運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
592件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

しかし、ソ連が崩壊してエリツィン大統領になってから、平成三年、九三年からでありますけれども、日本は、四島一括返還という旗は下ろして、四島の帰属の問題を解決して平和条約の締結であります。  ここら辺をきちっと基本に考えていけば、日本国連に入ったのは誰のおかげで入れたか。一九五六年、日ソ共同宣言結びましたけれども、まだ国連に入れませんでした。

鈴木宗男

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

十二月に正式にロシア連邦共和国でありますけれども、その前年の九月にロシア共和国エリツィン大統領がなっております。  そして、エリツィン大統領はこう言っております。戦後の国際社会の枠組みは、戦勝国敗戦国に分けられているが、私はその垣根を取っ払う、クリル、いわゆる千島です、千島列島ですね、これは未解決の地域だから、法と正義に基づいて話合いで解決すると言ってくれたんです。  当時は海部政権でした。

鈴木宗男

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

これ、私のときも、クラスノヤルスク合意って、エリツィン大統領橋本総理で合意したんですけれども、申しわけないけれども、これは常識的に考えて、大体首脳外交というのは相互訪問が原則なんですよ。あっちが来たら今度は向こうに行く、それが対等の交渉というものなんですね。いや、多少、一回行って二回来る、それならいいですよ。

江田憲司

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

当時、クラスノヤルスク合意ができたのは、いろいろな要因がありますけれども、しかし、やはり、当時のドイツのコール首相エリツィンに、経済協力影響力があったものですから、橋本とちゃんと領土交渉をやって平和条約を結べ、クリントン大統領も後押ししてくれた、そういう天の時、地の利、人の和があったんですよ。誰が考えてもわかるんですよ。今、天の時、地の利、人の和がありますか。ないんですよ。

江田憲司

2019-02-12 第198回国会 衆議院 予算委員会 第5号

せっかく日本外交が、ソ連からロシアに変わるその中で、ゴルバチョフ大統領エリツィン時代に、いや、問題は四島だよというふうに確認してきた。そして、その諸文書がずっと受け継がれてきた。それが、去年の十一月に突然、五六年の共同宣言だけになったということは、私は腑に落ちないんですが、いかがでしょうか。

岡田克也

2019-02-12 第198回国会 衆議院 予算委員会 第5号

エリツィン大統領との交渉においても、これはさまざまな経緯がありましたが、しかし、最後の段階で、これは果たして向こう側が、ロシア側が本当に受け入れられるかどうかという大きな壁があるわけでありまして、これを越えられるものでなければなかなか実態としては難しいわけでございまして、だからこそ、今、四島の共同経済活動について、具体的に実現しようということで交渉を進めているわけでございます。  

安倍晋三

2019-02-12 第198回国会 衆議院 予算委員会 第5号

総理は何度も何度も会談を重ねられて、見きわめておられるわけですから、そちらの方が確かなのかもしれませんが、私はやはり、ソ連からロシアになる中で、ゴルバチョフ大統領エリツィン大統領、窓が開いた時代、それから見ると、今のプーチン大統領ロシアというのは、また時計がもとに戻ってしまったようなところがある。

岡田克也

2018-12-05 第197回国会 衆議院 外務委員会 第5号

岡田委員 その後も、四島の帰属の問題を解決することにより平和条約を締結するという考え方は、エリツィン大統領クラスノヤルスク首脳会談川奈首脳会談、それから、プーチン大統領イルクーツク首脳会談小泉総理訪ロ時の日ロ行動計画などで何度も確認をされてきている。これは事実関係としてお認めになると思います。  例えば、二〇〇三年の日ロ行動計画の中で、こういうふうに表現されていますよね。

岡田克也

2017-06-09 第193回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

そこでなんですけれども、下斗米参考人袴田参考人にお聞きするんですが、今回の日ロ首脳会談確認をされた共同経済活動について、この共同経済活動というのはエリツィン政権時代にも議題に上ったことだった、検討されたことだと思うんですね。そして、共同経済活動委員会もつくられたと。ところが、立ち消えになってしまったわけですよね。

紙智子

2017-03-21 第193回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

法と正義に基づいてこの四島の問題を協議していくということに始まって、橋本龍太郎総理も大変な御苦労をして川奈提案という形で、まずはこの国境線を引こうという形で、択捉島と得撫島という、今もロシア領ですけれども、その間に国境線を引くという提案、これもエリツィン大統領から最終的には拒否されるような形で終わっています。  

鉢呂吉雄

2017-02-09 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

ヒラリーさんの御主人のビル・クリントン時代エリツィンが登場した頃でございますから、エリツィンがどうかして、西側のような民主主義あるいは市場経済へ近づこうとするかのようなそぶりといいますかジェスチャーというか改革を見せたものですから、クリントン政権は、ここで助けなければ男が廃ると、変な言い方ですけど、というような意気込みでロシアを助けました。

木村汎

2017-02-03 第193回国会 衆議院 予算委員会 第6号

四島での共同経済活動は、一九九八年の小渕エリツィン会談後に、共同経済活動に関する委員会が設置をされました。このときには、あわせて国境画定に関する委員会も設置されました。つまり、日本政府基本方針を踏まえるならば、領土交渉国境画定に関する取り組みを担保してきたということではないのでしょうか。  

