運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-03 第204回国会 参議院 環境委員会 第14号

前回質疑でも御紹介をさせていただきましたけれども、週刊誌に載っていた買物帰り国会議員十二人のうち、エコバッグを持っていたのは十二人中、掲載は十二人だったんですけれども、一人は買物をせずに出てきたということだったので十一人中三人ということで、エコバッグを使用していたのはその十一人のうちに三人ということで、これは、前回鉢呂先生質疑の中で御紹介されていた国民一般の七割が一週間のうち一度もレジ袋をもらっていないということに

寺田静

2021-06-03 第204回国会 参議院 環境委員会 第14号

私もこの前、地元横須賀で、とうとう横須賀にもプラスチックフリーのお店ができまして、例えば洗濯も本当に量り売り、洗濯剤が、そして、ラップではなくてシリコンラップなどを含めていろんなものを売っていたんですが、その一つエコバッグが何とプラスチック・スマートのロゴマークが付いていまして、ああ、とうとう地元環境省の取組と出会ったなという喜びがありました。  

小泉進次郎

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

レジ袋のところでしたけれども、私自身もまだ気を付けていても忘れてしまうところはありましたけれども、先日、私、余り見ませんけれども、写真週刊誌に、赤坂の衆議院宿舎のそばのスーパーで、衆議院議員方たちを出待ちをして、結局その特集自体は晩御飯に何を買ったかみたいなところのちょっと下世話な話でしたけれども、そこで私が注目をしたのは、十二人の衆議院議員の方が載っていましたけれども、エコバッグを持っている方ってどれぐらいいるのかなというところを

寺田静

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

送料無料設置費無料ポイント還元エコバッグプレゼントなど、製品価格の割引以外のキャンペーンや特典もありますけれども、どこまで表示が必要なのか、できるのか。現在、最終画面にこうした表示をしているところが少なくて、通信販売事業者はシステムの改修が求められることになるかもしれませんが、実行可能で簡便、合理的な制度となるよう、今後の整理をお願いしたいと思います。  

正木義久

2021-05-14 第204回国会 衆議院 環境委員会 第10号

レジ袋有料化についても賛否の声があり、その中で、エコバッグ、マイバッグは衛生面的に大丈夫なのかという声もございますので、エコバッグ、マイバッグの使用によってコロナに感染してしまったというような事例があるのかどうか、そういったことはないのかということも併せて教えていただけたらと思います。

森夏枝

2021-04-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

ただ、やはり日本語に不慣れだったり、あるいは文化、生活習慣などの違いもあるということで、例えばシャケおにぎり下さいというふうにお願いすると、何種類か持ってきて、どれがシャケと書いてありますかというふうに視覚障害者の方に言われてしまったり、あるいは香典袋が欲しいと言うと、手提げの紙袋エコバッグなどを差し出されたりしたこともあったということなんですね。  

笠井亮

2020-03-25 第201回国会 参議院 予算委員会 第14号

これ、買物袋の排出の抑制を推進していくということでは、国民意識を大きく変化させるためのきっかけになる法律が始まるというふうに私は認識しているんですけれども、まさしく、私、この法律をやろうとしているのに、今言った持ち帰りの袋が結果的に発生するようなことが起きる軽減税率の影響というのは、やっぱりこのプラ袋有料化始めるに当たっては、私は調査十分していって、エコバッグ持ってくださいだけじゃなくて、どのような

田村まみ

2020-03-25 第201回国会 参議院 予算委員会 第14号

○国務大臣小泉進次郎君) 結論から申し上げるとお店次第、そして、マイバッグエコバッグを使うかどうか、そういったところに大きく関わると思います。  例えば、例を挙げると、マクドナルドみたいなああいうところであれば、ハンバーガーもポテトも紙で出てきますよね。それで、持ち帰り紙袋に入っているけれども、マイバッグを使えば、その紙の分は袋は要らない。

小泉進次郎

2020-02-03 第201回国会 衆議院 予算委員会 第5号

例えば、オリパラに向けて来日のお客さんがふえてくるので、日本プラスチックの政策をしっかりPRできるために一役買いたいということで、これは民間企業が主体になってエコバッグを作製して、そして来日のお客様に配布することはできないのか、そういうことを検討する企業も出てまいりました。  私たち自民党も、おくればせながら、エコ博、これを去年開催をさせていただきました。

