運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
124件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-15 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

これを捉えて、今こそ中国日本イコールパートナーを築く。  特に、この第二回のフォーラムでも、二階幹事長基調講演もして、いろいろやっております。二階幹事長は、家は引っ越しできても、国同士は引っ越しできないんやから、やはり隣の国とは仲よくせなあかん、そういうことを常におっしゃっておられるんですけれども、今こそこのイコールパートナーについてお聞かせを願いたいというふうに思っております。

神谷昇

2018-11-21 第197回国会 衆議院 外務委員会 第3号

ここで、ODAをやめて、イコールパートナーとしてこれからやっていこうと。今のところ世界第二、第三の経済国ですから、その二つの国がやはり北朝鮮を始めとしてアジアでさまざまな責任を負っておりますし、地球全体から見れば、気候変動を始めとする地球規模課題にやはり日中がともに責任を持って、肩を並べていろいろなことをやっていくというのが非常に大事なんだろうと思います。  

河野太郎

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

国民に良質な歯科医療を提供するためには、歯科医師イコールパートナーである歯科衛生士あるいは歯科技工士の果たす役割はますます重要となっております。特に、何度も申し上げますが、人生百年時代を迎えた今、かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所、いわゆるか強診における歯科衛生士の方の役割は非常に大きいものがございます。  しかし、残念ながら、全国的に歯科診療所において歯科衛生士の方が不足をしております。

石井みどり

2015-08-04 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第7号

とこう書いて、ここまでこう書かれていれば、その血を流さなければイコールパートナーにはならないんじゃないかというふうに書いてあると読むのが私は普通だと、そう思います。まあ、いいです、どうせ水掛け論になるんでしょうから。  それじゃ、改めて、集団的自衛権についてまずお伺いしておきたいと思うんですが、その集団的自衛権の定義とこちら側がお伺いすると、国連憲章か何かを引っ張ってこられます。

櫻井充

2015-05-27 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第3号

軍事同盟というのは血の同盟で、アメリカは、日本攻撃されればアメリカ若者は血を流す、しかし、アメリカ攻撃をされているときには自衛隊は血を流さない、これでイコールパートナーと言えるでしょうか、日米同盟を堂々たる双務性にする、そう書かれております。つまり、日本がいわば血を流すリスクの増大を引き受ける、その上で同盟国世界に対する責任を果たす、こう言っておられるではありませんか。  

柿沢未途

2015-02-02 第189回国会 参議院 予算委員会 第2号

那谷屋正義君 いろいろと難しく聞いちゃったのかなと思うんですけれども、要するに、アメリカ、ここにありますように、血の同盟だということの中で、アメリカ若者が仮に日本の安全のために血を流すなんということがあったときに、これが日本の、例えば今でいえば自衛隊が血を流すということがイコールパートナーになるのかという、そういうふうな疑問だということなんですけれども、それについてもう一度お答えいただけたらと思

那谷屋正義

2015-02-02 第189回国会 参議院 予算委員会 第2号

これは、安倍総理幹事長時代、二〇〇四年の幹事長時代でありますけれども、軍事同盟というのは血の同盟です、日本がもし外敵から攻撃を受ければ、アメリカ若者が血を流します、しかし、今の憲法解釈の下では、日本自衛隊は、少なくともアメリカ攻撃されたときに血を流すことはないわけです、完全なイコールパートナーと言えるのでしょうか、双務性を高めるということは、具体的には集団的自衛権行使だと思いますねというような

那谷屋正義

2014-10-24 第187回国会 衆議院 法務委員会 第4号

そうであるならばこそ、きょう、資料に、五ページ目におつけしておりますが、私は、これは通告もしておりますが、一言で言えば男女のイコールパートナー社会実現ということになるんだと思いますが、例えば女性差別撤廃条約、批准に向けて、ぜひ、上川大臣、そういうお考えのもとであるならば、なおさら御尽力をいただきたいと思います。  

