運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

他方、実際にその事業を進めていく中で、ネットワークを構成する支援機関数という主要なアウトプット指標というのを前倒してそれが達成されたこと、それから、平成三十年度までの三年間で、ネットワークセミナー等参加者のうち起業相談を行った女性の割合という主要なアウトカム指標、こういったものも達成をしたということを踏まえまして、検討を行いました。  

中原裕彦

2020-05-26 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

何でかというと、ローカル5Gの実証事業でございますが、アウトプット指標、実証の件数なのであります。そういう意味でちゃんと、やるのはいいんですけれども、それが継続してビジネスになっていくのかどうなのか、これを深く考えなければいけない。十年前に国内のスマコミの四実証ってやりましたけれども、それ、全部が全部、今もビジネスとして継続しているわけではないのであります。  

小沼巧

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

おっしゃるように、子ども・子育てビジョンでは平成二十六年度に一六%を目標にしておりまして、そのために、里親委託率につきましても、厚生労働省政策評価アウトプット指標に設定することは検討させていただきたいと思います。ほかの地域小規模のグループケアなどについては今入れておりますので、里親も入れることは検討したいと思います。  

小宮山洋子

2008-04-24 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

西田実仁君 是非、定量的な目標を立てておられますし、そのほかにも最終成果、いわゆるアウトカム指標として五つ挙げられたり、アウトプット指標も十ほど示されていると思いますので、それぞれの指標がどう有機的につながっていくのかということを、是非観光立国というわけですから、国民の皆様方にも分かりやすいような形で今後広報等もしていただきたいと思います。  

西田実仁

2006-04-11 第164回国会 衆議院 本会議 第21号

第二に、全国計画都道府県計画において、成果指標連携、あるいはそれに連動するアウトプット指標連携が図られなければ、目標は絵にかいたもちとなってしまいますが、全国計画都道府県計画連携についてどのように担保されるのか。  第三に、住生活基本計画における政策評価の目的は、マネジメントを機能させることにほかならないと考えます。

長安豊

  • 1