運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
345件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-01-17 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

それから、私の原体験として、二〇〇三年のイラク攻撃のときに、要は、大量破壊兵器があるんだ、フセイン大量破壊兵器を開発しているんだ、明確な証拠があるんだということで開戦に踏み切って、そのときには、小泉総理は全面的に支援をするということを言ったわけです、それを前提に。国会でも何度も何度もそのことを答弁された。しかし、戦争が終わってみたら、実際問題、大量破壊兵器は発見されなかった。

前原誠司

2018-05-28 第196回国会 参議院 予算委員会 第19号

二〇一五年の安保法の審議の際、イラク戦争で起きた国際法違反である米軍による民間人の虐殺について、この先、米軍民間人の殺りくを行った際にはそれを止めるように進言できますか、私がそう総理にお尋ねしたら、総理は、なぜ米国イラク攻撃をしたかといえば、当時のフセイン政権大量破壊兵器を保有していないという証明する機会を与えられたにもかかわらず、それを実施しなかったと、フセイン大量破壊兵器がないと証明責任果

山本太郎

2018-05-21 第196回国会 衆議院 情報監視審査会 第6号

植松参考人 まず、例のイラク攻撃とかそういったものが同盟国からもたらされたときに、我が国として独自にどう検証するのか。非常に難しいというか微妙な問題だと思います。  一つは、独自の情報なり見方というものがあれば、それはどうなのかということができると思いますが、なかなかその手だてがないと、実際上はなかなか困難な現実的な問題であろうと思います。  

植松信一

2018-05-21 第196回国会 衆議院 情報監視審査会 第6号

先ほどのイラクの問題でいえば、結局、同盟国アメリカイラク攻撃をする、日本としては、それに対して初めから反対することはできないという状況に置かれておりますので、そういった政治的な志向、方向性によって情報がゆがめられないように、ある程度情報と政治の間に距離感を設けておくというのが重要かというふうに思います。  

小谷賢

2018-03-02 第196回国会 参議院 予算委員会 第5号

北朝鮮の核・ミサイル開発の背景は、二〇〇三年の米国による一方的なイラク攻撃があるわけで、だから、核、ミサイル、これを放棄させる道筋というのは、一つ米朝相互不可侵条約締結と国交の正常化、二つには関係五か国による経済援助と核、ミサイルの放棄、これを一体で実現することだろうと思うんです。

又市征治

2014-06-06 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

例えば、一番最近のイラク攻撃二〇〇三年、これも何で攻撃が始まったかというと、まさしくプリエンプティブアタックです。つまり、先制攻撃戦争が始まっているわけです。ベトナム戦争だってそうです。これも、トンキン湾事件というのがあって、いわゆるでっち上げで戦争が始まっている。こういうようなリスクが非常に高いと私は思っております。  

伊佐進一

2014-05-12 第186回国会 参議院 決算委員会 第7号

今回、米国イラク攻撃を支持する理由として、私は二つ挙げました。一つは、大量破壊兵器廃棄の結果を出さなければいけないということ。こんなものはなかったですが。もう一つは、日米同盟関係重要性を認識すべきだということです。事実、我々は、東アジアに北朝鮮という脅威を抱えているわけです。

福島みずほ

2013-11-06 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第7号

二〇〇一年、九・一一テロの翌日、当時のラムズフェルド国防長官は、イラク攻撃開始する絶好の機会だ、こう述べました。その後、アメリカのNSCを中心とした、開戦のための情報集めが始まったのであります。  当時、CIAでイラク問題を担当したジョン・ピラー氏は、次のように述べております。  当時、ホワイトハウスでの会議にも出ていましたが、そこでひたすら求められるのは、イラク戦争するための口実づくりです。

赤嶺政賢

2013-11-01 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第5号

大統領としてイラク攻撃を決定した責任は私にあると、みずからの責任にも言及しました。ブッシュ大統領自身情報誤り責任を認めているのであります。  当事者が認め、日本政府の元高官も認めているわけですから、情報が誤っていた、このようにはっきり認めるべきだと思います。大量破壊兵器が確認できなかった事実は厳粛に受けとめるという事後的な言いわけをするのではなくて、開戦当時の情報誤りをきちんと認める。

赤嶺政賢

2010-04-14 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第5号

なぜならば、結果的に間違うわけですが、ブレアさんは一生懸命ブッシュイラク攻撃を支持するよう欧州各国を説いて回ったと。しかるに、小泉総理は何をやったかと。アジアで何もやっていないではないかということをその当時のエコノミストは書いておりました。必ずしもそのとおりにする必要はないと思いますけれども、やはり個人の関係に頼ってしまうとなかなか底上げができないという実態があると思います。  

春原剛

2009-01-29 第171回国会 衆議院 本会議 第7号

次に、二〇〇五年十二月十四日、当時のアメリカブッシュ大統領は、イラクでの大量破壊兵器についての機密情報の大半は結果的に間違っていたと認め、それを受けて、当時の麻生外務大臣は、イラク攻撃そのものが間違っていたとブッシュ大統領が認めたわけではなく、大量破壊兵器を持っていたという米政府が収集した情報が間違っていたと発言をされました。

田中眞紀子

2008-02-06 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

フランス政府も、イラク攻撃をめぐる国連安保理事会でのアメリカとの論戦を教訓に、フランスの考え方を世界に伝える必要があるとして、二〇〇六年、二十四時間チャンネル、フランス24を設けまして、英語でも二十四時間放送を行っています。さらに、中国も英語での海外発信力の強化を図っております。  

