運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1382件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

ニューヨーク大学トマス・フィリポン教授は、市場集中度上昇、つまりは、これは市場での企業間競争企業間における競争度合いの低下を意味しますけれども、これに加えて、平均的な利益率上昇など複数のビジネスダイナミズム指標を確認しながら、アメリカ経済における停滞の主因が一部の大企業シェア拡大が過度に進んだことにあるといった指摘をされています。  

滝澤美帆

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

一九九二年の通商白書では、当時のアメリカの多国籍企業アメリカ経済関係を分析していて、国際資本の強化、展開と一国の経済利益には乖離があるというふうに指摘をしました。これ、一九九二年というと、バブル崩壊の直後のことで、その反省を基に白書でもこのような分析が行われたということになっています。これ、アメリカのことではあるんですけれども、一般化されているんですね。

岩渕友

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

そして、それによって様々な雇用を生み出し、アメリカ経済に貢献をしている、こういう話をさせていただいております。  投資協定だったりとか租税条約、こういったことを結ぶことによってお互いの投資というのが進んで、単に日本から物を出す、向こうから物が来る、こういう世界から、現地においてもサプライチェーンの一部としてその国で重要なものを作っていく、こういったことが出てくるのではないかなと思っております。  

茂木敏充

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

和)委員 バーゼルに対してですけれども、そもそもでいけば、立ち位置からすれば、やはり、私は、バブルのときの日本金融機関世界を席巻する中で、商業銀行中心とした日本金融機関を狙い撃ちにした、それで結果的に日本バブルが崩壊して苦しくなってきたという見方をしている人間でございますので、バーゼル3に対してもそれこそ、うのみにしない方がいいのかなという思いと、あとは、コロナ後ということでもう既にアメリカ経済

近藤和也

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

アメリカでは、中古住宅市場というのは新築よりもむしろ大きいぐらいで、かつ、この中古住宅指標アメリカ経済指標になっているんですね、今伸びているか伸びていないか、どうかということ。したがって、アメリカ経済を見るには、この中古住宅市場雇用状況を見れば大体将来が分かるというふうに言われているんですけれども、日本ではほとんどこの中古住宅市場というものが成立をしていません。

荒井聰

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

アメリカ経済は、パウエル議長イエレン長官のコンビでゴー・ツーならぬゴー・ビッグ政策が行われて、長期金利がちょこっと上昇したと。でも、アメリカ日銀のようにイールドカーブコントロールなんてやっていませんから、いつまた長期金利、どおんと跳ね上がっても不思議ではないですね。  アメリカが金利引き上げると必ずどこかがおかしくなるというのは、これはもう歴史の教訓ですよ。

渡辺喜美

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

我々としては、元々メンバーであった離脱をしたアメリカに対して、今後も、アメリカ経済にとってもTPPに復活することがいいんだ、こういったことも働きかけながら、このTPPの確実な拡大、こういったものを図っていきたい。  日・EUの場合は、どうしてもEUという決まった形と日本の間でありますから、これがどこまで広がりを持てるか。また、地域的にも、ある程度ヨーロッパの国との間の協定であります。  

茂木敏充

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

さりながら、一般的には、先鋭化している中において、安保はアメリカ、経済中国などと虫のいいことを言っていると、いずれどちらに付くのかと問われたときに、日本は両国から踏み絵を踏まされるという、こういう記事なんですね。大手新聞です、どことは言いません。その問題設定自体が不思議だなと思って。  

大塚耕平

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

今、アメリカのマーケットで見ますと、物価連動債長期金利の差で見るインフレ予想、これがどんどんどんどん上がっているので、アメリカ経済では年内にもインフレ懸念が少しリアリティーを持ってくるんじゃないかという話で、直接的に日本に与える影響はダイレクトではないんですが、もしかすると、年末ぐらいには輸入物価が高くなって、生活者が、食料品など、原油とか食料品が高くなるみたいな形で悪影響を受けるのではないか。

