運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

そこで、ウーバーイーツなどに代表されますギグワーカーについて、これアプリを運営する会社雇用関係にあるということで従業員に当たるという判決が相次いで、海外でですね、そこで、欧州委員会ではギグワーカー権利労働条件改善に向けた協議が始まっております。  じゃ、日本ではどうかということで、ギグワーカー個人事業主なのか労働者なのか、どうですか。

倉林明子

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

国内でも、ギグワーカー、具体的に言うとウーバーイーツですけれども、そこの労働組合の方からは、とにかく大変悲惨な状況を私もお伺いをいたしておりますし、また、世界に目を向けますと、イギリスでは、ウーバー運転手が最高裁で従業員であるというふうに認定をされました。それが今年の二月だったかと思います。フランスも、既に従業員という形で判決が出ています。

西村智奈美

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

昨年二月四日の予算委員会で、私はウーバーイーツ配達員の実態を基に、労災保険もない、最低賃金もない、労働組合をつくって団体交渉を申し入れても拒否されるといった、働き手権利が保障されていない問題を取り上げました。その中で、命綱をつけずに高層ビルの窓拭きをやっているようだ、そういう配達員の声を突きつけて、これが健全な働き方と言えるのかとただしました。

笠井亮

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

ウーバーイーツなどの労務提供型のプラットフォーマー特定プラットフォーマーに指定したとしても、事業者に課されるのは経産省への報告義務苦情受付体制の整備くらいで、大きな義務を発生させるものではないんですね。逆に、公平性透明性を確保することで信頼性向上につながるんじゃないかと思うんですけれども、そういう改めての検討というのが要るんじゃないかと思うんですが、いかがでしょうか。

笠井亮

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

まず、このガイドライン、共同で出した、ウーバーイーツユニオン、ヨギーユニオン、ヤマハのユニオンで、実例でいえば、ウーバーイーツ配達員人たちは、全く理由も告げられず、突然、働こうと思ってスマホアプリをつけたら、アカウントが停止されていますということで、一切働けない、突然働けないということがよく起きています。

川上資人

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

労働の分野における仲介事業者の問題というのは、やはり、仲介にすぎないという立場を法的には用いることで一切責任を負わないというふうな、今、立てつけを仲介事業者側が主張しているので、そうすると、働き手としては何の補償も受けられない、誰に対して責任を求めればいいのかというジレンマに置かれていて、例えば、ウーバーで言うと、その配達員契約をしているのはあくまで飲食店ですというのが、ウーバーウーバーイーツ

川上資人

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

財務省が試算しました課税業者に転換する百六十一万免税業者の中には、建設業の一人親方IT技術者、フリーライター、スナックのホステスさんなど多様な個人事業主、あるいはウーバーイーツ配達員、アニメーターなど、フリーランスとも言われる方々が含まれております。  初めに、建設業、一人親方ケースについて見ていきましょう。  配付資料の三を御覧ください。  

清水忠史

2021-04-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

尾辻委員 そうすると、どこまで広がるのかということなんですけれども、私、お話を聞いていて思ったのが、これはもしかしたらウーバーイーツなんかも入ってくるのかなという感じがするんですよね。申し込んだら相手に届けてくれる、ウーバーイーツ同じようなシステムとして、出前館というのがあります。  この辺りは、今回のBツーC取引デジタルプラットフォームには当たるんでしょうか。

尾辻かな子

2021-04-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

また、別のお話ですけれども、俳優の方、それからウーバーイーツ宅配など、こうした働き方をしている方たちにもこの労働者性というのがなかなか認められず、労災適用など、大変な思いをされているわけで、今回、一部が認められるようにはなりましたけれども、特例という形でなりましたが、なかなかそこもまだ難しい。  

早稲田夕季

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

フードデリバリー十三社で業界団体が設立され、問題となっている配達員交通違反なども業界指導いただいていると思いますが、従業員であれば会社責任を持って安全対策指導できると思いますが、ウーバーイーツなどのように雇用契約を結ばず個人事業主としている場合、ウーバーイーツ側から安全指導がどこまで望めるか心配なところもあります。  厚生労働省として、安全指導強化策があればお願いをいたします。

松田功

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

あと、報道されているところからいうと、恐らくウーバーイーツのようなところで働いていたり、様々なケースがあると思います。  本当は、そういうときに監理団体がきちっと支援して、例えば農家で、農家は余りないかもしれないですけど、工場で働いていて仕事がなくなった、そうしたら監理団体が別のところに移してあげなきゃいけないはずなんですよ、制度上。でも、それが実際にはやられていない。

指宿昭一

2020-05-29 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

最後に、このコロナ自粛で、ニュースにもなりましたけれども、ウーバーイーツ自転車がたくさん走っているというのがありました。その中で、ウーバーイーツ自転車だけじゃなくて、やはり通勤に自転車を使う方がふえて、非常に交通事故も起きやすくなっているんじゃないかというふうに思っています。  

