運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
215件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

エネルギー地域の皆さんから理解をされてポテンシャルが生かせるようにしていくための新たなツールが、この前成立した温対法改正の中に位置づけられた再エネ促進区域などでもありますので、是非、松木先生のように前向きに再生可能エネルギーポテンシャルを思っていただける方と地元の方の思いを含めて同じように進んでいければ、私は、北海道は将来的に、食の自給率北海道は一〇〇%を圧倒的に超えていますから、次はエネルギー自給率

小泉進次郎

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

そういった中で、やはり食料自給率エネルギー自給率もとっても低い日本です。かつ、もうコロナでワクチンもない。本当に、このままいくと安価な労働力を提供する国になってしまうんじゃないかって危機感がすごく私たちには、世代にはあるんですけれども、やっぱり国がもう少し方針を示して関与を深めていくということが大事じゃないかなと思いますが、そういった観点から、御所見を簡潔に賜れたらというふうに思います。

河野義博

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

このことからも、改めて、このエネルギー政策基本であります3EプラスS重要性、そしてその同時達成に向けては、エネルギー自給率の低い我が国にとっては、多種多様なエネルギーをバランスよく組み合わせていくエネルギーミックス、これがやはり改めて必要なんだなというふうに認識をいたしました。  経産省は新しい電源構成を今検討中だと思います。

平山佐知子

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

ドイツのバイエルン州の小さな村でエネルギー自給率六〇〇%というところを見てまいりましたけれども、やっぱりそこの村長さんが言われるのは、今の状態の中で私たちがこのエネルギーに取り組まなかったら私たちの貴重な環境が本当に破壊されてしまうんだということを、熱を持って、小さな村の人口たしか数百人からのところだったと思いますけれども、そういうことを語られるんですね。

小島延夫

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

あわせて、エネルギー自給率は七%から一二%に改善をしております。取組は着実に進捗しておりますが、まだまだ道は半ばということでございます。このエネルギー基本計画に関しましては、昨年の十月から見直しに向けた議論を経産省の審議会で行っております。  三十九ページを御覧ください。  

江島潔

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

エネルギー自給率向上観点からの再生可能エネルギー大量導入についてお尋ねがありました。  よく、日本資源に乏しい国と言われますが、化石資源には乏しいが再エネ資源は豊富な国ということが環境省の調査でも分かっています。一方、全国の自治体のうち九割においてエネルギー代金収支が赤字となっています。

小泉進次郎

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

この取組機会に、エネルギー自給率向上も同時に達成するという視点が何より重要と考えます。  二〇一九年の我が国エネルギー自給率は一二%にすぎません。再エネ大量導入はこれを抜本的に改善する機会となり得ます。自給率向上させる観点からの再エネ大量導入について御認識を伺います。  電化による脱炭素化が比較的困難とされる鉄鋼や化学産業といった部門については、水素活用が有力視されています。

河野義博

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

たちはこれまで、食料自給率、四〇%前後が今問題にもなっていますけれども、またエネルギー自給率も気にしてまいりました。これ提案ですが、この二つと並んで、重要なテーマであるデジタル自給率あるいはデータ自給率、こういった指標を上げていく、そして具体的に数値化して上げていくことがこれからの政府にとっての大きな役割だと思いますし、私たち提案をしていきたいというふうに思っております。  

古賀之士

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

天然資源に乏しい我が国エネルギー自給率は、二〇一八年度、一一・八%です。命や生活産業を維持していくために、エネルギー安全保障は極めて大事です。  十月十三日に、総合資源エネルギー調査会において、エネルギー基本計画見直し論議が始まりました。総理は、所信表明の中で、安定的なエネルギー供給を確立しますと述べられました。

小林正夫

2020-05-20 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

他方、我が国エネルギー自給率は二〇一八年時点で一一・八%にすぎず、約九割を海外からの輸入依存する状況にあります。国民生活経済活動などあらゆる活動の基盤となるエネルギー安定供給をいかに図るのか、これは資源に乏しい我が国にとって常に最重要の課題の一つであります。  エネルギー安定供給といえば、多発する自然災害国内供給ネットワークに与える影響についても対応が必要です。

