運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-12-16 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

西村国務大臣 菅総理が、十一日ですかね、インターネット番組で、インターネット上で広がっている御自身の愛称で自己紹介されたということは承知しておりますが、私、その場面をちょっと見ておりませんので、状況を承知しておりませんし、総理の御発言でありますので、自己紹介の御発言でありますので、私からはコメントは控えたいというふうに思います。

西村康稔

2020-07-09 第201回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

以前、iPS山中教授安倍総理とともに出演したインターネット番組等でPCR検査機器や技師の不足が今後の課題だというふうにおっしゃっていて、iPS細胞研究所にはPCR検査のできる機器が三十台ぐらいありまして、全国の大学の研究所の力をうまく活用すればPCR検査検査能力は二万を超えるんではないかというふうに発言されていました。  

高木かおり

2020-05-26 第201回国会 参議院 法務委員会 第8号

中谷防衛大臣は、元防衛大臣は、五月十八日のインターネット番組で、黒川検事長定年延長法解釈で決めた閣議決定について、与党に相談なく突然決まったということを明らかにしています。与党、政府の手続に瑕疵があったのではないでしょうか。  手続が適正に行われていたと言えるのか、あるいは適正に行われたと誰もが判断できる答弁を大臣に求めます。

高良鉄美

2020-03-17 第201回国会 衆議院 総務委員会 第10号

ネット配信につきましては、ことし一月に施行された改正放送法でも、NHKに対して、民間放送事業者によるインターネット番組配信などの円滑な実施に必要な協力をする努力義務が設けられました。  ことし一月に認可させていただきましたインターネット活用業務実施基準において、民間放送事業者の要望に応じて、連携、協調の取組を具体化するために必要な協議の場の設置を条件として付させていただきました。  

高市早苗

2019-10-23 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

実際に、森ゆうこ議員御本人のみならず、秘書さん、スタッフさん、例えば、事前の高橋洋一さんのインターネット番組での発言や、あるいは、この後やりますけれども、原座長代理みずからが、まさに質問の前日に、インターネット上の、国家戦略特区等、寄稿しているサイトに、まさにこの森さんの質問より前の日に、文章で批判をどんどんやっている。  

柚木道義

2019-05-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第16号

また、今回の改正では、NHKに対し、他の放送事業者によるインターネット番組配信等の円滑な実施に必要な協力をする努力義務を課すこととしております。  NHKにおいては、常時同時配信実施するに当たりましても、この努力義務の規定を踏まえまして、民放協力して取り組んでいただきたいと考えているところであります。

山田真貴子

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

先週十八日、インターネット番組において、与党自民党萩生田幹事長代行が、景気動向次第で十月の消費税率一〇%への引上げを見送り、首相衆議院解散・総選挙に踏み切る可能性について言及されております。  まず宮腰大臣にお伺いいたしますが、この発言についてどのように受け止められたでしょうか。

木戸口英司

2015-07-13 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

安倍首相自身が、国民の理解を得るためと称して七月六日に行ったインターネット番組で使われた表現を検討することによって、この点を考えてみたいと思います。  首相は、次のように述べました。  一般の家庭でも戸締まりをしっかりしていれば泥棒や強盗が入らない。

山口二郎

2011-04-21 第177回国会 参議院 内閣委員会 第6号

幹事長代理時代枝野当時幹事長代理インターネット番組において、この検察の対応に対して、私は半分悪意があるんじゃないかと、政権の足を引っ張ろうとしていると、こういう発言をなさったわけですが、これ何を根拠にこういう発言をされたのか、また、この真意はどこにあったのかというのを今ここで述べられてもらえませんか。

宇都隆史

2010-11-19 第176回国会 参議院 予算委員会 第7号

次に、政治と金の問題につきまして、小沢元代表は、今月三日のインターネット番組公開生中継で、自らの国会招致について、裁判所手続に入っている、三権分立の立場からすれば、司法で取り上げられているものを立法府が議論するということは妥当でないし、必要もないと述べておられます。  もちろん、政治資金規正法違反で有罪か無罪かは裁判所でしか決まらないわけであります。

荒木清寛

2010-11-12 第176回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

小沢さんの最近の発言で、十一月三日、インターネット番組に出演されて、このように発言したというふうに報道されております。  司法手続に入っている、三権分立からいえば、原則として、司法で取り上げられているものを立法府で議論するのは余り妥当でないし、必要もないのではないか、これは新聞にも多く報道されておりました。  

富田茂之

2010-10-21 第176回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

検察に半分悪意がある、検察政権の足を引っ張ろうとしたという発言インターネット番組で我が党の石原幹事長との対談で述べたようです。私もその起こしを見ました。実際言っています。その根拠は私は分かりませんが、枝野幹事長代理発言ですけれども、検察菅政権の足を引っ張ろうと。更に彼はこう言っています。

佐藤正久

  • 1