畠山和也

2017-02-01 第193回国会 衆議院 予算委員会 第4号

安倍内閣総理大臣 外務大臣から答弁させますが、先ほど委員が示された、鳩山一郎・ブルガーニン、そして海部俊樹ゴルバチョフ細川さんとエリツィン、小渕さんとエリツィンそして森さんとプーチン、こうあって、これは声明が出されているじゃないか、今回はプレス声明ではないかという表記でありますが、重大なものが抜けていまして、二〇一三年に共同声明を出しているんですよ、私とプーチン大統領の間でモスクワにおいて。

安倍晋三

2016-10-17 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

しかし、その後、先ほど御紹介いただいたように、一九九一年の海部ゴルバチョフ、そして九三年の細川エリツィン九八年のエリツィン橋本、これはいわば川奈合意と言われているものがございます。そして、森総理プーチン大統領によるイルクーツク声明があったわけでございます。そして、その後の二〇〇三年の小泉総理プーチン大統領による日ロ行動計画と進んできたわけでございます。

安倍晋三

2016-10-13 第192回国会 参議院 予算委員会 第4号

この日ロの平和条約については、また四島の帰属の問題については、五六年の宣言以来、それ以降は、ソビエト時代は領土問題は存在しないというソ連側日本側への返答がずっと続いたわけでございますが、その後、エリツィン大統領が登場し、そして橋本さんとの間で、例えば川奈における会談等で打開されていくかと、こう思われたんですが、これがなかなか難しかった。

安倍晋三

2016-10-06 第192回国会 参議院 予算委員会 第2号

先ほど岸田大臣から答弁をさせていただきましたように、当時のロシアエリツィン大統領が一九九三年に日本を公式訪問した際に、細川総理との首脳会談において、ロシア大統領として、ロシア政府及びロシア国民を代表してこの非人道的な行為について謝罪の意を既に表明をしているということでございます。  

安倍晋三

2016-10-06 第192回国会 参議院 予算委員会 第2号

有村治子君 ゴルバチョフ大統領も、一九九一年に歓迎パーティーの席において、悲しみと遺憾の念を引き起こすものがたくさんあったというふうに発言をされ、エリツィン大統領も非人間的な行為謝罪するというふうにおっしゃっています。口頭の、スピーチの前に直前に入れられたというものでございますが、正式な書面、外交文書ではないというふうに理解をしております。  文部科学大臣に伺います。

有村治子

2016-10-06 第192回国会 参議院 予算委員会 第2号

そして、これに対する旧ソ連ロシアの対応ですが、一九九三年、平成五年ですが、当時のエリツィンロシア連邦大統領は十月に我が国を公式訪問しております。その際に、当時の細川総理との首脳会談において、大統領として、ロシア政府及びロシア国民を代表して、この非人間的な行為について謝罪の意を表明する、こうした発言を行っておられると承知をしています。

岸田文雄

2015-05-19 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

八九年ですかね、私が議員で、ロシアといろんなスポーツ交流が、いろんな人との付き合いがある中で、ちょうどエリツィンさんが大統領選で当選したすぐ後に、タルピシェフというテニス選手が、たまたま一番苦しいときに飛行場で出会って、そしてテニスが好きなものでテニスに誘ったらタルピシェフ選手が喜んで付き合ってくれたと。

アントニオ猪木

2015-05-13 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

ロシアの場合にはエリツィン政権が一番だったと思いますが、プーチン政権も最初の四年ほど、やはりアメリカ、さらにEUとの協調を第一にする方針を取ります。中国の場合も、これも御案内のとおり、トウ小平時代経済台頭の路線をその後の政権基本的に引き継ぐ。  しかし、力が付いてきた。力が付いてくると、今度は競合が生まれます。これまでの言うなりにならないということになる。

藤原帰一

2014-02-21 第186回国会 衆議院 法務委員会 第2号

安倍内閣においても、また経済協力を強化していくんだという姿勢を示されているところでございますけれども、振り返れば、田中内閣時代、相手はブレジネフでございましたね、さらには橋本内閣時代エリツィン大統領ではなかったかと記憶しますけれども、本当に我が国ロシアに対して、例えばヤクートもしくは樺太、そういう極東シベリアエネルギー開発支援をたび重ねて行ってきておりますし、森林開発等も行ってきております。

西田譲

2013-12-04 第185回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

それは、言うまでもないと思いますけれども、スターリンはレーニン、フルシチョフスターリンを批判し、ブレジネフフルシチョフを否定し、それからプーチンエリツィンゴルバチョフを否定して、一度として前任者政策を追従した政治家はいない。そうすると、プーチン政策をかなり変更する、対日にも、接近してくるような人が生まれるんじゃないか。

木村汎

2013-12-04 第185回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

木村先生から伺っていると、タイミングがある、こういうお話でもございましたが、一方で、橋本総理エリツィン大統領がお会いになっているときに、ダーと言ってしまいそうになって言えなかったというような、本当の一瞬のタイミングを逸したがために今日まで至っているということだと思います。  

杉本かずみ

2013-12-04 第185回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

それは、プーチン大統領というのは表向きはやわらかく見えますけれども、ロシアではなぜあれだけの人気があって長く治政を行っているかというと、アンチ・ゴルバチョフ、アンチ・エリツィンなんですね。エリツィンは彼を任命した人ですけれども、政策上は、ゴルバチョフエリツィンと二代続いた時代に、ソ連ロシアは大混乱で、世界のセカンドクラスサードクラスの国に落ちた。

木村汎