運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-28 第197回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

次に、送電網への接続保証についてちょっとお伺いしたいんですが、洋上風力発電の新設に伴い必要となる洋上サブステーション洋上変電所ですが、この建設は、オランダ政府が費用を負担して、オランダ国営送電事業者であるテネットが建設と運営を担当しておりました。洋上風力発電事業者洋上サブステーションにつなぎ込めば電力系統への送電が可能となるというのを、実際に見させていただきました。  

富田茂之

2017-03-16 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

問題は、強制したのかどうかということなんですが、オランダ女性慰安婦強制事件に関するバタビア臨時軍法会議の判決とオランダ政府報告書というのが出ています。これは正式な報告書です。  オランダは、第二次大戦後、オランダやジャワのバタビアを初め十二カ所の臨時軍法会議を開設して、日本人及び日本人に使用された外国人戦争犯罪を裁いたんですね。

横路孝弘

2016-04-22 第190回国会 衆議院 環境委員会 第10号

一つ興味深いのは、オランダNGOが、オランダ政府数値目標が低過ぎるといって訴えて、オランダNGOは一審は勝っています。  今、ニューヨーク州ほか幾つかの州がエクソン・モービルという会社を訴えようとしています。まさにこれはたばこ裁判と同じような展開になっています。  最近も、アメリカ若者たちアメリカ政府を訴えています。

明日香壽川

2014-06-03 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

それから、もう二つ御指摘がございました、カリフォルニアのカルパース、それからオランダ政府ABP、これらにつきましては、カリフォルニアであれば、州政府の職員を対象として積立金を運用する年金基金でありまして、おっしゃるとおり、全国民対象とした基礎的な年金部分に当たる社会保障信託基金給付に上乗せする形のものでございまして、ABPも似たような仕組みのものである、そのように理解してございます。

赤石浩一

2013-06-13 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第12号

この国民投票の結果は反対多数というものであり、その効果は法的には拘束力のない諮問的なものであったということのようでありますけれども、この結果を尊重して、オランダ政府は条約の批准をしなかったと報じられています。  また、これまた先生言及されましたイギリスイギリス成文憲法がございませんが、最近、我が国のマスメディアでも注目を集めた例として、一昨年五月のイギリス国民投票がございます。

橘幸信

2012-08-27 第180回国会 参議院 決算委員会 第8号

三菱自動車のオランダ工場合理化計画オランダ政府地元自治体との協議が実際に計画段階で行われています。その結果、この工場をたった一ユーロで地元バスメーカーに譲渡をする、そしてそのバスメーカー地域の雇用の維持を図るんだと、こういう手だてが取られているわけです。  一方、パナソニック茂原どうかと。撤退するパナソニックが多額の補助金を受けていたというだけじゃないんです。

田村智子

2012-08-20 第180回国会 参議院 行政監視委員会 第6号

実際、参加者オランダ政府などから高い評価謝意表明されておりまして、本事業継続希望が寄せられております。昨年十月、ローゼンタール・オランダ外務大臣が訪日した際にも、玄葉大臣との会談において同大臣より本件事業への高い評価事業継続への希望表明があったところでございます。  

上月豊久

2011-08-10 第177回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第2号

そして、それらを受けまして、オランダ政府につきましては、船籍剥奪を可能にする国内法改正の準備をしていると承知をしております。また、我が国からもオランダ政府に対しまして、同法の改正早期に行われるよう引き続き働きかけを行っていく所存でございます。  また、オーストラリアにつきましても、オーストラリア連邦政府警察によりまして、シーシェパード妨害に対する捜査継続中であると承知をしております。  

伴野豊

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

具体的に、外務省では、事件発生直後から現地の大使館対策本部を設け、また本省の領事局には連絡室をそれぞれ設置いたしまして、被害者早期無事解放のため、世界の医療団はもちろん、オランダ政府を初めとした内外の関係各方面と緊密に連携を保つとともに、事件の解決に資すると思われる情報を在外公館等を通じて収集するといったような対応を行ってきた、こういうことでございます。  

