運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
283件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-19 第201回国会 衆議院 予算委員会 第14号

メンバーは、和泉補佐官と、まともな方から言いますよ、内閣官房参与、それから和泉さんの秘書官、これは当たり前、外務省南東アジア課長、開発協力課長、当たり前、在ミャンマー大使館から三名、当たり前、ほか二名はロジのスタッフでしょうね。あと一人、誰ですか。どっちが答えますか。  それで、先に言っておきますけれども、これはヘルスケアでも何でもないですからね。

本多平直

2014-03-13 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

実は、その折、参席した小野北東アジア課長本日の委員会に来ていただくようにお呼びを申し上げたんですけれども、残念ながらいらっしゃらないで、今日はその上司でおられる伊原局長さんが来てくださったわけで、まず、小野課長さんの代わりにしっかりと御答弁いただくことをここでちょっと決意表明していただきたいと思いますので、お願いします。

白眞勲

2013-07-26 第183回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第5号

それで、ここのところちょっと我々が気になりますのは、昨年の赤十字会談、これは遺骨の収集なんかを考えるわけですけれども、赤十字会談が開かれて、それをきっかけに、外務省北東アジア課長北朝鮮側と交渉して、さらに、アジア大洋局長の方がモンゴルのウランバートルで交渉したとか、それで、そのときに北朝鮮側は、従来のように拉致解決済みだと言い続けたのが、拉致のことについても交渉しようというような話になって、

横田滋

2012-08-27 第180回国会 参議院 決算委員会 第8号

懸案の中には拉致の問題が入るかどうか、これをあさっての日朝予備協議小野課長北東アジア課長がこちらから行きます。先方からどういう人が来るか我々まだ分かりませんけれども、そういう中で議題を決めていく。我々としては諸懸案の中には拉致が入るものだと思っています。これは二十九日の協議で確定していくものだと思っています。

山口壯

2006-06-06 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

   政府参考人    (外務省大臣官房総務課長)            上月 豊久君    政府参考人    (外務省大臣官房人事課長)            片上 慶一君    政府参考人    (外務省大臣官房在外公館課長)          今村  朗君    政府参考人    (外務省アジア大洋局長)           佐々江賢一郎君    政府参考人    (外務省アジア大洋局北東アジア課長

会議録情報

2006-05-17 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

ちょうど総裁は、我々が国会に初めて登場したころにアジア課長か何かをやっておられまして、以来よく存じ上げておりますので、十分そうした問題を話し合ってまいりたいと思います。  また、OECDについての御指摘がありましたが、国会の御了承が得られれば、私は来週早々、OECDの会議に政府代表出席をさせていただく予定になっておりますので、この際も十分念頭に入れて対応してまいりたいと思っております。  

二階俊博

2004-06-02 第159回国会 衆議院 外務委員会 第20号

それでは、もう一度この日朝間の問題に戻りますけれども、首脳会談同席者、これは、齋木政府参考人として、同じく、二十六日の外務委員会で御答弁いただいておりますが、日本側からは、山崎官房長官田中外務審議官薮中アジア大洋局長別所総理秘書官伊藤北東アジア課長でございます。それから、通訳がもちろんおりますということであります。  

武正公一

2004-03-19 第159回国会 参議院 予算委員会 第13号

冒頭、北朝鮮問題に情熱を傾けまして、また中東問題にも現場で必死に汗をかいてくださいました前北東アジア課長藤井新さんが、先日、四十四歳という若さで肝臓がんで亡くなられました。二十年掛かるかもしれないけれども朝鮮半島には必ず和解と平和の時が来る、そのときに日本が何をするか、政治家も役人もしっかりと考えなければいけないという言葉を投げ掛けてくださいました。

榛葉賀津也

2003-05-30 第156回国会 衆議院 外務委員会 第12号

それならそういうふうにすべきではないかということ、これが一つと、ちょっと聞きますが、それからちょっと先ほども、名前を出さないで聞かれていたようですが、これはもうはっきりした方がいいと思いますので、拉致被害者家族会と救う会が田中外務審議官平松北東アジア課長の更迭を要求する声明を発表したと報道されていますが、これについてどう考えるのかということを聞きたいと思います。

松本善明

2002-09-20 第154回国会 衆議院 外務委員会 第27号

これまで十一回にわたる国交正常化協議の中断後、北朝鮮の姿勢に大きな変化が見られたということを報道されておりますけれども、昨年のアメリカでのテロ事件の発生の後、平松北東アジア課長北朝鮮日本との関係改善を求めているという情報を確認するために中国に出張されたりというようなことも伝えられています。

保坂展人

2002-05-22 第154回国会 衆議院 予算委員会 第28号

そして、同じ十四時三十分、午後二時半ごろ、北東アジア課長補佐は、瀋陽査証担当副領事に対して「更なる指示あるまで現状維持せよ」。ここからも、瀋陽の総領事館に対して直接の指示権をお持ちの外務省が、その場で起きている事態を抗議すべきものと認識していなかったのではないか、このことがあなたたちがおつくりになったこの表示からも出てくる。川口大臣、いかがですか。

児玉健次

2002-04-18 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

小泉親司君 二つ、時間がありませんので二つまとめてお聞きしますが、一つは、報道によりますと、日本外務省北東アジア課長北朝鮮外務省日本課長を中心とした、これは新聞報道ですが、秘密接触が再開し、昨年、これは二〇〇〇年ですが、昨年から断続的に中国で行われているという、そういう接触が実際にあるんですか、どういう議論がされているんですか。  

小泉親司

2002-02-20 第154回国会 衆議院 予算委員会 第14号

これは、想像するに官邸の強い働きかけがあったと思うんですけれども、なぜ野上さんが次官になったのか、その経緯と、もう一人、上村司さん、今の南東第二アジア課長ですか、この方は、大臣就任早々のころの秘書官を務めていらっしゃったと思います。五月十一日に休養された、休暇をとられた。そのときに伏魔殿発言が出ていると思いますけれども。  

野田佳彦