運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

政府といたしましては、新型コロナウイルス感染防止対策を適切に講じつつ、全国各地映画アニメ等上映会集会舞台劇等を開催してきております。また、昨年十月には国際発信ビデオメッセージを公表し、また、十二月にはウエブ配信を併用しつつ国際シンポジウムを開催したほか、教員等対象とした研修をオンラインで行うなど、コロナ禍の中にあっても様々な工夫を凝らして啓発活動に取り組んでいるところであります。

岡本宰

2021-06-11 第204回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

そういったことに対しては、そうした中でも様々な活動を、全国各地映画アニメ等上映会等させていただいているところでもありますし、また、先ほど来から御説明させていただいているように、国際的な意味でのビデオメッセージ発信、あるいはオンラインでの、そうした国連シンポジウムオンラインで開催する等々、様々な対応をさせていただく中で、拉致現状、また拉致被害者の御家族の思い、こういったこともしっかりと発信

加藤勝信

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

コロナ禍の中にあっても、新型コロナウイルス感染防止対策を適切に講じつつ、全国各地映画アニメ等上映会集会舞台劇等を開催するなど、世論に訴えるための様々な取組を行っているところでもあります。  また、昨年十月には、国際発信ビデオメッセージを公表し、十二月には、ウェブ配信を併用しつつ国際シンポジウムを開催するなど、国際社会に向けた広報活動にも力を入れております。

加藤勝信

2020-05-22 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

法律案においては、近年のデジタル化ネットワーク化進展等を背景として、著作物等創作流通利用をめぐる環境の急激な変化が生じており、特に、インターネット上における漫画アニメ等コンテンツ違法流通を始めとする著作権侵害による被害が深刻化していることに鑑み、リーチサイト対策侵害コンテンツダウンロード違法化等インターネット上の海賊版対策の強化に係る措置等を講ずることとしております。

川内博史

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

余り詳しい話をするとちょっと海賊版側に情報を与えてしまうことになるので、ぼやかした言い方で御勘弁いただきたいんですが、海賊版サイトというのは、側という外側のサイトと、蔵置サーバーといって漫画アニメ等のデータを置いておくものと、二つが分業で成立しているんですね。  側の方には著作物が載っていないので、側は著作権侵害と言えるか、ちょっと微妙なところがある。

福井健策

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

これらは、当然、適切な保護対象とならなければならないわけでありますが、しかし、著作物デジタル化インターネットの広範な普及に伴って、漫画アニメ等コンテンツ違法流通を始めとして、著作権侵害や、フェアユース、いわゆる無断利用著作権侵害に当たらないケースなどをめぐる事案が非常に複雑化している時代の趨勢というものもあるように思うわけであります。  

高木啓

2016-11-22 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

あわせて、これも御答弁をさせていただいたとおり、今、アジアにおいて我が国漫画アニメ等を中心としてコンテンツが人気があるということもあって、そこは長期的な、五十年から七十年に延長することによって収益増加が期待できるということで、総合的に勘案したときに、今回の著作者の死後五十年から七十年の延期ということは日本の中長期的な収益に寄与するんではないかと考えている次第でございます。

松野博一

2016-11-16 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第5号

石原大臣から日本の得意なアニメ等輸出が増えるというふうなお話がございましたけれども、今なぜ私が著作権歴史についてお話をしてきたかというと、アメリカはこういう長い歴史があるんです。実は、日本のクールジャパンと言われるソフトなんかは、例えばアニメ漫画キャラクター、ゲーム、これみんな歴史が浅いんですよ。著作権保護期間が延びても日本にとっては得にならないんですよ。

杉尾秀哉

2016-05-26 第190回国会 参議院 内閣委員会 第17号

また、アニメ産業全体の市場成長生産性向上も重要な課題だと認識をしておりまして、経済産業省では、アニメ等国際見本市の開催による国際展開や、デジタル技術の活用による生産性向上促進等振興策にも取り組んでいるところでございます。  アニメ産業を支えるアニメーターの就労環境向上にもつながるよう、今後ともしっかりとアニメ産業振興に努めてまいりたいと、このように考えております。

