運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

アメリカ映画を撮れば、国内が三割、海外で七割もうけるんですね、ということで非常に大きい。あと、もう一つ例を出しますと、ディズニーがあります、アメリカの。映連四社、東宝、東映、松竹、これは四社かかっても全然、もう桁が違うんですね、売上げの桁が。ということで、海外でもうけていますから、海外での侵害も多い。そうすると、それにかける費用も莫大なんですね。  

後藤健郎

2015-06-04 第189回国会 参議院 法務委員会 第15号

昔、アメリカ映画で、「十二人の怒れる男」という陪審員制度をテーマにしたテレビドラマ映画がありましたが、最近では、日本で二〇〇九年に蜷川幸雄さんが演出して、「十二人の怒れる男」の芝居がありました。私もこれ見に行きましたが、極めてリアリティーがあり、臨場感もあって面白かったことを覚えております。

田中茂

2015-05-29 第189回国会 衆議院 環境委員会 第8号

また、二〇〇九年、平成二十一年には「ザ・コーブ」というアメリカ映画にも取り上げられ、批判を浴びているという状況もございます。こういった我が国の伝統的なものを他国に批判されるというのは気持ちよい話ではないというふうに思います。  国際的なルールづくりの場に我が国が参画しているということは重要な意味を持つと思っております。

河野正美

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

昔であれば捨てていた、廃棄していたような、うどんの製麺後のかすや残り物を活用した発電とか、ミカンジュースの搾りかすを使った発電、そういう意味においては、同世代なら特にわかるんでしょうが、某アメリカ映画で、車に生活のかすを入れて、エンジンを積んで、車が動き出すというようなのが現実に近くなってきたんだなと最近は思うところであります。

小宮山泰子

2013-05-29 第183回国会 衆議院 法務委員会 第15号

アメリカ映画なんかでよく見ますけれども、よくニュースにもなっているんですが、アメリカやそれからコロンビアといった、何か怪しい、怪しいという表現もよくないんですが、犯罪の程度が重たいような人たちが入っている刑務所の中では、例えば、刑務所の中で携帯電話を持ち、拳銃を持ち、それから麻薬を輸入させ、刑務官性的関係を結び、さらには、コロンビアなんかでは、受刑者刑務所の中でダンスパーティーを開く、そんなような

椎名毅

2008-02-13 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

フランスは、一時期はたしかフランス映画というのはかなり日本でも上映されている時期があったんですが、ここ何年というか、十年のスパンで見ても、アメリカ映画以外なかなか一般映画館で上映されて見ることがないものですから、一般日本の国民が各国の実情、どんどんどんどん近代化されていって現代化されている中の今の実情というのを知ることがなかなかないんじゃないかなと私はずっと思っていたんですけれども、その点、どう

牧野たかお

2004-03-16 第159回国会 衆議院 外務委員会 第7号

もうそろそろ時間になってきたんですけれども、私は、たまたまテレビをひねりましたら、「戦火の勇気」という映画をやっていまして、これは一九九六年のアメリカ映画で、デンゼル・ワシントンとメグ・ライアンが主演の映画なんですけれども、この映画を見て非常に感じた部分がありました。  それは、実はこの映画の主人公の一人である将校が、戦場で誤って乱戦の中で味方の戦車を撃ってしまったんです。

阿久津幸彦

2004-02-06 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第4号

私は、戦争負けてこっち帰ってきてアメリカ映画見て、こんなすばらしい国があるかとぐらい思ったですよ。大事ですよ、アメリカは。だけれども、その大事なアメリカであっても、我々は言うべきことは言わなきゃいけない。日本の国にはこういう憲法があります、こういう院の決議がありますと。だから、あなたは兵隊出してくれと言うけれども、こういうものがあって難しいんですとはっきり言わなきゃいけない。  

山本正和

2002-06-11 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

しかも、その条約はかなり進んでいるということで、二十条のうち十九条ぐらいまではまとまってきたということで、今お話になられたように、ハリウッド産業映画産業を気にするアメリカ、映画製作者権利と恐らく実演家権利のバランスの問題で今いろいろと協議をされているということかと思いますが、是非日本としても、この条約はまだこれだけでは不備ですので、実演家人格権を守るためにも、映像と音を組み合わせた部分国際条約

