運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-12 第200回国会 参議院 環境委員会 第1号

例えば、我々が日々使う電気機器にはシリコン半導体が用いられていますが、そこでは使用時に常にエネルギー損失が発生します。しかし、シリコンから窒化ガリウム素材を変えれば、エネルギーの無駄を最小化し、劇的な省エネを実現できます。  環境省は、今年の東京モーターショーにおいて、この窒化ガリウムを用いた未来の超省エネ電気自動車を出展し、私も視察しました。

小泉進次郎

2019-11-08 第200回国会 衆議院 環境委員会 第1号

例えば、我々が日々使う電気機器にはシリコン半導体が用いられていますが、そこでは使用時に常にエネルギー損失が発生します。しかし、シリコンから窒化ガリウム素材をかえれば、エネルギーの無駄を最小化し、劇的な省エネを実現できます。環境省は、ことしの東京モーターショーにおいて、この窒化ガリウムを用いた未来の超省エネ電気自動車を出展し、私も視察しました。

小泉進次郎

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

自然エネルギー財団大野理事は、二〇一四年七月に行われた省エネルギー小委員会で提出された資料を示しながら、ボイラーなど屋外のパイプ類断熱材が劣化し、熱が漏れて保温できずにエネルギー損失が生じ、それが製造業全体の消費エネルギーの一一%に当たることを紹介されていました。  ベンチマーク制度がありますけれども、あくまでも目標、目指すべき指標であって、達成が義務付けられていません。

岩渕友

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

一つ目が、従来の電力消費の過半を占めますモーターにつきまして、エネルギー損失を大幅に削減するとともに、昨今問題になっておりますレアアースを使わないような高性能モーターを開発するというのが一つ目の項目でございますし、二つ目といたしましては、今後、例えばデータセンターにおけるIT機器電力消費がどんどん拡大するという中で、従来の電気配線を光化するといったプロジェクト、さらに、三つ目に考えておりますのが、

中西宏典

2004-02-23 第159回国会 衆議院 予算委員会 第15号

窓からのエネルギー損失はどの程度のものかということでございます。  今先生おっしゃった単板ガラスの住宅でのモデルを計算してみますと、冬の暖房時には窓、開口部から失われる熱の割合は全体の四八%、それから屋根、天井からは六%、外壁一九%ということで、開口部が大変大きな数字になっております。

松野仁

1994-02-09 第129回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

次に、広域エネルギー利用ネットワークシステム技術、エコ・エネルギー都市システムと略称しておりますが、日本の全一次エネルギー供給量のうち約六割は有効に利用されずにエネルギー損失となり、主に熱エネルギーの形態で放出されております。また、熱余剰の発生と熱需要が地理的、時間的に一致しないという問題もあります。

木田橋勉

1993-04-21 第126回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第7号

それから、もう少し前向きの解決としましては、図二十七に幾つかの例が出ておりますが、代替エネルギー車、つまり有害なガスを出したりエネルギー損失が大きい自動車をやめ、有害な排出ガスが少なくエネルギー効率のいい自動車を新しく開発して普及していくということをやったらどうかということで、現在研究が進み、ある程度の見通しが出始めたものとしては、右側三列に書いてありますようなメタノール車、アルコールを使うという自動車

月尾嘉男

1987-08-26 第109回国会 参議院 科学技術特別委員会 第2号

それからもう一つは、エネルギー損失がゼロだという効力が一つと、それから先生方のお話で素粒子効果というものがあって、それが速度を増し高感度の効果を持っているということなんでございます。その二つが今ねらわれている、非常に騒がれてねらわれていることなのか。南雲参考人が言われました産業革命にも匹敵するというような効果は、非常に大きいインパクトだといわれるそのことはその二つを指しているのかどうか。

久保田真苗

  • 1