運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
336件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-29 第196回国会 参議院 本会議 第31号

また、TPP日米サイドレターでは、対日投資を行うに当たり、外国投資家利害関係者から意見提言を求め、それを規制改革会議に付託するとの約束がありますが、規制改革推進会議には次々とアメリカ資本の多国籍企業米国医薬品業界の代表が参加し、発言を行っています。発効もしていないTPPにしがみついて日米国間協議に突入すれば、TPP合意最低ラインとなり、更に対日要求に応えることになりかねません。  

田村智子

2018-04-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

民間がん保険、ほとんどがアメリカ資本のが多いわけですけれども、もう連日物すごいコマーシャル打っておられて、相当な内部留保が、兆、何兆円という内部留保があるというふうに聞いています。  今のような検査一つでそれだけ高額掛かるのであれば、ますますみんな、じゃ、民間保険に入らなきゃといって、外資保険会社の利潤に貢献するわけですね。

石井みどり

2016-11-15 第192回国会 衆議院 総務委員会 第6号

郵政のネットワーク、ユニバーサルサービスを、アメリカ資本そしてグローバル企業のもうけの対象にしてはなりません。TPP批准に私は強く反対をします。そして、現行の、今のがん保険の取り扱い、それから外資のあり方について、全般的に保険業務の見直しを行うべきだと思います。  以上のことを強く要求して、本日の質問を終わります。ありがとうございました。

田村貴昭

2016-11-15 第192回国会 衆議院 総務委員会 第6号

郵政事業というのはアメリカ資本に食われてしまうのではないか、こういう懸念が現場から、関係者から起こっています。  やはり守るべきは郵政ユニバーサルサービスではないのか。長年国家が、郵便、簡保、貯金、それが行ってきた事業を民営化したもとでも国民にあまねく守っていく、そして国民が選べる選択肢も持って提供することがやはり大事だろうと私は考えますけれども、大臣の所見をお伺いできればと思います。

田村貴昭

2015-04-23 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

そういう世界の今動きが非常に大きく変わろうとしていますので、これからアメリカとキューバが国交を結べばアメリカ資本が一気に入っていくという。  ちょうどあの「ゴッドファーザー」という映画が好きで、たまたま衛星チャンネルを見ていると何遍もやるんですね。パートツーで、名前何ですかね、俳優さんは。

アントニオ猪木

2015-04-16 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

また、キャラウェー高等弁務官は、沖縄における日本政府影響力を排除するために、積極的にアメリカ資本の導入を行って、復帰運動への規制を強めていく。沖縄の方が復帰をしたいというようなことについても、アメリカ資本を入れることで、そこで働く人たちがふえて、復帰運動ではなくて、アメリカ施政権下のままがいいよというようなことを強く指導してきた人でもあるんですね。  

下地幹郎

2009-04-07 第171回国会 参議院 総務委員会 第11号

それには一千万というのも外さなければならないわけでございますけれども、これはWTOとかいろいろあるとは思いますけれども、我が国のがん保険、多分アメリカ資本に八割ぐらい支配されているんだと思うわけで、我が国独自のものがないというのは大変さびしいと。そういった意味で、専門性を生かしてかんぽ生命がん保険等の分野で頑張ってくれたらいいなというようなものは一国民として期待をします。

鳩山邦夫

2009-02-26 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

つまり、日本の財界、特にその総本山と言われる日本経団連の中枢が、アメリカ資本によってかなり株式が押さえられている。これが、今の日本の経済を主導している日本経団連企業の姿でございます。  そういう状況で一体何が起こるかということなんです。  アジアに進出をしますと、アジア労働者の賃金は当然日本よりも低いわけですね、六分の一あるいは十分の一と。

佐々木憲昭

2008-10-08 第170回国会 衆議院 予算委員会 第5号

地域から中央資本に、地域からアメリカ資本への流れなんですよ、これは。  この年金運用やり方については、ポートフォリオを固定化するやり方を私は改めるべきだということを申し上げてきました。何も危ない株に使えなんということを言っているんじゃないんです。だって、将棋だって相手の手を見て将棋を指すでしょう。相手が角を打ってきたのに、それも関係なしに全く別の歩を動かす人なんかいませんよね。  

原口一博

2005-07-21 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第6号

そこで、疑問が二つありますが、まず第一に、先ほども申し上げましたけれども、あなたは、民間銀行は信用を自前で築いている、こうおっしゃるわけですが、現実はそうでもないわけであって、例えば長銀は、破綻をいたしまして、政府によって救済をされて、最後は二束三文でアメリカ資本に買収をされた。大手都市銀行でさえ、一行当たり一兆円あるいは二兆円という公的資金注入を受けて、いまだに返済できない銀行もあるわけです。

又市征治

2005-03-02 第162回国会 衆議院 予算委員会 第20号

昔は、例えばNTTとか日本航空とか、日本の国益に関係するところは、アメリカ資本にかまれたらだめだ、支配下に入ったらだめだということで外資規制をかけました。しかし、この前新聞をちょっと読んでいましたら、今回は外資規制をかけないことに決まりそうだ、結局外資規制はかけずに市場原理に基づいてきれいにやるんだと書いてあるね。しかし、市場原理というのは強いところのための原理ですよ。

米澤隆

2004-11-05 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

そうなれば、アメリカから日本に入ってくる関税よりもメキシコから入れた方が安いわけですから、さらにアメリカ資本が急速にメキシコで豚を飼い、そして豚をパッカーして日本に輸出してくるということが考えられる。八万トンといったら、日本豚肉輸入量のいわゆる一割を占める。そうなると、ますます大変なことになって、いわゆる日本自給率はさらに下がっていく。  

山田正彦

2004-04-14 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

シーガイアはアメリカ資本に渡りました。三十年間知事が要望してもまだできておりません。  採算に合わぬからこれをつくらないということに仮になるのであれば、先ほど言いました中国に対してはODAを施し、そして、先ほど大臣もおっしゃった、何と二十年間足らずのうちに三万キロの高速道路をつくった。

古賀一成

2003-03-20 第156回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

とすると、それはアメリカ資本以外にはございません。  韓国は、一応形としては早く金融再生を成し遂げております。かなり銀行に対して厳しい措置を投じまして、そうして整理するものは徹底的に整理いたしまして、立ち直るものはかなりすっきり立ち直っているように見えます。しかしながら、大体大株主の七、八〇%がアメリカのファンドになっているはずでございます。

熊野剛雄