浦野靖人

2020-05-27 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

先ほど、物流版ウーバーということでピックゴーを取り上げさせていただいたんですけれども、外出自粛が続いたこの時期に、やはり宅配で、BツーC、ビジネス・ツー・カスタマーの需要というのは非常にふえているということで、ウーバーイーツなんかも配達員が走って頑張ってくれています。  収入減になるので、そういう方々配達パートナーになって配達員になるというケースがふえているというふうに思います。

井上英孝

2020-05-26 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

岩渕友君 この間の質疑でも取り上げられていますウーバーイーツといったギグワーカーなども含めて、対象を広げるべきだということを指摘しておきたいと思います。  本法案では、指針で、特定デジタルプラットフォーム提供者商品等提供利用者その他の関係者と緊密に連絡を行うために国内において必要な業務の管理を行う者、いわゆる国内管理人の設置を求めています。  

岩渕友

2020-05-21 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

今般、このコロナ感染拡大によって、自宅で仕事をする人とか、先ほどもありました、ウーバーイーツの問題もありましたけれども、ネットを介して労働をやり取りをする、そういった方も増えたし、これからも増え続けていくんではないかというふうに思っています。  参考人の考える問題点、また今回の法案に何らか視点として組み込むべき点、こういったことについて御示唆をいただきたいと思います。

斎藤嘉隆

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

石橋通宏君 先ほど、ウーバーイーツは外だと、労働者性があると、大臣、この場で断言されましたので、それは是非そういうふうにしてくださいね。それが確定しないから、皆さん、結局裁判に行かざるを得なくて、裁判闘争なり、今は中労委、地労委で闘っておられますが、大臣が力強く言っていただいたので、労働者性があるんだと、それは是非援用していただきたいというふうに思います。

石橋通宏

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

これ、大臣、かねてから、ベルコの問題とかウーバーイーツの問題とか、これ重ねて何度も議論させていただいています。結局は事業主適用逃れに使っているでしょう。事業主責任を逃れるため、社会保険料高いから、払いたくないから個人事業主にしておこうといって、意図して個人事業主にして、そして社会保険適用逃れしているんですよ。それを今回も全く手当てをしないと。  重ねて、大臣、全然法的な保護が追い付いていない。

石橋通宏

2020-05-21 第201回国会 参議院 環境委員会 第5号

これから、町中交換型のバッテリーをバイクや車が交換をして走っていく、そして、ウーバーイーツとかいろいろありますけれども、ああいったデリバリーも含めて、そういう社会が新しい景色として世の中に出てきて、災害があった場合はそこのバッテリーステーションスマホを充電したり様々な場として活用されていく、こんな分散型の社会を確実に進める事業も入れていますので、一つ一つ積み上げて新たな社会をつくっていきたいと思

小泉進次郎

2020-05-14 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

国務大臣加藤勝信君) 私どもとしても関係省庁と連携をしながら、今の交通労働災害ということであれば、交通労働災害防止のためのガイドライン策定をして、事業者における管理体制の構築、適正な走行計画策定、点呼による過労、睡眠不足等の確認などと併せて、労働者に対して交通法規交通安全情報マップ、イラストを使った危険予知訓練などの教育を行うことを定め、周知、指導を行っているところではありますけれども、今のウーバーイーツ

加藤勝信

2020-05-14 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

とりわけ、今回、新型コロナ対応で、特にウーバーイーツの問題、これ、前回、前々回も厚労委員会でやりましたけれども、ウーバーイーツ今連休なんかでも、もう町中でもウーバーイーツ配達員の方、皆さんも本当に大勢御覧になったと思います。すごく心配しているのは、もう本当に普通の自転車とかレンタサイクルで配達されているんですね。これ、配達用自転車じゃないんです。

石橋通宏

2020-05-13 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

ウーバーイーツの問題も、今おっしゃったような形で、大事なことだと思って、私も大いにそういう点では更に柔軟にいろいろな面でやっていただきたいと思っておりますが、なかなか現場でそうなっていない問題がある。  ここはやはり一つ一つ改善が必要かと思っておりまして、いざ制度が始まったら、現場では、ある意味画一的あるいは硬直的な対応になってしまっていることがあるということで、声が寄せられてきております。  

笠井亮

2020-05-13 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

また、ウーバーイーツ配達員についても御下問がありました。  足元の売上げを証明する書類がさまざまな様式であるといった事業者の皆様のために、申請時に提出いただく証拠書類については、経理ソフトから抽出したもの、エクセルで作成したもの、手書きの売上票など、幅広い書類による申請を柔軟に認めることとしております。

梶山弘志

2020-05-13 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

今ふえているウーバーイーツの方、物すごく町でたくさん見ますけれども、仕事を失って、ウーバーイーツの方もいっぱい働いていますが、あの人たち対象にならないわけですよね、今のままでは。ですから、そこはちょっと踏み込んで考える必要があると思いますよ。  もともと、これを始める理由というのは、感染拡大防止のためだということだったと思うんですよね。

宮本徹

  • 1
  • 2