運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-26 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

参考人小脇一朗君) 先生御指摘のとおり、そのクラウドサービスはまさにDXを実現する大変重要な構成要素になっておりまして、多くの会社がこのサービスを提供しておりますけれども、御指摘アマゾン等々海外企業、巨額な投資を続けている会社もあるところでございます。クラウドは便利ではありますけれども、他方で、安全性確保というのは非常に重要な要素でございます。  

小脇一朗

2018-04-13 第196回国会 衆議院 外務委員会 第8号

丸山委員 やはりこうした部分、各国は今センシティブになっていまして、EUもアマゾン等こうしたニュースも流れてきていますけれども、日本としてもこれはしっかりやっていかなきゃいけないと思いますし、問題は、財務省、昨今のいろいろな不祥事で、御批判もありますが、やるべきことはしっかりやっていかなきゃいけない。それは別で、しっかりそれは対応する、この税の部分もしっかりやっていくというのが必要です。

丸山穂高

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

末松委員 よく報道にあるのが、アマゾン等アメリカグローバル企業が、法律の抜け穴というんですか、例えば、今、星野局長からも指摘がありました恒久的施設、PEというやつですね、この定義の欠陥などをかいくぐって不公平とも言われるような節税を行って、ほとんど税金を納めてきていない、こういうふうな話を聞いているわけなんです。  

末松義規

2016-10-28 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

特に、我が国居住者電子書籍を購入したり、お金を払ったりして音楽配信を受ける場合、インターネットサービスを販売するアマゾン等海外事業者からは消費税を徴収できず、紀伊国屋を初めとする国内業者との間に圧倒的な価格競争力の差が発生するという事態が長く続いてきたというのがこれまでで、この点につきましては、消費税法改正によりまして、昨年の十月より、海外事業者から、ネット経由でのサービス購入であっても

鷲尾英一郎

2014-11-13 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

そこで、まずタックスヘイブンについて伺いたいと思いますが、アップル、グーグルアマゾン等の今グローバル企業タックスヘイブンを利用して行っている節税策については国際的にいろいろ批判があるところなんですけれども、こういういわゆる課税逃れ、こういう問題は当然我が国でも起こっていて、これに対応していると思うんですが、どういうふうに現状を把握して、そしてどんな取締りをしていくのか。

山本一太

1997-10-30 第141回国会 参議院 外務委員会 第2号

小山峰男君 地球温暖化というような関連で、今、日本ではいわゆるCO2の削減問題というのが大変話題になっているわけでございますが、こういう点について、それぞれの国で政治的な課題というか、そういうことになっている国がありましたらお話をいただきたいということと、あわせて、ブラジルのいわゆる環境問題、特にアマゾン等についての対応というようなものがどんな形になっているのか、その辺をお聞かせいただきたいと思います

小山峰男

1989-12-14 第116回国会 参議院 商工委員会 第2号

特にアマゾン等中南米の減少が著しいというふうに聞いておりますが、このような熱帯雨林減少の最大の原因というのは、現地住民による焼き畑農業あるいは燃料としての木材の伐採であると承知をいたしております。  ところで、我が国製紙産業原料構成を見てみますと、古紙が実に約五割を占めております。このほか国産の木材が二割強、輸入パルプが一割、そして輸入木材が二割弱でございます。

南学政明

1989-11-21 第116回国会 衆議院 環境委員会 第1号

あるいは、先般NGOの住民団体に会ったときも、アマゾン等の問題をめぐって世銀の日本から派遣されている二人の理事はほとんど黙して語らず、発言をされない。発言をしないことは加担しているというふうにも彼らはとる場合もあるようでありますし、その辺が消極的、熱心でないというふうな報道につながってきているようにも思うわけであります。

武村正義

1958-03-04 第28回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

そこでこの点外務省海外移住者輸送監督を強化するということでありますから、はなはだけっこうでありますが、特にアマゾン等に持っていかれた人々は、サンパウロへ出るのに東京からシンガポールへ行くくらいな距離があるのですから、十年間働いてもサンパウロに出る旅費がない、そういうような状態で、実に悲惨な結果になる事実が至るところにある。私は実はこの間カンボジアにインドの帰りに行って参ったのです。

稻村隆一

1955-07-21 第22回国会 参議院 外務・農林水産委員会連合審査会 第2号

政府委員園田直君) 移民につきましては、外務大臣が本国会劈頭方針演説にも申し述べておりまするが、外務省といたしましては、今日までの移民が振わなかった原因、あるいは今日アマゾン等におきましてもいろいろな問題のある点等も十分検討いたしまして、今日移民外交を転換すべき時期であると考えております。  

園田直

  • 1