柚木道義

2014-07-15 第186回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

この質問をされた四日後、次のパネルをお願いします、四日後に総理は、ある書物というか、「この国を守る決意」という書物を出版されていまして、新たな責任というのは、この日米安保条約を堂々たる双務性にしていくということです、言うまでもなく、軍事同盟というのは血の同盟です、しかし、今の憲法解釈の下では、日本自衛隊は少なくともアメリカ攻撃されたときに血を流すことはできないわけです、完全なイコールパートナー

福山哲郎

2014-06-06 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

日米関係は大事ですよ、イコールパートナーとして。そして、日本主権国家独立国家として原判決に控訴しないとしたわけだから、政務官がおっしゃったように、付加金は当然アメリカに求償を求めるべきであると私は思っています。  というのは、もちろん被告防衛省じゃありませんよ、それは私はわかっている。被告は国なんだ。

照屋寛徳

2014-05-12 第186回国会 参議院 決算委員会 第7号

実際にそういう事態になる可能性は極めて小さいのですが、しかし、完全なイコールパートナーと言えるでしょうか。  つまり、軍事同盟は血の同盟だ、日本若者も血を流せ、でないとイコールパートナーとなり得ないというのを総理は表明しているわけです。血を流せって、鼻血を出すわけじゃないんですよ。人が死ぬということで、殺し殺されるということなんですよ。

福島みずほ

2013-06-19 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

もう少しイコールパートナーとしてお話ができればいいのかなと。神様にも当然いろいろな神様がいまして、多くの方はもちろん立派な神様ですけれども、今先生ちょっとおっしゃられた中で、疑心暗鬼というところ、ひょっとすると、一部の方の声に振り回されてしまう、更に言うと、それが日本の場合はすぐに役所にお互いが行ってしまうというところで、もう少し本来事業者とお客様との対話の中で物事を解決していく。  

井上淳

2012-08-03 第180回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第6号

そのことによって、日本と米国が本当に真の意味でのイコールパートナーになって、この拉致問題の解決に向けて動き出す、そのことが北朝鮮そして中国に対しての解決への圧力ということになっていくんですね。ですから、ぜひそれは私は取り組んでいただきたい。  大臣に改めてそういう姿勢をもう一回、やはりみずからが乗り込んででもやるぐらいの決意をぜひお聞かせください。

古屋圭司

2010-05-11 第174回国会 衆議院 総務委員会 第15号

今後制度設計を進めていく際にも、今度、国、地方協議の場も活用し、今回法案をお願いしておりますが、しっかりと地方意見を伺っていき、まずはイコールパートナーだ、私たちが一方的に決めてそれを、不利益を押しつけることはないんだと。この不信感を払拭するのに、どうでしょうか、あと十年もかかるんじゃないか、そんな危機感さえ持ったこともございます。

原口一博

2010-04-08 第174回国会 参議院 総務委員会 第10号

そうした中で、これまで諮問委員のメンバーというのは何となく御意見を恐る恐る言うような場だったのかもしれませんが、もう対等な立場で、まさにその会議においては議員であるかのように、首長の立場で、一議員であるかのような思いで是非発言をしていただいて、我々もイコールパートナーとしてしっかり受け止めていくと、そういう形で考えてまいりたいなと思います。  

渡辺周

2009-04-16 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

もう少し対等な、対等なイコールパートナーになってやってもらわぬと、国民立場から、県民の立場からこういう基地行政では、あるいは防衛行政ではいかないと思います。  今日はもう時間でございますからこれで終わりますが、このグアム協定は余りにも大き過ぎる、パッケージ論だから。ですから、途中でつまずきますよ。

山内徳信

2008-05-20 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

○国務大臣高村正彦君) 主権国家として、イコールパートナーとして外交を進めてまいりました。  日米安全保障条約がそれぞれの義務が違う双務契約になっておりますので、そういうところから発生するいろいろなことがありますけれども、イコールパートナーとして外交を進めてきたわけでございます。

高村正彦