とかしきなおみ

2019-12-05 第200回国会 参議院 環境委員会 第3号

厚手の袋は、繰り返し使うというのであればそれはエコバッグと同じですから、やはり有料化でいいのではないかと私は思います。  大臣は、先月、海洋プラスチックごみ対策などの話合いの場で、このままいくと、来年生まれる予定の私の子供が三十歳になる二〇五〇年に世界の海は魚よりプラスチックごみが多い状態になります、そういう未来を私は子供に、次の世代に残したくありませんというふうに述べられています。

寺田静

2018-12-04 第197回国会 衆議院 環境委員会 第3号

男性用エコバッグというのがありまして、ちょっと私、きょうお持ちしたんですけれども、こういうものなんです。ちょっとネクタイの柄になっていまして、ポケットに入れたらポケットチーフになるようなものなんですが、こういうエコバッグなどを大臣は使われたことがあるのかどうかもちょっとお聞かせいただければと思います。

山本和嘉子

2018-11-21 第197回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

もちろんストローやそれからレジ袋は大問題ですが、それは氷山の一角であって、私自身プラスチックごみが、ああ、こんなにたまったとよく部屋の中で思ったりすることがあり、エコバッグ持ってスーパーに行くというのはやっているんですが、でも、それでもプラスチックはとてもたくさん出てしまいます。  

福島みずほ

2012-03-27 第180回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

また、今委員指摘のそういったエコバッグ等も含め、先般も御議論がこの消費特別委員会でもありましたが、これはそれぞれの店によって、また時期によって、また食材によってそれぞれの対応がありますが、そういったことも何らかのまた指針なりあれば考えていきたいと、このように思っております。

松原仁

2012-03-27 第180回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

政府の広報のホームページを見ましたが、家庭の食品ロスをなくす工夫と書かれていますが、大変地味で、余りこれじゃ進展しないなというところもあるんですが、松原大臣、是非とも食品を無駄に使わないようにする何か取組を、元小池百合子大臣がやっていたように、例えば外食用残り物エコバッグを持つことを推進するとか、リーダーシップをちょっと発揮して推進していただきたいと思うんですが、何かアイデアはございますか。

上野通子

2008-02-27 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

例えば、先ほどのエコバッグの話ですよね。非常に消費者には分かりやすいような気がするんですけれども、果たしてそれでどれだけの効果があるのかなというのは実は私は非常に懐疑的でありまして、むしろ、そういう問題よりも、例えば小売業界でしたら営業日数営業時間の問題なんですよね。

西田昌司

2008-02-27 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

もしも仮に、車にそういう環境関係のメッセージを張っ付けて走っていただいたり、そういうドライバーの方々が佐川の同時に何かエコ的なものを、一日一キロ削減CO2削減でもいいんですけれども、何かやるだけでも、非常に一般市民と触れ合う機会が多いので、そういうことは今後検討する範疇に入っておられるのかどうかが一つと、それと、エコバッグではないんですけれども、やっぱり段ボール箱とかそれを、いつも邪魔くさいのはビニールテープ

佐藤正久

2006-05-23 第164回国会 衆議院 環境委員会 第14号

それぐらいの消費者としての意識を高めていくというのもこれから総合的に進めてまいりたいし、その一環として、私はあっちこっちでふろしきばかり広げて大ぶろしきだと言われているんですが、ふろしきであれエコバッグであれ、何でもいいんですよね、とにかく、もうレジ袋はもらわない、きょうこよい限りこの環境委員皆様方はそれを率先してやっていただく、そういったことから進めていく。  

小池百合子

2001-11-22 第153回国会 参議院 環境委員会 第3号

エコにもむだだし、あんなものをやめるにはどうしたらいいかというので、友達である石坂浩二君に頼んで彼のデザインでエコバッグという布のバッグをつくって、それをそれこそ徳光君とか小野ヤスシ君とか永六輔さんとか僕の友人がたくさん来てくれて、数寄屋橋でみんなに配ったんです。それから、その後も続けてうちの店ではそれを売って、その利益分は、原価を除いた分は全部WWFに寄附しているんです。  

大橋巨泉

2001-11-22 第153回国会 参議院 環境委員会 第3号

日本国内でもさまざまな動きがございまして、委員のやった、先ほどお話がありましたエコバッグというのも非常に私はすばらしい取り組みをなさったというふうに思いますし、そのほかに、日本の場合ですと例えば紙のリサイクルがかなり行われているとか、その国によっていろいろなことが行われているわけでございまして、杉並区のプラスチックバッグに税金をかけるというような話もありますし、大事なことは、そういったさまざまな取

川口順子

  • 1