運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1958-07-02 第29回国会 衆議院 議院運営委員会図書館運営小委員会 第1号

これは昨年、すなわち昭和三十二年の十一月四日から十一日までに行なったものでございますが、ユネスコアジア文化財団援助を得まして、インド太平洋地域出版物国際交換及び書誌に関するセミナーというものを主催いたしまして、これは図書館関係では日本で初めての試みでございましたが、広くインド太平洋地域の人人に参加を求めたのでございます。

金森徳次郎

1958-06-30 第29回国会 参議院 本会議 第8号

次に、国際交換セミナー開催についてでありますが、昭和三十二年十一月四日から十一日まで、ユネスコ及びアジア文化財団援助を得て、「インド太平洋地域出版物国際交換及び書誌に関するセミナー」が、図書館の主催により開かれ、この地域に存在する二十一カ国約四十名の参加を見て、各国における国際交換の経験、交換センターの問題、国際交換の対象になる資料の範囲及びユネスコで準備中の出版物国際交換のための国際条約草案

安井謙

1958-06-27 第29回国会 参議院 議院運営委員会 第8号

が、三十二年十一月四日から十一日までに、ユネスコ及びアジア文化財団援助を得まして、インド太平洋地域出版物国際交換及び書誌に関するセミナーを主催いたしました。参加者は、この地域に存在しておるほとんどすべての国から一名ないし二名が出て参りまして、日本の側の参加者も合わせて二十一カ国、約四十名の人々が集まり、相当込み入った問題を討議いたしました。

金森徳次郎

1958-03-25 第28回国会 衆議院 議院運営委員会図書館運営小委員会 第1号

以上の諸会議の結果、別に作りました書類のような決議並びに勧告を採択して終了した次第でございますが、これに要しました経費は、図書館本来の予算が四十万円、ユネスコ援助が百八十万円、アジア文化財団からの援助が七十九万八千円、合計いたしまして二百九十九万八千円でございます。  

金森徳次郎

1957-09-12 第26回国会 衆議院 議院運営委員会図書館運営小委員会 第6号

○池田(禎)小委員 そのアジア文化財団というのですか、その内容というものがわれわれにはちょっとわからなかったのです。御承知のように、日本の国会図書館寄付金を受けなければならぬほどのものかどうかということの性質と、それから、どういうところからそれがあったかということは大事なんだ。

池田禎治

1957-09-12 第26回国会 衆議院 議院運営委員会図書館運営小委員会 第6号

ユネスコの方が百八十万円、それからアジア文化財団の方が七十九万八千円可能でございます。このアジア文化財団というのは、アメリカの公益法人でございます。それで、これはもちろん集まってきた人の東京にいる間の宿泊料、その他交通費等の雑費といったような、ごく個人的なものに近い費用に充てるものでございますが、それをユネスコ並びにアジア文化財団から寄贈を受けることになっております。

金森徳次郎

1957-09-10 第26回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第3号

におきまして思うように至りませんで、だんだんおくれておったのでございまするが、本年度におきまして、実際使用し得る可能の予算金額四十万円ほどが認められておるわけでございまして、これだけでは、十分かような国際的なセミナーを開くことはできませんので、勢い外部からの援助によるほかいたし方のないような事情でございまするが、前からの関係によりまして、このセミナー開催を支援しておりまするところのユネスコ及びアジア文化財団

金森徳次郎

1957-09-10 第26回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第3号

国立国会図書館法第二十六条の規定によれば、図書館の奉仕または収集資料に関連して金銭寄贈を受ける場合には、両議院議院運営委員会承認を得なければならないことになっておりますが、このたび館長から、インド太平洋地域出版物国際交換に関するセミナー開催に関し、ユネスコ及びアジア文化財団から金銭寄贈を受けることについて承認を求められましたので、これを議題といたします。  館長の御説明を願います。

石原幹市郎

  • 1