運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
343件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

そして、デジタルの時代ですから、自殺に関するページに何十回も一週間でアクセスしていたら、アラートということでそちらから学校現場ないしはスクールカウンセラーにアクセスができる、そっとそういった実態を届けることができる、そういった仕組みがあってもいいと思います。  最後に、大臣から一言、子供の命を守ることに関して言葉をいただけないでしょうか。

梅村みずほ

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

そして、先ほどの事例のほかにもっといろいろなものを組み合わせれば、新しいサービスであったり、新しいその、何といいますか、アラートの出し方とかいろいろできると思うんです。そういう創意工夫を若い職員のみならず省庁全体で取り組んでいけるような、そういうふうになればと思っております。

平井卓也

2021-04-06 第204回国会 衆議院 総務委員会 第12号

三月二十日の宮城県沖を震源とする地震におきまして、気象庁が発表しました津波注意報を受けまして、防災基本計画に基づき、消防庁から、まずJアラートにより地方団体に即時に伝達したところでございます。宮城沿岸部の十五市町村全てが防災行政無線等を自動起動させ、住民等に伝達したと伺っています。  

山口英樹

2021-03-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

今後、熱中症アラートというのを全国運用していく方針にしているというのは承知しているんですけれども、そんな中で二点お伺いしますけれども、この熱中症アラート高齢者の方とか障害者の方、子供たち、こういった皆さんに確実にしっかりと届けていくためにどのような対応をしていくのかという点と、あと二点目としては、そういうアラートが出たとしても予防行動につながらないとリスクを低減できないというふうに思っていますので

浜口誠

2021-03-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

今御指摘いただきました熱中症警戒アラートでございますけれども、これは熱中症危険性が極めて高いことが予測される日やその前日に国民情報提供を行う情報発信の取組でございます。これは昨年、関東甲信地方先行実施をいたしまして、来月から、四月からですね、全国運用を開始する予定でございます。  

田原克志

2021-03-09 第204回国会 衆議院 環境委員会 第2号

まず、来月の四月からは、気象庁との連携により、昨年の夏に関東甲信地方で試行した熱中症警戒アラート全国展開予定でございます。そしてまた、去年の夏まで原則七月を熱中症予防強化月間としていたものを改め、四月から九月までの長い間を熱中症予防強化キャンペーンとして、春から広報活動を始める、そのような予定でございます。  

堀内詔子

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

熱中症に対する注意喚起をより効率的に、効果的に行うためには、リスクの高い地域農業者の方に対して最も適切なタイミングで情報提供を行うことが有効であると考えているところでございまして、このため、令和三年度から環境省と気象庁におきまして本格運用される予定熱中症警戒アラートというものがございますが、これと、農林水産省において運用しております農業者農林水産省をつなぐコミュニケーションツールでありますMAFF

水田正和

2021-01-29 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

これを、単に調査の結果だけではなく、その調査の基になったデータなどについても、例えば匿名性などを担保した上で様々な活用を許すことをやれば、例えば接触アプリのもっとよいものの開発であるとか、人々に時々アラートを出してあげて、賢く動くことをアドバイスしてくれるようなアプリとか、そういったものの開発などにもつながるのではないかというふうに期待しているところでございます。  

橋本英樹

2020-11-12 第203回国会 参議院 総務委員会 第1号

さらに、災害時における通信インフラ早期復旧に向けた官民連携協力体制整備等に引き続き取り組むとともに、地域情報通信基盤であるケーブルテレビネットワーク光化を進め、災害情報を共有するためのシステムでもあるLアラート活用を促進するなど、災害時にも情報を確実に届けられる環境整備に取り組んでまいります。  

武田良太

2020-11-10 第203回国会 衆議院 総務委員会 第1号

さらに、災害時における通信インフラ早期復旧に向けた官民連携協力体制整備等に引き続き取り組むとともに、地域情報通信基盤であるケーブルテレビネットワーク光化を進め、災害情報を共有するためのシステムでもあるLアラート活用を促進するなど、災害時にも情報を確実に届けられる環境整備に取り組んでまいります。  

武田良太

2020-08-19 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

しかし、今となっては、東京アラートってどこに行ったんだ、大阪モデルってどうなったんだ。政府と同じような、ある種、ちょっとパフォーマンスという言い方までするときついのかもしれませんが、少し政治的な思惑とか政治的なパフォーマンスが先行し、その陰で、客観的な感染状態とか、あるいは国民の健康にかかわる問題が後回しにされているような印象を、この夏ずっと受けています。  では、お聞きします。  

小川淳也

2020-07-16 第201回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

これは、その時点で積極的疫学調査等でどういう環境感染が起こるかという点について調べた結果、そうした環境感染が起こり得るという調査の結果に基づいてそのアラートを発するということをしたわけでございますけれども、それがそのエアロゾル感染と言われている、WHO等々の御指摘ありましたが、そこに当たり得るものではないかと私ども考えております。

橋本岳

2020-07-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

私も、まず東京アラートについて確認をしたいと思います。  都は、全業種への休業要請解除した六月十九日までは、週平均で一日当たりの感染者が二十人以上なら東京アラートを発し、五十人以上なら休業再要請すると数値基準を示していました。だとすれば、これだけ感染者が増えている中、六十七名ですから、休業要請をしなければならない、あるいは東京アラートはとっくに出さなくちゃいけない。

福島みずほ

2020-07-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

この状況と、日本の今後、また東京アラートについて、大臣、また関係担当者の方々にお聞きしたいと思います。  これは東京都の新規感染者です。(資料提示東京アラート発令されて、解除、十一日になっておりますが、六十七名ですね。これ、非常に多いです、六十七名。一番多いところで、解除になってから最も多い新規感染者が見付かりました。これについて、加藤厚労大臣にまずお聞きいたします。  

田島麻衣子