運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-18 第201回国会 参議院 内閣委員会 第5号

エボラウイルスなど重篤な感染症を引き起こす病原体を取り扱うための高度な安全設備を備えた実験施設であるBSL4、バイオセーフティーレベル施設は、一九八一年に東京都武蔵村山市の国立感染症研究所に建設されたものの、BSL施設として感染症法に基づく厚生労働大臣指定を受けたのは平成二十七年八月と近年の話でございます。

古賀友一郎

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

アメリカではエボラウイルスのお薬が効くとか、中国ではどうだとか、あと、神奈川県知事が要請したインフルエンザのお薬とかいろいろありますけれども、臨床試験を、特にこれは時間をかけないでやっていただきたい。今まで、とかく日本はそういう意味では時間がかかっておりますけれども、国の機関、例えば国際医療研究センターなどを通じて早急にやっていただきたいと思いますが、いかがですか。

西村智奈美

2017-05-18 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

このエボラ出血熱エボラウイルスというウイルスに感染することで発症する感染症でございまして、その感染経路は、主に患者血液とか吐物あるいは排せつ物、こういった体液などに触れることによって感染するとされておりまして、感染した猿などの動物の体液等に触れることでも感染する可能性があるとされております。  

橋本泰宏

2017-04-21 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

と確認をいたしておりまして、現在、日本国内エボラウイルス等の一種病原体は存在しないため、当面は、輸入症例が発生した場合の検査以外の業務を行う状況にはない状況でございます。  このため、御質問に当たりますけれども、現段階では、国立感染症研究所村山庁舎BSL施設では一種病原体を保持していないという状況でございます。

福田祐典

2014-11-06 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

このようなエボラウイルスそのものを取り扱う試験検査厚生労働大臣指定したBSL相当施設においてのみ実施可能でございますが、現状では、そのような施設指定されておらず、行うことができないということでございます。  エボラ出血熱のような危険度が高い一類感染症への対応に当たりましては、確実な情報に基づいて患者医療を提供するということが極めて重要であると考えてございます。

新村和哉

2014-11-06 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

政府参考人新村和哉君) 例えばエボラウイルスのような一種病原体のことの御質問だと思いますが、エボラウイルスのような感染力が強く人に重篤な疾患を起こし得る一種病原体等につきましては、感染症法上、厚生労働大臣指定したBSL相当一種病原体等取扱施設でのみ取り扱うことが許されているものでございまして、エボラウイルス患者検体から分離された時点で一種病原体等取扱施設で取り扱うことが必要となります。

新村和哉

2014-11-04 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

もちろん患者さんですから患者さんの治療、それからもちろん予防も含めて重要ですけれども、それの大きいヒントになるのは、病原体を、つまり、はしかのもとであるとかエボラ出血熱エボラウイルスであるとか、あるいはインフルエンザウイルスとか、そういったような病原体をきちっと調査をして、それに対して科学的な根拠を持って予防法あるいは治療法を考えるということが重要になります。  

岡部信彦

2014-11-04 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

政府参考人新村和哉君) エボラ出血熱病原体でありますエボラウイルスなどは、一種病原体、最も危険性の高い病原体ということでございますので、このウイルスを分離して試験検査などをするためには、バイオセーフティーレベル4、第一種病原体取扱施設でなければ取扱いはできないということになっております。  

新村和哉

2014-10-24 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

その国立感染症研究所遺伝子検査を行いまして、遺伝子検査の結果、エボラウイルスの存在が血液検体中に確認されれば確定患者ということになります。  確定患者ということになれば、入院隔離ということでありまして、特定感染症指定医療機関あるいは第一種感染症指定医療機関ということで、設備なりを整えた医療機関が全国に四十五カ所あります。そこで入院していただいて治療に進むというようなステップでございます。

福本浩樹

2014-10-24 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

委員指摘のように、感染症法上、エボラウイルスこれは一種病原体というものに位置づけられておりますけれども、それを所持して操作できるというのは、厚生労働大臣指定した施設一種病原体等取扱施設というふうに呼んでおりますが、そこに限定されています。ただ、そこはいまだ指定をされていません。  

福本浩樹

2014-10-24 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

エボラウイルスにも実は型番があって、エボラスーダン、エボラザイール。マールブルグウイルスとか、幾つか種類があるわけです。これによって実は致死量が違うんですけれども、我が国には、エボラウイルスかどうかをチェックすることはできても、エボラウイルス型番をチェックすることができる潜在的な能力を持っている施設はあるけれども、その施設指定を受けていないので研究ができないという現状にあります。  

椎名毅

2014-10-16 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

エボラウイルスのような生命に極めて重大な影響を与える病原体感染症法上も一種病原体等というふうに位置付けられて、そのウイルス所持等に関しては強い規制を受けるということになります。この一種病原体等は、病原体等を扱う施設レベルのうち最も高いバイオセーフティーレベル4、これ略してBSL施設での取扱いが要求されていると。  

長沢広明

2006-11-01 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

改正感染症法におきましては、エボラウイルス等の一種病原体等については、研究者等が実際に研究に使う場合には、これは外国から調達する必要があるわけですが、それは事前厚生労働大臣指定を受ける、それから炭疽菌等の二種病原体等につきましては事前輸入の許可を受ける、こういったことで、病原体等輸入、持ち込みでございますけれども、これを制限することとしております。  

外口崇

2006-03-30 第164回国会 参議院 環境委員会 第7号

それぞれの実験施設においては、安全管理規程あるいはガイドライン等々含めて恐らくあると思っておりますが、特に遺伝子工学実験棟、ある意味ではバイオ施設関係になると思いますが、私、先日、予算委員会で、重篤な症状に陥るエボラウイルスそういったウイルス熱関係で、新興感染症あるいはバイオセーフティーレベル、そのレベルに対応する施設を取り上げたわけでありますけれども、これは危機管理の一つに当然なるわけでございますが

加藤修一

2005-03-30 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

○園田(康)委員 今大臣から御説明がありましたとおり、当時の新興あるいは再興の感染症、いわゆるHIV、エボラウイルスであるとかO157、あるいはBSE、先ほども議論になっておりましたけれどもSARS等々の新型の感染症が突発的に出てきたということに対する、背景としては社会的なパニックが少しあったということ。

園田康博

1999-05-17 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第8号

加藤修一君 そういった問題も入りますし、先ほど、午前中ですか、同僚の委員の方からも話がございましたけれども、新興感染症エボラウイルスとか、そういった面が、アメリカCDCでさえ対応できない、ひょっとすると今まで起こった事件の中でも人類滅亡につながるような、ヨーロッパのWHOの本部が驚愕して、これはもう本当に人類滅亡につながるような、そういう驚愕につながるような事件も起こっているわけであります

加藤修一

  • 1