運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

例えば、何でもすぐに安く買える外来種のアマゾンに始まり、日本のインターネット市場は、米系のGAFA、そして世界的には中国企業のBATHが急激に台頭をしてきており、世界中の消費者が、顧客情報をですね、データを中国系アメリカが握って、それらを更に活用して圧倒的に優位な営業を掛けているというのが実態でございます。

高野光二郎

2013-05-24 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

余りたくさん言ってしまうとあれなんですけれども、もともとは情報産業系仕事をしておりまして、最初は、ポケベルであるとかPHSとか携帯電話の一次代理店ということで、総卸元というふうなことをやり、携帯電話ショップの店長をやり、その後、携帯電話インターネット市場ができてきたので、携帯電話コンテンツプロバイダーという事業をさせていただきました。  

木下智彦

2006-05-31 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

また、インターネット市場の健全な整備を図るため、ドメイン名取得等をめぐる消費者被害が報告されていることから、早急に実態を把握し、必要な措置を講じること。 以上であります。  附帯決議案の内容につきましては、審査の経過及び案文によって御理解いただけるものと存じますので、詳細な説明は省略させていただきます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。(拍手)

近藤洋介

2002-12-03 第155回国会 参議院 総務委員会 第10号

現在、法律が施行されて五か月経過したばかりでございますので、このオプトイン方式の採用の必要性につきましては、今申しましたような問題点、それから効果というのはあるわけですが、その効果、あるいはインターネット市場全体への影響などを総合的に勘案して検討する必要があるんじゃないかなというふうに考えております。

鍋倉真一

2001-02-22 第151回国会 衆議院 総務委員会 第3号

市場支配力を持つ地域会社Lモードを提供することで、インターネット市場の健全な発展が阻害されるのではないかという懸念が指摘をされております。  このため、事業部会におきましても、契約形態料金回収のあり方、一体的営業の問題、接続要求への対応、そしてまた、インターネットサービスプロバイダー、そういったサービスとの競合等の点を論点といたしまして審議が行われているということを認識いたしております。

小坂憲次

2000-04-28 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第14号

ごく普通のサラリーマンが仕事の後に自宅のパソコンを通してインターネット市場株売買を行っているという話をよく聞きます。我が国でも、株式手数料自由化が始まった昨年十月よりインターネットによる株式取引が盛んになって、オンライン証券会社口座数は六十万口座を超えたと言われております。  

伊藤基隆

1999-07-27 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第15号

トータルで約二百兆円程度、あるいはもうちょっとの額というものが社会の中で取引される、インターネット市場に入ってくるということでありまして、多分二〇〇五年時点ではGNPの四〇%近い部分がこういったネットワークを通じたビジネスということになるんではないかというふうに思っております。  それで、その内訳はどうなっているか、あるいはアメリカと比較してどうかということをちょっと調べたわけであります。  

安田浩

  • 1