運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-01-17 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

○篠原(豪)委員 次に、オマーン湾で活動する正当性についていろいろな方々も聞いていますけれども、今回、自衛隊防護艦哨戒機を派遣するに当たっては、米軍イラン軍特に革命防衛隊がにらみ合うペルシャ湾ホルムズ海峡を除いたことは、これは妥当な判断であると考えます。当然だと思っています。  お配りした資料の第一枚目、ごらんいただいてもよろしいでしょうか。  

篠原豪

2020-01-17 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

自衛隊調査研究ということで情報収集をすると言っていますが、その情報収集する情報の中にこのイラン軍の、イラン軍に関する情報というものは含まれているでしょうか。衆議院で特定の国の情報を排除することは考えていないというふうにもう答弁されていますので、イラン軍に関する情報自衛隊は収集する、そうした理解で、明確に答えてください。

小西洋之

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

小西洋之君 先ほどの問いのあれでいきますけれども、イラン軍武力攻撃の態様を持って、武力攻撃という実質を持って自衛隊あるいは日本の船を襲うと。武力攻撃という実質ですよ。日本政府がそういうふうに認めるんですよ。だからそれに対処するのは防衛出動ですよね。そういう理解でよろしいですか。

小西洋之

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

小西洋之君 いや、その海上警備行動を想定しているというのはもう明言しているわけですから、海上警備行動を行わなきゃいけない相手が当然想定されているんですけれども、その想定の中にイラン又はイラン軍は入っていないということですか。イラン又はイラン軍はこの政府方針の中に海上警備行動の対象として入っていますか。イエスノーで答えてください、イエスノーかだけで。

小西洋之

2018-05-17 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

まず、イラン核合意からの米国の一方的な離脱表明でありますが、その後、イスラエルがシリア領内イラン軍軍事拠点攻撃を加えるなど、緊張が高まっております。  同じく十四日の参議院予算委員会での総理答弁は、この核合意については日本は支持する立場は明確だと述べました。他方、トランプ大統領サンセット条項など様々な課題があると述べていることは理解するとも言われました。

井上哲士

2004-02-16 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

クウェートからイラク軍が放逐された後でき上がりました安全保障構造、これはレジュメ一の(1)にございますが、イラク軍イラン軍及びGCC軍米軍、この三者間で一定の勢力均衡が成立していたというふうに言えるかと思います。つまり、アメリカがこの湾岸において一種のバランサーとしての役割を果たしてきたということでございます。  ちなみに、このときのイラク軍兵力は約五十万。

津守滋

2002-11-21 第155回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

イラクは過去に、イランイラク戦争の際に、イラン軍に対して、あるいは国内のクルド人に対しても化学兵器を使用しまして、大量殺りくを図っているわけでございます。日本国政府としては、イラク大量破壊兵器の脅威についてどのような認識を持たれているのか、最後一点、お伺いしたいと思います。

江崎洋一郎

1988-04-19 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

先生御指摘のとおり、現在ペルシャ湾では米軍イラン軍の直接衝突というような形にまで発展をしておるわけでございまして、その中で現在日本関係船舶は十六隻湾内におりますが、その中には日本人船員が百八十二名現在働いておられるわけでございます。この船舶及びその働いておられる船員方々の安全の確保というのは、運輸省といたしましても最重要課題の一つと認識をいたしておるところでございます。  

岩村敬

1988-03-28 第112回国会 参議院 内閣委員会 第3号

そうしますと、防衛医科大学校でやるべき問題は、現実には起こっていないかもしれぬし将来起こらないかもしれませんが、現在ある特定の国で使っておる武器、例えばイランイラク戦争で今日イラクイラン軍に対して化学兵器を使用しておる。このことは国連の報告書によって明らかであります。そういうことが現在行われておるということになりますと、もし攻撃がなされた場合にそういうことが行われないとは限らない。

飯田忠雄

1987-08-25 第109回国会 参議院 外務委員会 第2号

本年の一月にイラン南部戦線での攻勢によって戦闘は一時激化いたしまして、イラン軍がバスラの東方、イラク領内に進出いたしました。その後も北部国境地帯を含め全戦線にわたって限定規模戦闘が繰り返され、また経済、軍事施設に対する空爆も最近再開されておりますが、現在戦況は一応膠着状況にあるという状況でございます。これは陸上の問題でございます。  

倉成正

1985-02-20 第102回国会 衆議院 予算委員会 第14号

まず第一の問題は、マスコミでも大きく取り上げられていますように、去る二月の十八日、ペルシャ湾において日本人船員が全部乗り込んでおります貨物船アルマナク号イラン軍とみなされる戦闘機攻撃をされまして、乗組員死傷者を出すという重大事件が発生をいたしましたが、本件について政府はどのように対処していただきましたか、御回答をお願いをいたします。  

岡田正勝

1984-08-01 第101回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第4号

陸上におきまして、イラン軍数次にわたる攻勢というものをしかけたようでございますが、イラク防御体制防衛体制というものもかたいということで、必ずしも大きな動きは見られていない。しかし、報道によりますと、現在も中規模の小競り合いというものは発生しているというふうに伝えられております。  

黒田真

1984-07-06 第101回国会 衆議院 商工委員会 第17号

責任あるアメリカの高官は、例えばワインバーガー国防長官に至っては、現時点では戦争終結に結びつく兆候は全くない、同時にイランイラク双方国境地帯地上軍五十万、百万という説もありますけれども、集結しておる、イラン軍攻撃は極めて近いという見方を、これは雑誌ではないのです、ワインバーガー国防長官が言ってみえる。ただ言っただけの話じゃなしに、ここに出ているわけです。

横江金夫

1984-05-18 第101回国会 衆議院 外務委員会 第15号

情報によりますと、イラン軍陸上兵力においてかなり優勢で、国境地帯にかなりの兵力を集めているという情報はございますが、一方において、イラク軍航空兵力においてかなり優位に立っているという情報がございます。最近このような膠着状況を打破するという意味もあるのでしょうか、相手がみんな石油輸出国ですから、石油輸出機能をとめるということによって相手に打撃を与えよう、そういうような意図があるのかもしれません。

中曽根康弘

1954-03-30 第19回国会 衆議院 外務委員会 第29号

すなわち、イラン軍隊近代兵器を供給し、これを訓練しておるアメリカと結びついたイラン軍によつて、モサデグ政府は今年中に打倒されるであろう、こう予言しておる。国民投票の直後、クーデターの直前に、前にイラン憲兵隊の顧問をしておつたノーマン・シユヴアルツコフというアメリカの代将は、パキスタンからイランに飛んで行つておるのであります。

細迫兼光

  • 1
  • 2