運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

○国務大臣(梶山弘志君) 近年、再エネ導入量が増加していることについては、系統制約が、このことによって系統制約顕在化をしております。系統制約の克服に向けては、災害時にも安定供給を継続できるというレジリエンスを強化しつつ、二〇五〇年カーボンニュートラルに不可欠な再エネを大量導入していくために、我が国の送電網を次世代型のネットワークに転換をしていく必要があると考えております。

梶山弘志

2017-05-10 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

そして、予測する以上の速度での導入拡大があり、国際エネルギー機関の再エネ導入量の見通しが実際の導入量に追い付いていないと、こういう指摘もありました。  経産省の資料の中には、先ほどの他の議員への御答弁の中で短期間で急速に進展しているという話はありましたが、この資料の中には少なくともこういう世界的な激動というのは反映されていないんではないかと思います。

山添拓

2016-05-11 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

二〇一二年の開始以来、再エネ導入量は倍増するなど、大きな成果を上げているというふうに認識をしております。  他方、太陽光発電の急速な導入が進みまして、国民負担増大の懸念、あるいはまた電力系統への受け入れ制約の発生、制度の認定を受けながら稼働しない未稼働案件が大量に発生するなどの課題が生じてきております。  

林幹雄

2007-10-31 第168回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

エネルギー対策の今後の方向性といたしましては、安倍前総理が掲げました美しい星50における世界全体の温室効果ガス排出量を二〇五〇年までに半減するという長期的な目標実現に向けて、これは技術開発に力を入れるとともに、京都議定書目標達成計画の新エネ導入量千九百十万キロリットルの目標達成に向けて、自立的な普及を目指した導入支援の一層の推進に重点を置いてまいるつもりでございます。  

望月晴文

  • 1