運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
114件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-18 第201回国会 衆議院 総務委員会 第4号

私、実は、昨年の夏、ヨーロッパに行って、いろいろな国の視察に行ったときに、受信料あり方、これが今、インターネット同時配信を今度やりますけれども、インターネット時代になって、インターネットを見ている人からどうやって取ったらいいんだという議論が、もう既に五年、十年ぐらい前からヨーロッパでは起こっていて、だったら、もうこれはいっそ受信料じゃなくて税方式で広く皆さんから集めたらどうかというふうに、結構どんどん

高井崇志

2019-05-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第16号

したがいまして、ローカル放送局情報発信というものは極めてやはり大事な情報インフラ社会インフラでございますので、これを守るというよりかは、どうやったらこのインターネット時代の中でローカル情報というのは構築できるかという、守るというと極めて防御的な話になりますので、それをポジティブな発想にどう変えていくか、その辺が今後の課題かというふうに考えております。  以上です。

砂川浩慶

2019-05-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

インターネット時代に気付かなかった平成の愚を繰り返してはいけませんと書いてある。ちょっと略しますけれども、こうした技術でどんな未来をつくるかを考え、実現する制度を国が早急に整える必要がありますと言っているわけですよ。  出井さん、経済界では重鎮ですよ。経済界重鎮出井さんが、これからはAIブロックチェーン仮想通貨という技術が台頭して、それが重要だと言っているんですよね。

藤巻健史

2018-11-28 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

ですから、私は一方で、小学校教員の質を高め、その向上意欲を増すためにも、一方で大事だと思いますけれども、一方では、今インターネット時代ですから、どこかおもしろいと同時にみんなが食いつくような授業をやる、映像を見せながらやるということも大事だというふうに思っています。  ちょっと更に脱線しますけれども、やはり商社時代にフィリピンの教育プロジェクトというのをやっていました。

吉良州司

2018-05-29 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

そもそも、インターネット時代になると所得税の捕捉というのはかなり難しいと思うわけですよ。例えば、日本人が外国A国から外国B国に輸出をして、それでC国の銀行で決済をしたら、これはもうどうやって所得税捕捉するのかと。いろいろと調べれば分かるのかもしれませんけれども、通常の取引なかなか難しいんですね。仮想通貨ってもっと難しいんじゃないかと思うんですけれども。  

藤巻健史

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

既に、ベルヌ条約著作権に関する世界知的所有権機関条約等によりまして、著作物を各国間で相互に保護する基本的な仕組みは整備されておりますけれども、先生御心配のように、インターネット時代におきましては、国境を越えた著作権侵害は深刻でございます。権利者に大きな影響を与えているものと認識しております。  

中岡司

2017-05-18 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

例えば、言うまでもありませんけれども、このインターネット時代を迎えて、グーグル、フェイスブック、ツイッター、韓国系でございますがLINE、それからインスタグラム、たくさん多くのネットベンチャーが生まれてきておりますけれども、彼らのビジネスのコアに知的財産権があるのは間違いないと思います。

三宅伸吾

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

先生指摘のとおり、受信契約というのは原則一世帯一契約でございますので、仮に御家族の中でワンセグつきのデバイスが幾ら種類がふえたとしても、既に御家庭で一契約を結んでいただいている場合には、追加的に受信契約を求める、受信料の支払いを求めることはないということでございますけれども、先生指摘のとおり、今、インターネット時代に向けたNHKのあり方ということで、業務と受信料とガバナンス、この三位一体でどう改革

南俊行

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

確かに、そんなところまで政府側が手を入れてどうこうということは難しいとは思うんですけれども、ある程度は、国内のルール化とともに、海外に対しても、これは条約も含めて、整備していくことで対応していかなければ、著作権者、特に今なんかはインターネット時代普通にあれですから、どこで演奏されるかということも含めて、容易に世界じゅうに広がっていく可能性はあるんだと。

木下智彦

2016-12-06 第192回国会 参議院 法務委員会 第12号

これは、ヘイトスピーチ解消法ができても、ヘイトスピーチ、それから個人的な攻撃がいまだ異常なほど、例えば特定個人に対して六十万件ぐらい攻撃が殺到するというような事実からも、インターネット時代においてやはり現代の部落差別問題をどう解決するかというのは本当に重要な課題だというふうに思っております。  

有田芳生

2016-10-31 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

裁定の前提となるこの相当な努力というのは、インターネット時代を迎えまして、一昔前に比べますと確かに格段に改善されてまいりましたし、現在利用されている制度でございますから、まずここから着手することに異論はございません。  ですが、この制度は、年間数件という時代にあっては十分機能したと思いますけれども、これからはそうはいかないというふうにも思われるところがございます。

土肥一史

2016-03-11 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

あるいは、先ほどもお話がありましたけれども、相談番号の周知や相談しやすくするための工夫、夜間や休祭日における相談対応実施等、こういった方策をしっかり検討していきたいと思いますし、また、まさにインターネット時代、アプリとかサイトとかいったものは、相談しやすくするための工夫一つだというふうにも思っております。  

加藤勝信

2016-02-24 第190回国会 衆議院 総務委員会 第4号

特に、インターネット時代メディア時代において、放送だけ規制するのはなぜかというと、根拠は二つなんです。  一つは、電波有限希少性だ、限られた電波を割り当てられているんだから、やはり規制が必要だ、それからもう一つは、社会的影響力が非常に大きいんだ、テレビというのは映像で感情に訴えかけるものなんだという説明を、私は当時、入省したころから教わってきました。  

高井崇志

2014-10-06 第187回国会 衆議院 予算委員会 第3号

「一人一人が責任を持つ、新しい民主主義」、そして「小さな中央政府、適正な地方政府」、そしてまた、これが当時ですら新しいですね、「インターネット時代が要請する道州制」。  まさに今、コンビニとかいろいろなところで手続が簡素化される。こうしたことを、普通に国家ベンチャー企業として、しっかりともう一回、第三の転換点と。中曽根先生がよくおっしゃいます、この国は今、第三の転換点にあると。

松浪健太

2014-04-22 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

インターネット時代に代表されるデジタルネットワーク出版活動デジタル化、まさに急速に拡大する中で、まさに日本が世界に誇るべき豊かで多様な出版活字文化を守り育て、新しい時代にふさわしい発展をさせていく、その未来に向けた一つのこれからの仕事というのが、まさに国家のお力もいただきながら、関係者、民間が働いていくという、このより良い関係というのを今後とも継続できればと思っています。  

植村八潮

2014-04-17 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

インターネット時代を迎えて、大量の個人情報の流出、プライバシーの保護というものに関して、法律がなかったからつくってくださったんだということはよくわかっておりますけれども、にもかかわらず、皆様御案内のように、大企業の中から何十万、何万、何千という数の個人情報が流出しているのも御承知のとおりでございます。そして、それに対して誰がどのような責任をとったのか、私どもは知らされておりません。  

樋口恵子