運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-17 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

きょう私は、エネルギー政策、いろいろな見方があると思うんですけれども、例えば国内のエネルギー供給をどういう形でやるかというようなお話をずっとしてきたと思うんですが、きょうは、産業政策として、このエネルギー事業エネルギービジネスが今どういう状況に置かれているのかというところを議論をしたいと思います。  世界市場がやはり広がっています。

山崎誠

2018-05-31 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

逆に、再生可能エネルギーは、追加的な負担と捉えず、次世代ビジネスのための投資と捉えて、再生可能エネルギービジネスのための環境を整備するという必要があります。何もかもが重要、選択肢とするのではなくて、大胆に構造転換を促す必要があります。  エネルギー基本計画には3EプラスSが重要と述べられているわけですが、幾つかの考え方を並列的に、平板に並べているにすぎません。

大島堅一

2018-04-11 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

今はちょっと計量法の縛り等もございますのでどこまでできるか不明ですが、エネルギービジネスの在り方というのは大きく変わるということが予想される。  これが五つのDで整理をさせていただいた大きな潮流ということでございます。  これからのエネルギーミックスをどう考えるかというところに話を移してまいりたいと思いますが、まず考えなければならないのは、時間軸の問題でございます。  

竹内純子

2016-02-24 第190回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

気候リスクをお金に換算し、削減行動を強化した方がコストが安い、脱炭素化ビジネスや再生可能エネルギービジネスには商機がある、逆に化石燃料ビジネスリスクになるというような判断が広がっています。正義や正当性を重視し、社会的責任を果たさねばビジネスは成り立たないと認識する企業も増えています。パリ協定はこのトレンドを更に後押しするでしょう。

平田仁子

2015-04-16 第189回国会 衆議院 本会議 第16号

今回の法案は、安定供給の確保、電気料金の最大限の抑制、需要家選択肢事業者事業機会の拡大という三つの目的から成る電力システム改革の総仕上げであり、この改革を断行した暁には、国民の皆様にも、新規参入者を含め、エネルギービジネスを手がけるさまざまな事業者にもメリットがあると考えております。  電気事業法での競争を促す文言についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2012-03-27 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

私にもすぐ、本業でもうかっていて再生可能エネルギービジネスをやろうと、こんなふうに考えている企業の名前が頭に浮かびますけれども。  そうした懸念を安住大臣に私が質問させていただいたところ、予算委員会では安住大臣は、事業規模要件をきちんと設ける、本気でやる人を対象とすると発言されましたけれども、具体的にはどういう要件を設けるのでしょうか。

中西健治

2012-03-14 第180回国会 参議院 予算委員会 第8号

始まりますけれども、それと同時に、政府が今回提案している環境関連投資促進税制、これにおきますと、こうした環境ビジネスをやっている、風力発電太陽光発電をやっている事業者即時償却というのが認められるということになっていますが、即時償却を認めるというのは、基本的にはもうかっている会社に損金算入をさせてあげると、そういう種類のものですけれども、この固定価格買取り制度というのは、基本的には再生可能エネルギービジネス

中西健治

2006-10-25 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

話はかわりまして、新産業創造戦略の中で示されております戦略分野燃料電池情報家電ロボットコンテンツ、健康・福祉、そして環境エネルギー、ビジネス支援の七分野についてですけれども、二〇一〇年で約三百兆円の生産額が期待というふうにあります。それぞれに七分野ごと施策がございます。

三谷光男

2005-06-30 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第21号

エネルギーは予想以上に普及していて、もはや補助金など政府支援が必要という段階ではなく、自立したビジネスになれるかどうかの転換点にあるというエネルギー庁関係者の方のコメントにもありますように、今や新エネルギービジネスの動きというのは地方からもわき起こっている、そんな段階じゃないかと思います。  

鈴木陽悦

2005-02-23 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

その結果、我が国の強い競争力を生かして世界で勝ち抜く先端産業群として、御承知ですが、燃料電池情報家電ロボットコンテンツ等を記載し、社会の変化に対応した市場ニーズにこたえる産業群としては、健康・福祉環境エネルギー、ビジネス支援と合わせて七つ、戦略分野を記載させていただいております。  

平田耕一

  • 1