運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-10 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

石井国務大臣 確かに、委員おっしゃるように、明治三十二年に北海道土人保護法制定をされて、平成九年にアイヌ文化振興法が制定されて、その明治三十二年に制定した北海道土人保護法廃止をされたということでありますので、非常に長い期間この北海道土人保護法が残っていたということは、一つの課題であったというふうに思っております。

石井啓一

2019-04-10 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

和泉政府参考人 御指摘のとおり、本法案における指定法人におきましては、アイヌ文化振興法に基づく従来からのアイヌ文化振興等の業務に加えまして、ウポポイの管理業務が追加されることになります。したがって、新法に基づく業務を行うに当たりまして、財務状況も含めた指定法人業務における透明性の確保がより一層求められるものと考えております。  

和泉晶裕

2018-11-28 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

二〇〇七年に国連総会の中で、先住民族権利に関する国連宣言の中で、非常に、こうした先住民族の位置づけというのが国際的にも認められ、日本でその間にアイヌ文化振興法もつくられたりした経過もありますが、二〇〇八年に、いわゆる国会決議で、日本でも衆参の中で、アイヌ先住民族とするという決議がなされた。

山岡達丸

2017-03-03 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

そして、状況を確認するとともに、アイヌ方々からアイヌ文化振興の取り組みについて説明を受けたところであります。  多様な価値観を尊重して活力ある社会を形成する共生社会実現に資するために、政府が一体となって、アイヌ文化復興等に関するナショナルセンターとなる民族共生象徴空間を白老町に整備することとしているところであります。  

田中良生

2016-12-12 第192回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

これは今はアイヌ文化振興法という名前にもちろん変わっているわけでありますが。  これが、その発言をしたときに、平成八年、これはアイヌ文化振興法に変えたときです、ウタリ対策のあり方に関する有識者懇談会というところが、なぜ変えなければいけないのかということについて見解を述べております。

佐々木隆博

2014-11-12 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

指摘の中にございました国立アイヌ文化博物館、仮称でございますが、この件につきましては、従来から、日本文化多様性を示すものでございますアイヌ文化振興文化庁は取り組んでまいりましたけれども、せんだって、さまざまなアイヌ文化振興の中で、国立アイヌ文化博物館整備する、そのことについては二〇二〇年の開館を目指すということが閣議決定がされております。  

有松育子

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

佐々木さんは、長年アイヌ文化研究にも取り組まれ、アイヌ文化振興法の制定にも御尽力をされた方でありまして、御生前、アイヌ民族の将来について大変にお心を砕かれた方であります。この場をおかりいたしまして、心より御冥福をお祈りしたいと思います。  アイヌ文化は、人から人へとつなぐ、人の活動が特徴であり、実践を通じて引き継いでいくことが重要でありますが、一方で伝承者高齢化が進んでおります。

堀井学

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

御存じのように、平成九年にアイヌ文化振興法が制定されておりますが、私は、文化振興に加え、アイヌ人々の地位の向上民族誇りが尊重される社会というもの、そしてまた、アイヌ施策のさらなる推進先住民族としてアイヌを位置づけるなど民族としてのアイヌのための法律をつくられてはどうか、そして、その中にぜひともアイヌの日の制定をうたってはどうかと思っております。いかがでしょうか。

佐藤英道

2008-05-23 第169回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

いずれにしましても、政府は、北海道が進めているアイヌ人たち生活向上に関する推進方策が円滑に推進されるために必要な協力を行うとともに、アイヌ文化振興並びにアイヌ伝統等に関する知識普及及び啓発に関する法律に基づき、アイヌ文化振興等に関する施策推進しているところでありまして、政府としては、このような施策への協力又は施策推進を着実に実施していくことが肝要と考えております。  

高村正彦

2008-05-23 第169回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

国務大臣高村正彦君) 政府は、北海道が進めているアイヌ人たち生活向上に関する推進方策が円滑に推進されるために必要な協力を行うとともに、アイヌ文化振興並びにアイヌ伝統等に関する知識普及及び啓発に関する法律に基づいてアイヌ文化振興等に関する施策推進しているところでありまして、政府としては、このような施策への協力又は施策推進を着実に実施していくことが肝要だと考えているところでございます。

