運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
441件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

それは、仮に、九〇年代の我が国金融危機対応事態において公的資金投入、とりわけ資本注入がこのように一政策として冷静に受け入れられていれば、我が国は失われた二十年に至らずに済んだのではないかというふうな慨嘆でありまして、また逆に、今その金融危機対応の痛い経験に基づく知恵がこのエネルギー危機対応においてしっかり生かされているという安堵の思いであります。  

滝波宏文

2015-08-11 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第9号

この生存権に関しまして、海洋国家である我が国にとりまして、やはり国民生活に不可欠な資源、食料等を輸送する船舶の安全確保、これは極めて重要でございまして、特に中東からの原油の八割、天然ガスの三割が通過をするということで、やはり深刻なエネルギー危機発生する、それによって生活物資不足電力不足によるライフラインの途絶、そして経済的影響にとどまらず、国民生活に死活的な影響発生をするということでございまして

中谷元

2015-06-15 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第10号

このような中東地域安全保障環境変化が直ちにホルムズ海峡航行悪影響を及ぼす危険があるというわけではございませんが、仮に、我が国が輸入する原油の約八割、天然ガスの約三割が通過する、エネルギー安全保障観点から極めて重要な輸送経路でありますホルムズ海峡機雷が設置された場合には、我が国に深刻なエネルギー危機発生するおそれがあります。  

中谷元

2015-06-11 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

このような中東地域安全保障環境変化が直ちにホルムズ海峡航行悪影響を及ぼす危険があるというわけではございませんが、仮に、我が国が輸入する原油の約八割、天然ガスの約三割が通過するエネルギー安全保障観点から極めて重要な輸送経路でありますホルムズ海峡機雷が敷設された場合には、我が国に深刻なエネルギー危機発生するおそれがございます。

中谷元

2015-06-04 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

そして、言ってみるとそういう、まあ言ったら、三年もあれば回収できますよとか、それは託送料金で何とか面倒を見れるということはいいんですけど、大規模な導管を、これは国家の例えばエネルギー危機のときに、災害時にどうするかというそういうようなことを含めて、導管会社にそんなことまで担わせるのという、分野も含めて。

加藤敏幸

2015-06-02 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

この資料三、第八章、需給状況の悪化時の指示等というところで、需給逼迫時の指示又は要請という箇所があるわけですけれども、この需給逼迫時というのが、例えば、ここのところの夏に必ず出てくる電力需要ピーク時に数日間程度予備率がゼロに近くなって非常に緊迫するようなこういう状況から、それから、ホルムズ海峡封鎖により石油備蓄が尽きるほどの長期にわたるエネルギー危機まで含めたそういう解釈なのかということ。

安井美沙子

2015-05-27 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第3号

仮に、我が国が輸入する原油の八割、天然ガスの三割が通過する、エネルギー安全保障観点から極めて重要な輸送経路であるホルムズ海峡機雷が敷設された場合には、我が国に深刻なエネルギー危機発生するおそれがあります。我が国石油備蓄はもちろん六カ月あります。しかし、機雷除去ができなければ、ずっとそこには危機があり続けるのも事実でありまして、誰かが機雷除去しなければならないということであります。  

安倍晋三

2015-05-19 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

国務大臣中谷元君) 我が国の現在のエネルギー供給におきましては石油が大変多くの量を占めておりまして、この石油の八割、天然ガスの三割、これは中東から来ておりまして、これが供給ができなくなりますと、かつての石油ショックを上回るほどに世界経済混乱になり、我が国も深刻なエネルギー危機発生をするわけであります。  

中谷元

2015-05-14 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

特に、三・一一以降のいわゆる、言わばエネルギー危機状況だと私は思っておりますけれども、DBJは北海道電力とか九州電力への大型の出資、また電力債市場が不活発になったことから、メガバンク、地銀などとともに融資面でも重要な役割を果たしているところであります。  今後も、発送電分離など電力システム改革の中、エネルギー産業の変革が想定され、DBJリスクテークの機能はますます重要だと考えております。

滝波宏文

2014-07-14 第186回国会 衆議院 予算委員会 第18号

仮に、この海峡地域紛争発生し、機雷が敷設された場合、我が国石油備蓄はもちろん約半年分あるわけでありますが、しかし、その段階で、相当のこれは経済危機発生したと言えるでしょう、エネルギー危機発生したと言える。我々はそれを何回も今まで経験してきました。  そして、その機雷除去されなければ、そこに危機として存在し続けるわけであります。

安倍晋三

2014-03-18 第186回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

その三角協力の中で、例えば北朝鮮との関係にしても、食料危機ですとかエネルギー危機が言われていますよね。そういう中で、今中国が最大の北朝鮮にとっての援助国になっているわけですけれども、日本中国が協力して、北朝鮮食料危機やあるいはエネルギー問題に対して協力するというような形の三角協力の在り方というのは可能でしょうか。

浜田和幸

2014-02-26 第186回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

要するに、ゲイツさんが自分で支援しているのは、最終的には終末を迎えたときの例の種子バンクですよね、世界種子を全部ビルゲイツ財団が集めて、そして食料危機、あるいはエネルギー危機そういう最悪の事態になったときに全てはビルゲイツの下でひれ伏さなければならないような、そういうことももくろんでいるんではないだろうかということが言われるぐらいでありますよね。  

浜田和幸

2013-11-14 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

さらには、世界恐慌危機もありますし、消費税が増税されるのに伴います経済ショックというものをきちんと考える必要がありますし、あるいはエネルギー危機さらにはテロあるいはサイバーテロ危機、こういったもの、あらゆるものについて考える責務が我が国にはあるということが三番目であります。  

藤井聡

2013-11-14 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

先ほど申し上げましたように、地震、大噴火、大洪水等々の自然災害、そういう自然災害に加えて、例えば世界恐慌危機であったりとか、あるいは消費税の増税のとき、四月一日にどういう事態が起こるのかとか、あるいはエネルギー危機があったり、テロ危機があったり、さまざまなことに関して対策を練るべきだというふうに考えられると申し上げました。  

藤井聡

2013-11-06 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

茂木国務大臣 安倍政権成長戦略日本再興戦略の中では、健康長寿世界一の国をつくっていく、そして、エネルギーについても、三・一一のエネルギー危機を乗り越えて、これを成長分野としていく、こういったことが明確に定められております。そういった方向に逆行するような規制は、岩盤規制として改革をしてまいりたいと思っております。

茂木敏充

2013-05-31 第183回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

それから、自然災害だけではなくて、例えばエネルギー危機だとかパンデミックのようなものもリスクですから、そういう全ての障害、リスク発生をしても、まず人の命は絶対守る、致命傷を負わせない、それからできるだけ被害を軽減する、速やかに復旧させる、こういったものを基本的な考え方としています。言わば国のリスクマネジメント、委員おっしゃるとおりですね。  

古屋圭司