今井義典

2007-11-02 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

少なくとも日本は、イラク戦争当時は、アメリカイラク攻撃を支持しなければ北朝鮮脅威は解決しないんだ、北朝鮮の問題があるからイラク攻撃を支持しなきゃいけないんだという雰囲気が政府・与党に充満していたというふうに私は思っておりますが、結局アメリカは、イラク戦争大義であった大量破壊兵器は結局ないし、その対テロという意味での戦費はもう九十六兆円を超えているわけですよね。

鷲尾英一郎

2007-10-24 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

この中で、いわゆるイラク攻撃作戦に関しての項目を弊党の中で調べておりますところ、この油の調達先が、今防衛省からは、商社を通じ個別の企業から買っているという話でありましたが、一体だれが決裁したかという欄について言えば、少し精査が必要なような気がいたしております。 公開されているDESCレポートによれば、DESCがお譲りをしたというふうに読めるんです。

古本伸一郎

2007-10-23 第168回国会 衆議院 本会議 第7号

国際社会は、同国を再びテロの温床としないという強い意志のもと、OEF、不朽の自由作戦と名づけられたテロとの闘いを開始、対イラク攻撃に参加しなかったフランス、ドイツ、カナダを含め約四十カ国がこの作戦に参加しています。陸上での掃討作戦に加え、海上阻止活動により、テロリストや武器、資金源となる麻薬等海上を通じて移動し、世界に拡散することを防止しています。

富田茂之

2007-10-11 第168回国会 衆議院 予算委員会 第4号

このポール・ハミルトンはイラク攻撃をしたんです。トマホークミサイルを発射したんです。それは内部の資料だけじゃ信用できないとおっしゃるんだったら、ここにCNNの当時のレポートもありますよ。もう逃げられないんですよ。  私は、委員長、なぜ六十年前にああいう戦争をやめられなかったのか、三年八カ月もやめられなかったか。

原口一博

2007-10-11 第168回国会 衆議院 予算委員会 第4号

六十七万ガロンを三日間で消費をしたから、作戦がその後イラク攻撃に切りかわっているんですよ。だから、イラク攻撃には関係ないというこの議論は、どう考えてみても、さっきの意気込みはわかりますけれども、これはチェックしたことになっていないということを指摘しておきたいというふうに思います。  それから、ちょっとこれまでの整理をしていきたいというふうに思います。

中川正春

2007-10-11 第168回国会 衆議院 予算委員会 第4号

発言通告の後、新聞を見ていると、これもちょっと事前には通告していないんですけれども、補給が六十七万ガロン、これを三日間で消費、これは、例のキティーホークとイラク攻撃との関係石破大臣もここで説明されたことが改めてアメリカの国防総省から発表があった、このタイミングで声明があった、こういうことなんですね。  

中川正春

2007-06-07 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

つまり、なぜ我が国アメリカイラク攻撃を支持したかについて調べてみたんですが、どうもそこには日米関係の中でのもしかしたら北朝鮮の影というのもあったんじゃないんだろうか。  久間大臣にちょっとお聞きしたいんですけれども、当時のイラク特措法の制定のときと北朝鮮との関係についてはどうお考えでしょうか。

白眞勲

2007-05-22 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

安保理が機能しなかったと、これだけ大変な事態で我が国がこれだけ危機に瀕しているのに集団安全保障が機能してないと、そういうときは我が国はこれを自分でやるんだという文脈でこのイラク攻撃は始まったわけですよね。  これに対して、説明としては、やっぱり国連安保理決議の六七八、六八七、一四四一ですか、あれを一応理由として持ってきているわけですね。

犬塚直史

2007-05-14 第166回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第9号

が成立した直後でございましたけれども、当時私が自分の目で見ましたイラク状況というのは、五十度近い本当に物すごい暑さの中で、飲む水がない、あるいは電力が途絶えてしまっているということで、病院に行っても十分な医療品もなく、ただおなかを壊したり高熱を出してベッドの上で横たわっている赤ちゃんをお母さんが扇子であおいであげるしかすべがない、何とか本当に助けてほしいという声を実際に聞いたときに、米英によるイラク攻撃

丸谷佳織

2007-05-08 第166回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第7号

それは、米軍の対イラク攻撃に対する大義がないということを含めて、そしてその攻撃に対して私ども反対の立場をとっておりますが、それがそのまま今、先ほど申し上げましたように、イラクにおいて米軍存在そのものテロを助長している面、これを見落とすべきではないということでございます。  二点目は、先ほど私の方で、主権を離れてということで、国連における集団安全保障の話をいたしました。

末松義規

2007-05-08 第166回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第7号

ただ、そもそも、米国によるイラク攻撃のとき私たちが指摘したことも、当時、防衛庁長官として大変活躍をされていた中谷委員には想起していただきたいんです。中東、イラクの複雑な情勢を考えてみても、武力攻撃によってイラクテロリストの巣窟になってしまうんじゃないか、かえって混乱を広げてしまうんじゃないかと私たち民主党は強く指摘していたことを想起していただきたい。

原口一博

2007-04-24 第166回国会 衆議院 本会議 第25号

(拍手)  二〇〇三年三月二十日、米英によるイラク攻撃開始から四年以上を経た今日、イラクの人々にとっては治安、経済、生活のすべてが危機的状況となり、子供らも住む家を失い、親を失い、ユーフラテス川に泳ぐこいのぼりを見るかわりに、ただただ張りめぐらされる鉄条網を茫然と眺めるのみになりました。平和のうちに生存する権利は、今この瞬間にも脅かされております。  

阿部知子