星野剛士

2016-04-14 第190回国会 衆議院 本会議 第24号

検討対象となる分野は、ファッション、デザイン、アニメ等分野が想定されていますが、専門的な知識及び技能を習得する機会や、習得した知識等を生かした就労機会の充実を図る観点から検討を行うものであり、御指摘のような、いわゆる単純労働に従事する外国人の受け入れにつながるものとは考えておりません。  以上です。(拍手)     〔国務大臣森山裕君登壇〕

岩城光英

2014-06-18 第186回国会 参議院 本会議 第32号

委員会におきましては、衆議院法務委員長代理遠山清彦君より趣旨説明を聴取した後、今回の改正の趣旨国際社会の要請、児童に対する性的搾取及び性的虐待を防止するために必要な施策、児童ポルノ所持を一般的に禁止した趣旨児童ポルノ単純所持罪構成要件明確性、自己の性的好奇心を満たす目的についての捜査及び立証の在り方、インターネット上の児童ポルノへの閲覧防止措置等対応策漫画アニメ等の実在しない児童

荒木清寛

2014-06-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第24号

指摘のように、実在をしない児童を描写した漫画アニメ等のいわゆる疑似児童ポルノにつきましては児童を性欲の対象とする風潮を助長するおそれがあると言われていますが、その一方で、その規制には表現の自由に関わる問題がありますし、疑似児童ポルノ児童権利侵害する行為との関連性については必ずしもまだ今のところは明らかになっていないという指摘もございまして、その規制必要性については当法案とは別枠で十分に議論

ふくだ峰之

2014-06-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第24号

それぞれの会議体において、漫画アニメ等が、性的被害との因果関係相関関係について研究が行われる可能性があるのかどうか。さらに、付け加えて質問させていただきますと、政府全体としても、漫画アニメ性被害との関連についての調査研究について今までに実際に行ったことがあるのかどうか、また今後行う予定があるのかどうか。内閣府、厚労省、それぞれお答えいただけますでしょうか。

山田太郎

2014-04-02 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

海賊版海外に出回っているというのは好ましい状況かどうかというと、難しいところではあるんですけれども、しかし、他方で、日本漫画アニメ等のファンの裾野というのが大きく広がっている、これは現状としてはあるというふうに思います。  今後、大変に裾野が広がっている日本のこうしたコンテンツを好きな人たちに対して、これをどうビジネスにしていけるのか。

中野洋昌

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

アニメ等制作会社、これは結構、地方にも立地をしているというのも非常にふえております。これだけのインターネット時代でもありますから、必ずしも首都圏立地をする必要もないということでありまして、そうした地方でのアニメのクリエーターの人材育成とか、こういうことも、いろいろな芽出しはあるんではないかと思います。

田畑裕明

2014-02-25 第186回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ですから、「医療、医薬品、ロボット、産業工作機械環境、自動車、食品、アニメ等と書かせていただいていますが、これは実はどういうことかというと、いわゆる成熟国、英国、米国でも、今現存している時価総額の大きい企業さんというのは、ほとんど、その国がかつて、もう百年、二百年と培ってきた強みをまだ残して、それを生かしている企業なんですね。

末澤豪謙

2013-05-08 第183回国会 参議院 予算委員会 第15号

ですから、詳細について私がコメントすることは差し控えさせていただきたいとは思いますが、御指摘の実在しない児童を描写したアニメ等に関しどのような規制が必要なのかという問題については、こうしたアニメ等児童を性の対象とする風潮を助長するおそれがあるという一方で、今、山田委員お話をされたような表現の自由との関係もございますので、私は、慎重な考慮が必要であるということについてはそのとおりなんだろうと、このように

安倍晋三

2012-06-15 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

保護期間について延長すべきという意見として、漫画アニメ等海外での使用に当たって、保護期間が延長されることにより国際収支の改善が見込まれるということや、保護期間の延長により収益増加が見込めるものであるとすれば、創作へのインセンティブとなる、こうしたことから延長すべきという意見もございます。  

高井美穂