運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
208件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-07-01 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

まず、一点目の一時的な居所確保に係る住宅扶助でございますけれども、今般の事態におきましては、居所のない方からの相談申請も多く想定されることを踏まえまして、こうした方を案内するための民間宿泊所等情報収集を求めるとともに、生活保護申請した方が、やむを得ず一時的にこのような民間宿泊所等を利用して、生活保護を開始した場合の宿泊料につきましては、その後に移ったアパート等家賃に充てる住宅扶助費とは別に

谷内繁

2020-06-15 第201回国会 参議院 決算委員会 第7号

さらにまた、個人労働者個人申請できる新たな仕組みも創設をしたところでありますが、さらに、困窮されている方々に対しても、低所得の一人親世帯への臨時特別給付金支給、あるいはまた住まいが不安定な方に対するアパート等への入居支援、あるいは住居確保給付金支援、そしてまた最大八十万円の返済免除特約付き緊急小口資金等の貸付けなど、重層的なセーフティーネットを用意をしておりますので、是非これは積極的に御活用

安倍晋三

2020-06-09 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

アパート等オーナーから事業者部屋一括で借り上げ転貸するサブリースに関しましては、賃料減額などのトラブルが発生しております。  この点、サブリースにおける貸主が消費者に当たるかという点がまず問題となりますが、消費者契約法における消費者とは、事業者として又は事業のために契約当事者となる場合を除く個人を指し、事業とは、一定の目的を持ってなされる同種行為反復継続的遂行をいいます。

高田潔

2020-06-08 第201回国会 衆議院 本会議 第31号

その他の、生活に困窮されている方々に対しても、低所得の一人親世帯への臨時特別給付金支給や、地域における子供の見守り体制の強化住まいが不安定な方に対するアパート等への入居支援住居確保給付金支給外国人の方も含め、さまざまな事情で生活にお困りの方に対する最大八十万円の緊急小口資金等の貸付けなど、重層的なセーフティーネットを用意しています。  

安倍晋三

2020-05-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第4号

さらに、こうした方々住居確保支援策として、生活保護受給者に対しては、アパート等での生活が可能な場合には住宅扶助による敷金等支給宿泊所などに滞在する生活保護受給者に対しては、居宅生活への移行定着支援する居宅生活移行支援総合事業実施生活困窮者自立支援制度に基づく一時生活支援事業による一時的な宿泊場所確保アパート等への入居支援離職等による、経済的に困窮し、住居を失うおそれがある方々

辺見聡

2020-04-03 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

○宮下副大臣 どういった施設を使用するかという厳密な規定はございませんけれども、賃貸の宿舎、アパート等について臨時医療施設対象となり得るかどうか、これは、その適否については適切に判断する必要はあると思います。(稲富委員「判断はありますよ。法律上できるか」と呼ぶ)  もう一度申し上げます。  

宮下一郎

2020-02-04 第201回国会 衆議院 予算委員会 第6号

何にもしないかというと、そうではなくて、昨年改正した建築物省エネルギー法におきまして、住宅については、戸建て住宅等設計者から建築主への説明義務制度創設ですとか、住宅トップランナー制度対象への追加、これは注文戸建て住宅ですとか賃貸アパート等を追加するようなことも進めております。  

赤羽一嘉

2018-11-21 第197回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

また、消費者庁におきましては、本年三月及び十月に、国土交通省及び金融庁と連携して、アパート等サブリースを検討している方向け注意喚起を公表しております。加えて、既にサブリース契約を締結している方からの相談消費生活センター等に寄せられた場合に的確に対応できるような相談員向け研修実施など、取組強化をいたしております。  

宮腰光寛

2018-07-19 第196回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

例えば、福島県では、民間アパート等を借りた場合、自主避難者方々に対して家賃補助をしております。」という御答弁をいただいています。  状況はこの四月の段階から変わっておりません。私が応対した皆さんの住まいに対する不安は払拭できていません。今、例えば東京の公務員住宅にお住まい方々、来年の三月三十一日で出なさい、そういう契約を結ぶようにと言われています。

山崎誠

2018-05-31 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

倉林明子君 本来、適切なサービスがあったら一般入居での暮らしということも可能、一般入居アパート等一般居宅ですね、そこで暮らすのが可能な人たち、これも対象になり得ると思うんですね。  独り暮らしが難しい、住宅確保が困難、こういう人たちに対して居宅保護の原則、これを生活保護法で定めているわけですよね。

倉林明子

2018-04-03 第196回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

例えば、福島県では、民間アパート等を借りた場合、自主避難者方々に対して家賃補助をしております。  例えば、山形県のよろず相談所に伺いました。福島県の申請は役所の申請ですから、かみ砕いたわかりやすい申請書に、ここはこういうふうに書きなさいという、家賃補助申請書の書き方まで、かみ砕いたものを山形県のところは出しておりました。

吉野正芳