岩井茂樹

2020-05-20 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

日本エネルギー自給率は、二〇一七年度で僅か八%にすぎません。化石燃料を中心に中東地域への依存が顕著です。日本は、この地域の緊張を高める動きに対して、憲法九条に基づく対話による外交的解決のために力を尽くすべきであります。  ところが、安倍政権は、今年一月、トランプ米大統領の指示で行われたイラン司令官殺害を公式に批判しませんでした。

市田忠義

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

最後なんですが、再エネというのは国産エネルギーでありまして、化石燃料に頼らないでエネルギー自給率を高めるんだというために意義があると思うんですが、太陽光パネル生産量、二〇〇六年は世界日本が一位ですね。三六・八%のシェアがありました。二〇一八年は世界の中ではるか下の方で、一・二%しかシェアがありません。

落合貴之

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

エネルギー基本計画見直しに当たって、コロナも踏まえた点でということだったと思いますけれども、先生がおっしゃいましたように、エネルギー自給率をいかに高めていくかという視点は非常に大切だと思っております。  今、コロナの中でCO2の排出量は若干減っているということがありますけれども、コロナ後に、これがぶり返して、CO2がふえてしまうのではないかということが懸念されています。

桃井貴子

2020-05-14 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

特に、洋上風力とか地熱、これはもう赤羽大臣も一緒になって今日まで議連の中で共にやってまいりましたけれども、こういう地産地消的な国の、国産の再エネが、大きな我々はポテンシャルを持っているわけですから、国産エネ拡大によりエネルギー自給率を図るということが極めて重要だと思っています。産業政策としてこのエネルギー地産地消と産業集積推進すべきだと思っておりますが、このこと。  

増子輝彦

2020-03-26 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

エネルギー自給率が二五%であるためには、原子力発電稼働が二〇%から二二%程度供給しなければならず、原発の出力規模稼働率によって変わりますけれども、例えば稼働率を八〇%と置けば、三十基程度稼働しなければなりません。現在の審査状況では三十基が稼働するとは到底思えないわけであります。  

宗清皇一

2020-03-18 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

エネルギー政策我が国におきましては、安全性の確保を大前提に、経済性気候変動の問題に配慮して、さらにはエネルギー安定供給を図っていくというこの四本柱に心しながらこれまでも推進をしてきたところでございまして、これからも進めてまいるという所存でございますが、その中で、資源に乏しい我が国におきましては、エネルギー安定供給を確保する上でエネルギー自給率とこの向上が大きな課題であるということは、我々も深

平井裕秀

2020-02-26 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

資料映写)  これは、今日御出席の先生方は御覧になったことがあるんじゃないかと思うんですけれども、日本エネルギー自給率は一〇%で、電力に限りましても再エネの割合は主要国に比べて低いと。それから、赤で書いておりますけれども、導入目標がちょっとそもそも低めであるということを指摘させていただきたいと思います。  

石田茂資

2020-02-26 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

そういう意味では、ヨーロッパの方が進んでいて、それを持ってきても、エネルギー自給率いわゆる一〇%にも満たない自給率というような状況の中で、それで、プラス、先ほど、一・七じゃなくて一七%ぐらいとか二〇%ぐらいの風車自給率を上げる効果があれば、風は日本の風ですから、それはいわゆる自給率の中に入るんでしょうか、どうでしょうか、風車となると。

伊波洋一

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

世界第六位の領海及び排他的経済水域を有する四面環海我が国におきまして、沿岸域の空間を再生可能エネルギー源とみなして新たな利活用を図ることは、エネルギー安定供給観点エネルギー自給率改善観点からも、重要と認識しております。  このため、再生可能エネルギー導入拡大に向けまして、昨年四月に再エネ海域利用法を施行し、その後、長崎県五島市沖を促進区域として指定いたしました。  

高田昌行