAオンデマンドとかを見ていると、本当にアニメが多いですね。何しろ、自分で検索から始めないで、ただそのまんま見始めると、圧倒的にアニメが多い、これを感じていらっしゃる方も多いと思うんですけれども。  今、やはり、ソーシャルメディアの影響力、これは極めて大きいと思っておりまして、体制の変換、かつてプラハの春というのがありました。

茂木敏充

2020-04-07 第201回国会 衆議院 総務委員会 第13号

ところが、NHKオンデマンドはまた追加の料金を払わなければ見れないって、おかしくないですか。いや、僕はおかしいと思うな。  それで、いや、NHKの資産だからそれでお金もうけします。いや、手数料がかかるって、それは手数料がかかるのは、そのために受信料をもらっているんでしょう。おかしいと思うな。おかしいと思いませんか、自民党皆さん。ほったらかし、自民党は。  

足立康史

2020-04-07 第201回国会 衆議院 総務委員会 第13号

NHKプラス見逃し番組配信と、先生のおっしゃるNHKアーカイブというのはNHKオンデマンドのことだと思いますが、NHKオンデマンド配信は、いずれもNHKの使命を果たすためのサービスではあるんですが、それぞれの役割は異なるものと位置づけております。  NHKプラスは、インターネットが普及した現在の社会環境を踏まえ、視聴者の皆様の視聴機会を拡大するための新たなサービスとして開始しました。

木田幸紀

2020-04-07 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

それから、これも相手のいることなので現段階で全て発表できないんですけれど、これ小学生、中学生のみならず、高校生、大学生学校を休むことになりますので、オンライン授業ですとか、あるいはオンデマンド授業を続けていかなきゃなりません。パソコンやタブレットの通信環境がいい御家庭は結構なんですけれど、そうじゃないと、大学生などはもうパソコン持たずにスマートフォン授業の閲覧をしようという子もいます。  

萩生田光一

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

ただ、なかなか公共交通機関も、少子高齢化人口減少化で、維持をしていくことは大変難しい問題でございまして、そうした中で、交通政策審議会において今具体的な検討を進めておりますが、地域ごとに、地方公共団体中心となって、一つは既存の公共交通サービスについて、いわゆるMaaS導入とか、またAI等活用したオンデマンド交通や、また相乗りタクシー導入等も認めることになりまして、その改善を図っております。  

赤羽一嘉

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

オンデマンドなんです、オンデマンドなんです。あり得ますか、そんなの。いろいろ体に合うかどうかを調べなきゃいけない、それも全部調べた上で、二、三年、アメリカの一億何千万もいるところで二、三年待たなきゃいけないのに、中国でやると数日、早ければ、遅くても数週間で自分の腎臓が手に入る、肝臓が手に入る。あり得ないでしょう、これ。来てから殺害して、そして取っていくということ以外これ証明できない。

山田宏

2019-10-24 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第1号

移動手段の受皿となる公共交通維持確保に向けて、地方公共団体中心となり、まちづくり施策と連携させながら、バス路線等維持充実や、オンデマンド交通自家用有償旅客運送等活用に積極的に取り組む仕組みをつくってまいります。また、MaaS等の新たなモビリティーサービス自動運転等活用も進めてまいります。さらに、JR北海道経営改善を推進いたします。  

赤羽一嘉

2019-10-23 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

移動手段の受け手となる公共交通維持確保に向けて、地方公共団体中心となり、まちづくり施策と連携させながら、バス路線等維持充実オンデマンド交通自家用有償旅客運送等活用に積極的に取り組める仕組みをつくってまいります。また、MaaS等の新たなモビリティーサービス自動運転等活用も進めてまいります。さらに、JR北海道経営改善を推進いたします。  

赤羽一嘉

2019-05-30 第198回国会 参議院 内閣委員会 第20号

そういったことで、今回お願いしておりますように、平成三十年の提案募集でも、地方創生に資するような地方の現場の課題に基づく提案にきめ細かに対応するという趣旨からも幾つかお願いをさせていただいておりまして、例えば、公立博物館等について、地方公共団体の判断によって教育委員会から首長部局への移管が可能になるような見直しとか、あるいは電子マネーを利用して公金の収納ができるようにするとか、あるいは高等学校においてオンデマンド

片山さつき

2019-05-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第12号

こうした状況参考にしながら、受信料財源とする見逃し配信サービスと、それから有料で提供するNHKオンデマンドとの関係について、今サービス財務両面から検討を進めております。  NHKオンデマンドについては、今の利用者利便性を損ねないことを前提に、収支均衡を意識しながら、より魅力的で利便性の高いサービスを提供することを目指しております。

木田幸紀

2019-05-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第12号

続きまして、NHKオンデマンドいわゆるNODとの関係についてお伺いをしたいと思います。  今回の法律案では、常時同時配信が認められた場合、NHKからその配信されたものを一週間、見逃しても、無料でといいますか、その契約者であれば見ることができる、いわゆる見逃し配信も実施するというふうに説明がなされております。  

石川博崇

2019-05-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第12号

石川博崇君 すみ分け検討していくということでございますが、無償で見れる常時同時配信見逃し、そして有償で見るNHKオンデマンド見逃し、両方あるのであれば、当然これから始まる常時同時配信見逃しの方に顧客は流れていくのではないかというふうに通常思います。そうしますと、このNHKオンデマンド事業、この収支、採算、経営影響を与えることが懸念されるわけでございます。  

石川博崇

2019-05-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第16号

こうした状況参考にしながら、受信料財源とする地上放送見逃し配信サービスと、有料で提供するNHKオンデマンドとの関係について、サービス財務両面から今検討を進めております。  現在のNOD利用者利便性を損なわないことを前提に、収支均衡を意識しながら、より魅力的で利便性の高いサービスを提供することを目指しております。

木田幸紀