深田博史

2007-12-11 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

これは決めたんですが、オランダ政府広報官によると、駐留延長後は現在の千七百人規模から千三百人ないし千四百人に部隊を縮小し、二〇一〇年の十二月には全部隊を引き揚げるという発表もございました。  いずれにしても、イラク戦争から四年、アフガン派兵から六年、各国は中東政策を見直していると思います。アメリカ増派要求からも距離を置いていると思います。そういう意味では、日本もいい時期ではないかと。

山下芳生

2006-05-23 第164回国会 参議院 環境委員会 第14号

これは、たまたまオランダでの新聞高級経済紙なんですけれど、これはオランダ政府がかかわったCDMを批判するような新聞記事ですね。やはり何らかのことをやると、こういうふうにすぐ批判される世の中ですので、このような、メディアを通すなり、まあNGOも存在しますので、チェックがある程度働けば、それほど難しい、悪い、悪いというか、問題のあるプロジェクトはそれほど進まないかなと思います。  

明日香壽川

2005-05-20 第162回国会 参議院 予算委員会 第16号

オランダというのは隣国でありますから、このオランダ政府イラク部隊を派遣して日本の自衛隊の人道復興支援活動に協力してくれたと、その協力してくれたことに対する謝意を伝えたいと、自ら私は謝意を伝えたいと思いましてオランダに立ち寄り、女王陛下そして首相との会談に臨んだわけであります。  インド、パキスタンは、これは前から私は熱心な招請を受けておりました。

小泉純一郎

2005-02-28 第162回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第2号

○町村国務大臣 オランダ政府が、ことしの三月中旬に撤退をさせるという方針を昨年の十一月ごろ最終的に表明をしたところであります。この地域全体に責任を持っているイギリスは、オランダ撤退後のあり方について、多国籍軍関係国といろいろな意見交換を行ってきた。日本もその一員としてイギリス協議を行ってきたところであります。  

町村信孝

2005-02-28 第162回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第2号

まず、オランダ政府は、昨年の十一月に、イラク南部サマワに駐留する軍部隊約千四百人を三月までに撤退させる方針表明いたしました。これを受けて、一月二十七日、フーン英国防相は、英軍部隊約六百人を展開し、オランダ軍治安任務を引き継ぐとの声明を発表しておりました。六百人にしていた根拠についても、治安情勢が安定し、イラク人部隊の訓練も進んでいる、こういうことでありました。  

赤嶺政賢

2005-02-28 第162回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第2号

昨年十一月、オランダ政府が本年三月中旬に蘭軍撤退させるという方針表明いたしました。その後、英国は、蘭軍撤退後のムサンナ県及び同県を含む英国が主たる責任を有しますイラク南東部地域全体の治安維持あり方につきまして、多国籍軍関係国と一般的な意見交換をさまざまな形で実施してきたということを我々は承知しております。  

遠藤善久

2005-02-04 第162回国会 衆議院 予算委員会 第6号

それは、随分人数が減って危険度が増すではないかという御指摘もあろうかと思いますが、オランダ政府が議会に対して説明をしたペーパーによりますと、自分たちは一生懸命彼らを教育訓練し、彼らというのはイラク自身治安部隊警察とか軍とかですね、こうしたものを一生懸命訓練してきた、したがって彼らに相当能力が高まってきたので撤退できるんだ、こういう説明をしておりました。  

町村信孝

2004-11-01 第161回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

オランダ軍イラク駐留につきましては、去る六月の同国政府の決定によりまして、明年三月半ばまで延長されたと聞いておりますけれども、それ以降のオランダ政府方針につきましては、今後、同国が主体的に判断するものと考えております。  

大野功統

2004-10-28 第161回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

そこで私は昨夜、オランダ政府に直接電話で聞いてみたんです。こういうことを述べていました。イラク治安は著しく悪化しており、これがサマワにも影響を与えている。これまで相対的に治安が安定していたサマワも今年に入って、特に春以降、状況は悪化してきている。我が軍への攻撃に対する厳重な警戒が必要となっている。治安が悪化しつつあることを考えると、来年三月十九日までに撤退と決定したことは良かったと思うと。

緒方靖夫