山本一太

2002-05-22 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第8号

しかも、初めてアメリカ映画としてベトコンを異常な正に野蛮人として描いていないということで、これはクランクインしたら是非見てみたいと思っています。  私は、実は一昨晩、久々に明石康国連事務次長とお目に掛かりまして、国連時代から大変お世話になっている明石さんと二人で二時間半ぐらいいろんな話をしました。

山本一太

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

その結果、今韓国映画はどうなっているかというと、世界ではもうアメリカ映画が圧倒しているんですけれども、韓国自国映画のシェアが五〇%を超しているんですね。それに比べて日本はどうかと思いますと、私は大変深刻な状況にあるんではないかと。もっと国として施策をきちんとやるべきだというふうに思います。  

瀬古由起子

2000-11-07 第150回国会 参議院 文教・科学委員会 第3号

私は、アメリカ映画なんかを見ておって、すごいなと。お金もかけているんだろうけれども、すばらしい映画をつくりますよね。日本は、さっきもあったように、もう楽屋の方が見えるようなスタジオでやっているから迫力も何も出てこない。そういうところに文化が、もう何にも生まれてこない。音楽でも演劇でも映画でも、何でも私はそうだろうと思うんです。

田名部匡省

2000-05-11 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第15号

アメリカ映画なんかを見ましても、すぐに最初の場面でバーンとどらが鳴ったりして、ああ中国と間違っているなという気がしますので。勝手に演説をして申しわけございません。さっき緒方先生が演説してくださったので余り答弁しなかったものですから。  先生みたいなお若い方に私は期待をしておりますので、どうぞひとついろんな意味で、京都御出身の日本の歴史と伝統。

中山正暉

1999-07-01 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第8号

昔、陪審制度を撮ったアメリカ映画がございましたが、ヘンリー・フォンダという大変立派な役者さんがおやりになった。あの辺が現代組織論の示唆するところかなと。大きな価値の選択を政治サイドで打ち出す場合にはコンパクトな合議機関でなければならないということでございます。国の命運を総合的に判断する合議体のマシンというものはせいぜい十人ちょっとかなということでございます。

八木俊道

1999-05-06 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

最近封切られたアメリカ映画「エネミー・オブ・アメリカ」、原題が「エネミー・オブ・ザ・ステート」は、SSNの乱用の危険性をドラマチックにあらわしたものと言えます。  かつて、カナダの政府はSINの利用制限を試みました。しかし、一たん多目的利用に供された番号の利用を効果的に制限するのは非常に難しいわけであります。アメリカ議会でもSSNのコントロールがしばしば議論になっています。

石村耕治

1998-10-02 第143回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

ですので、それ以外の二次産業にかかわる振興がどういう形でやれるのかというときに、私も何度も沖縄へ行ったときに、与那国で、あそこはムー大陸かという新聞宣伝にもなりましたけれども、この前、台風九号が来ているときに有名になった与那国というところに海底資源文化遺跡が現在生まれて、アメリカ映画の沈没したタイタニック号撮影班が来て、こんな大変な資源があるということで台湾経由で那覇、石垣、与那国というふうに来

福本潤一

1998-04-16 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第15号

というのは、言葉も易しいし非常にわかりやすい訴えでございますが、私読ませていただいて、子供たちがナイフを持ったり、または非行というような行動をしたり、それは何も、テレビ映画アメリカ映画などで暴力をまさに喜んで行うような活劇シーンがあるわけでございますが、決してそんなものではないわけでして、子供たちも非常に悩み、そしてそのことの昇華として、もしくはこれが自分なりに考えて一番男らしい、または仲間の中でこういう

山本保

1995-11-07 第134回国会 衆議院 宗教法人に関する特別委員会 第5号

謙虚に聞いていただきまして、アメリカ映画みたいな社会にだんだん入ってまいりました。銃社会で、しかも個人が頑張らなければ、組織の上司が敵と絡んでいるようなそういう可能性だって、麻薬時代とかいろいろな可能性も出てまいりました。アメリカ的な犯罪社会に入ってきたと思います。

熊代昭彦