熊野英生

2021-02-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

アメリカ経済は持ち直しております。十―十二月期は前期比一%の成長でございました。欧州経済につきましては、感染の再拡大影響により経済活動が抑制されております。ユーロ圏の十―十二月期の成長率は、前期比マイナス〇・六%でございます。一方で、中国経済につきましては、インフラ投資中心に持ち直す中で、景気は先進国より一足早く回復しております。

籠宮信雄

2021-02-04 第204回国会 衆議院 予算委員会 第4号

私、日米貿易交渉も担当してきましたが、その際も、アメリカTPPに復帰をするということがアメリカ経済にとっても戦略的観点からも重要なんだ、こういったことは何度も何度も説明をしてきたところであります。  今、バイデン政権、どうしても、国内コロナ対策、さらには国内雇用政策、これを最重視しなければいけないんだと思います。  

茂木敏充

2020-03-10 第201回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

つまり、アメリカ長短金利がゼロ金利化するんじゃないかというふうに言われていて、これは恐らく今回のコロナ悪影響アメリカ経済に甚大な影響を与えると、グローバル化グローバル化でもその悪い方の例で、アメリカ自体も活力を何か失うんじゃないかという悲観的な説がありますが、御質問に対する答えは、私、その反対側で、やっぱり海外でも日本でもいろいろな危機の教訓を、リスク耐性を高めると。

熊野英生

2020-03-10 第201回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

三宅伸吾君 今回の新型肺炎でも、中国経済的影響力の強いエチオピア出身WHO事務局長の発言とかを見ていると、ちょっと恥ずかしいよねという印象を私は持ちますけれども、実態は、大きな流れで見ると、三浦公述人のおっしゃるように、今回の貿易戦争を含めた外的要因を、アメリカ経済圏から完全に出るわけじゃないんでしょうけれども、自主独立で更に強くなると、強靱な経済、そして防衛、軍事力も、経済力を背景に軍事力

三宅伸吾

2019-11-26 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

それから、仮に自動車等に対して貿易制限的措置が導入される場合には、アメリカ自動車産業を含むアメリカ経済、世界経済自由貿易体制にもマイナス影響をもたらすと、こういった二つの大きな立場について、今回の日米交渉の機会、さらには各種の意見書公聴会といったものを通じまして、明確にアメリカ側に伝えてきた次第でございまして、こうした我が国の立場に変わりはございません。  

山上信吾

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

これだけアメリカ及びヨーロッパにお金が行っているということは、この日本政策がそれだけ他国の特に財政赤字に対して尻拭いといいますか、下支えをしているわけですから、これはやはり、これだけグローバル化しているということは、先ほど日銀は、日本経済うちがやる、アメリカ経済アメリカが勝手にやれみたいな話でしたけれども、それ以上に重みを持っておると思いますので、そういう意味での金融政策をやっていただきたいと

藤田幸久

2019-05-09 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

ですから、その後、金の価格は大きく上昇したわけですし、御指摘のようなドルの下落あるいはインフレというものが起こったことは事実なんですけれども、その後の状況を見ますと、特に一九九〇年代に入って物価は非常に安定して、これはグリーンスパン議長の下でということもありましょうし、また、御指摘の点でいいますと、九〇年代はアメリカ経済が、ITとかその他いろいろなIT関係情報産業が非常に盛り返してアメリカ経済自体

黒田東彦

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

木戸口英司君 それでは、今いろいろ懸念もある、先ほどアメリカ経済は堅調であるということもおっしゃいましたが、両面あるんだろうと思います。  その中で、IMFが今月九日に発表した最新の世界経済見通しでは、二〇一九年の世界成長率見通しはプラス三・三%、前回二〇一九年一月時点における見通しから〇・二ポイント下方修正され、三期連続の下方修正となりました。

木戸口英司

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

二〇一六年当時と比べまして状況が似ているのではないかという話でありますが、二〇一六年当時で申し上げますと、これは、リーマン・ショック後の世界経済成長、これを牽引してきた新興国経済、さらには資源産出国経済全体が悪くなりまして、それによって世界経済全体がリスクに直面する、こういった共通認識が持たれたわけでありますが、例えば、現在でいいますと、アメリカ経済これが世界経済の大体四分の一を占めておりますが

茂木敏充