運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

それに加えて、最近は、ファッションロス、そして、なぜ省エネが必要かというと、エネルギーロスの問題ですよね。こういった、食ロスファッションロスエネルギーロスこの三つロスが私は大きいと思っているので、それをどのように一人一人が行動を変えていくきっかけとして取り組んでいただけるか。  

小泉進次郎

2018-05-31 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

ここでは、設備の老朽化メンテナンス不足によりエネルギーロスが全部門で増大しているという指摘がございます。  ここに写真がございますが、これは屋外のパイプ類断熱材が劣化している例として示されているものです。こうした箇所から熱が漏れまして保温ができないということになりまして、エネルギー損失が生じていると。

大野輝之

2016-10-20 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

さらには、エネルギーロス修繕費等の増加など、大学経営面においても課題があると認識しております。  このことから、今年度を初年度とする第四次国立大学法人等施設整備五か年計画に基づき、老朽化対策を中心に計画的、重点的な整備を推進し、これらの課題解消を図るとともに、教育研究の進展や変化に合わせた環境整備に向けて取り組むこととしてございます。

山下治

2016-04-26 第190回国会 衆議院 環境委員会 第11号

それなりに予算は積み上げられておりますし、実際に、この投資効果も、行政事業レビューシートを拝見させていただくと、初年度は非常に残念な執行率だったりもしましたけれども、経験をもとにして着実に実績が上がってきているなというふうに私は思っているところでありますが、私が問題点として指摘した工場の配管保温材、ここを直すだけでも相当エネルギーロスをカバーできるという点で、一点突破でもいいから本当はやった方がいいんじゃないのというような

田島一成

2016-04-26 第190回国会 衆議院 環境委員会 第11号

省エネ、いわゆる産業界というのは、これは私がやっていたときからずっと言っていたんですが、乾いたタオルで、日本温暖化対策はもう幾ら絞っても水が出ない、こういう話ですが、そんなことはないということで明日香参考人がおっしゃっていたわけで、いわゆる配管保温断熱材劣化によるエネルギーロスを、日本保温保冷工業協会は三%、省エネルギーセンターは一一%とそれぞれ推定、仮に三%だとしても、これは電力換算原発七基分相当

小沢鋭仁

2016-04-26 第190回国会 衆議院 環境委員会 第11号

でも、私はやはり、CO2削減、そしてエネルギーロスをストップさせていくんだという観点からすると、もちろん千三百件もあって、事業所の規模も、またこの補助金を活用する目的も相当、千差万別あろうかと思いますけれども、省エネのために、またエネルギーロスを防ぐためにという観点に立って、より効果があるものにこそやはり補助金として出していくべきだと思うんですね。  

田島一成

2016-04-22 第190回国会 衆議院 環境委員会 第10号

これは、実は、省エネルギーセンターというところは、もっと、一一%のエネルギーロスと言っていますので、もしその数字が正しかったら原発二十基分ぐらいになります。御存じのように、省エネルギーセンターというのは経産省管轄のそういう省エネを専門にやる研究機関ですので、それなりの自信があって出している数字だと思いますし、この数字自体は政府のエネルギー需給見通し委員会で二年ぐらい前に発表されているものです。

明日香壽川

2016-04-22 第190回国会 衆議院 環境委員会 第10号

これはもうずっと経済界からは聞き続けていて、ですから、産業界地域、それから家庭、こう三つに分けて我々は考えていて、産業界はまあええか、どちらかというと地域家庭だよねという話で今回のこの推進法なんかもできてきているんですが、依然として乾いたタオルではないというのは、私、極めて新鮮で、特にその中の、配管保温断熱材劣化によるエネルギーロスという極めて具体的な話があって、これをちゃんとやると原発七基相当分

小沢鋭仁

2013-11-14 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

したがって、今委員がおっしゃったように、熱を電気に変えるとそこでエネルギーロスが出て、ネットワークに売って例の買取りでお金はもらえると、こういうことですが、その手前で、そこにエネルギーに対する需要があれば、熱のまま使うということによって、その変換ロスとそれからこちらに売ってしまうということをやらずに済むというところがございまして、バイオマスでまた活用というとちょっと新しく聞こえますけれども、昔から地元

林芳正

2011-12-08 第179回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

その中で特に日本が、いわゆる環境技術の関連、特に私は電池革命エネルギーロス革命と触媒の革命ということを言っているんですけれども、そういった今の既存技術の改良を超えた次の時代の技術も含めて研究開発投資をしながらエネルギー革命をしていく。  ただ一方で、じゃ原子力はどうなんだといったら、これはエネ環で結論を決めます、国民的な議論をしますと。

玄葉光一郎

2011-07-19 第177回国会 衆議院 予算委員会 第26号

長期方向は、先ほど海江田大臣もおっしゃっていました、あるいは近藤委員もみずから指摘をされましたけれども、短期でも大事なんですが、やはりエネルギーロスをどうするかとか、電池革命をどうするか、かなり技術のイノベーションにかかってくるところがあるのではないかというふうに考えていまして、これは短期中期長期と分けて現実的な工程表をつくり上げたいというふうに考えております。

玄葉光一郎

2011-07-14 第177回国会 衆議院 本会議 第32号

具体的には、最新鋭の省エネ機器や、超電導を活用したエネルギーロスゼロ革命や、次世代型の蓄電池太陽電池による電池革命化石燃料クリーン化といった新たなフロンティアの開拓に挑戦をし、こうした新しい技術を生かせる新しいエネルギーシステムを構築していく必要があります。その大きな方向性を示すため、短期中期長期に分けた現実的な工程表をつくり上げていきます。  

玄葉光一郎

2011-05-25 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第6号

リチウム空気電池ができれば、たしかイオン電池の十倍の蓄電能力があるということでございますから、最終的に、これは長い目で見たときには、やはり電池革命エネルギーロス、発電効率革命、そしていわゆる材料の革命、私はそれらが必要じゃないかというふうに思っております。  

玄葉光一郎

2009-11-25 第173回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

我々が今CO2排出、それから大気中のCO2を増やしておりますのは、地中に埋まっている化石燃料を地上に持ってきてそこで燃やしているからCO2が増えているわけでございまして、それをまた地中に戻すということについては、それはある意味では意味のある方法かなというふうに思っておりますけれども、問題は、先生もおっしゃられましたように、コストですとかあるいはエネルギーロスが非常に大きいということでございますので

影山嘉宏

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

私もかねがね、日常的に激しい渋滞が発生をする交差点などにおいて、そこで失われている機会費用損失エネルギーロス発生する温暖化効果ガスやあるいはNOx、SPMなどの負荷を数値換算して、それとその解消のために投下をする投資額を比較すべきものと思っておりましたけれども、その費用効果を冷静に分析、検討する中で事業効果性を判断していけば、巷間叫ばれているところの公共事業は悪がごときの風潮に対して、改めて

鈴木淳司

2002-05-29 第154回国会 参議院 環境委員会 第15号

これは、車の場合には渋滞によるエネルギーロスというのが車の全消費エネルギーの一一%と言われております。そして、渋滞のうちの三〇%は料金所であると言われております。そうなりますと、料金所にETCのポストを設けることによって、また、そこを通る車を増やすということによって、三・三%節約できる、エネルギーが、消費が節約されるということになるかと思います。  

山路敬三

  • 1
  • 2