高村正彦

2007-11-28 第168回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

また、アイヌ文化振興並びにアイヌ伝統等に関する知識普及及び啓発に関する法律に基づいてアイヌ文化振興等に関する施策推進しているところでありまして、政府としては、このような施策への協力又は施策推進を着実に実施していくことが肝要と考えているところでございます。  質問の趣旨がちょっと分からなかったんで、的確に答えているかちょっと分からないんですが。

高村正彦

2003-04-16 第156回国会 参議院 憲法調査会 第5号

まず、基本的人権の保障につきましての法律レベル整備につきましては、現行法上、労働基準法あるいは雇用機会均等法教育基本法、また障害者基本法アイヌ文化振興法、男女共同参画社会基本法、これらに加えまして、最近ではストーカー行為等規制法児童虐待防止法配偶者暴力防止法等が定められております。  しかし、我が国には包括的な簡便な人権救済制度あるいは機関がなかったわけでございます。

福島啓史郎

2003-03-12 第156回国会 参議院 憲法調査会 第4号

しかし、九七年、平成九年にアイヌ文化振興法、おかげさまで成立をいたしました。その後、作られたポスターでございます。その標語が「アイヌ民族誇りが尊重される社会を」と記されております。つまり、アイヌ民族誇りは尊重されていないということになるわけであります。わざわざこういう標語を付けなければならないほどアイヌ文化アイヌ誇りは今打ちのめされている状態にあるということが言えるかと思います。  

秋辺得平

2003-03-12 第156回国会 参議院 憲法調査会 第4号

現在、どうあれこうあれアイヌ文化振興法というアイヌ民族にとって初の前向きの法律があるわけであります。これの事業を今五年間執行しておるところでありますが、一つイオル構想と言われる、アイヌ文化圏と言われる広い地域を、アイヌ伝統文化を再現するための事業を今国が調査をしているところなんですが、これがどうも前向きでない嫌いがあります。  

秋辺得平

2003-03-12 第156回国会 参議院 憲法調査会 第4号

それから、アイヌの場合は、元々、アイヌ文化振興法ができる基となりました私ども北海道ウタリ協会がこうしてほしいという法律を求めたのには、この国会議員を始めとする地方議員特定枠を欲しいということを述べておりました。しかし、これはその審議過程の中で憲法に抵触するおそれがあるという法律学者の考え方によって、これは否定されました。

秋辺得平

2003-02-26 第156回国会 参議院 憲法調査会 第3号

実際のところ、アイヌ民族初国会議員であった萱野茂参議院議員が存在したときには、政治過程においても国民的にも注目を集め、アイヌ問題はナショナルイシューとなり、一九九七年にアイヌ文化振興法が制定されるまでに至りましたが、萱野議員が去った後は、アイヌ問題は再び政治の舞台から姿を消した感があります。  

常本照樹

2002-03-12 第154回国会 参議院 予算委員会 第10号

峰崎直樹君 大臣に答えてもらおうと思ったんですが、まず事務的なことで答えていますが、その個人、人格、識見がすばらしいというふうにおっしゃっていますが、その前に、この主意書を見ると、財団法人アイヌ文化振興研究推進機構理事北海道立アイヌ民族文化研究センター運営委員を務めるなど候補者の国内での活動とか、そういう国際連合人権委員会人権小委員会及び人権差別の撤廃に関する委員会への出席などと。  

峰崎直樹

2000-11-07 第150回国会 参議院 国土・環境委員会 第1号

アイヌ文化振興関連施策については、今後とも施策の充実を図り、アイヌ人々民族としての誇りが尊重される社会実現に努めます。  最後に、来年一月に北海道開発庁、国土庁、運輸省及び建設省は国土交通省となりますが、その移行を円滑に進め、あすに希望を持ち、将来に夢が持てる北海道実現を目指し、北海道の開発、整備に全力を傾注してまいる所存です。  

森田一

  • 1
  • 2