運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
194件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1979-06-05 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

「「仕事起因性を認めるが……通達のわく外なので私にはどうすることも出来ない。」との高岸教授の発言に絶望的な感じさえした。」というのが書かれている。  それからもう一人、この高岸先生という方が次のように語ったという記事もあります。「沼田さんは」——これは恐らく罹病者のことでしょうが、「頸腕よりも、もっとひどい。だが枠(基発五九号)があるので」ということを話したと。  

渡辺武

1963-05-16 第43回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

 後進地域開発促進等に関する陳情書  (第五二三号)  同  (第五二四号)  財政負担区分明確化に関する陳情書  (第五二五号)  町村財政拡充強化に関する陳情書  (  第五二六号)  地方交付税制度改正に関する陳情書  (第五二七号)  市道整備費財源賦与に関する陳情書  (第五二八号)  消防組織法改正反対に関する陳情書  (第五二九号)  農業構造改善事業に対する地方交付税わく外

会議録情報

1961-10-31 第39回国会 参議院 文教委員会 第7号

内閣提出衆議院送付) ○学校教育法等の一部を改正する法律  案(内閣提出衆議院送付) ○学校給食従事職員身分保障に関す  る請願(第一八号) ○義務教育教材費国庫負担等増額に関  する請願(第一九号) ○危険校舎改築費国庫補助増額に関す  る請願(第二〇号) ○中学校技術家庭科の施設、設備費国  庫負担金等増額に関する請願(第二  一号) ○中学校生徒の増加に伴う予算特別  教室を全体坪数のわく外

会議録情報

1959-12-01 第33回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

陳情書  (第五七〇号)  国税の減税に伴う地方税減収額補てん財政  措置等に関する陳情書  (第五七一号)  地方交付税率引上げ等に関する陳情書  (第五七二号)  同(第五七三号)  地方財政再建等のための公共事業に係る国庫  負担等臨時特例に関する法律廃止に伴う地  方財政財源措置に関する陳情書  (第五七四号)  特別区の自治権確立に関する陳情書  (第五七五号)  地方公募債わく外

会議録情報

1959-11-10 第33回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

――――――――――――― 十一月七日  中央集権化傾向の排除に関する陳情書  (第四二号)  道州制実施に関する陳情書  (第四七号)  昭和三十四年度地方交付税に関する陳情書  (第四八号)  地方交付税率引上げ等に関する陳情書  (第四九号)  同(第五〇号)  地方税制公正合理化に関する陳情書  (第五一号)  地方公募債わく外措置に関する陳情書  (第五二号)  交付公債制度廃止に関する

会議録情報

1959-04-09 第31回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第6号

さらに、今次戦争中、戦場となつ地域に所在したまま状況不明となつた未帰還者等現行法わく外に置かれているため、未帰還者に関する特別措置法適用を受けることができないものがあり、又同法に規定する弔慰料の支給を受けるべき遺族の範囲についても、「戦傷病者戦没者遺族等援護法」等に規定するそれに比して均衡を失する点がある。   

山下春江

1955-07-26 第22回国会 衆議院 文教委員会 第29号

第四点といたしましては、臨時任用をされた教育職員は、市町村立学校職員給与負担法第三条に規定する都道府県定数条例による定員のわく外にすることを明らかにいたしました。なお、関係法令につき所要改正を加えたほか、施行期日昭和三十一年四月一日といたし、所要経費が来年度予算に計上されるのを待って施行することといたしております。  何とぞ慎重御審議の上、すみやかに御可決下さるようお願い申上げます。

吉田萬次

1955-05-17 第22回国会 衆議院 商工委員会中小企業に関する小委員会 第1号

そのほか輸出絹人絹織物あるいは綿、スフ織機、タオル織幾等の機械の更新、合理化のためには、特に代理店わく外捜査をいたしまして、公庫保有額の中から出しましてこれを進めておるわけでございます。先ほど中小企業庁長官からお話のありました毛織物の設備入れかえ資金についても、ことしは相当伸びて参るのではないか、かように考えておる次第でございます。  次に新年度昭和三十年度計画でございます。

中野哲夫

1954-11-16 第19回国会 衆議院 労働委員会 第43号

しかもこの問題は、十分御存じのように、本人が衆議院労働委員会において、ハウス・メイドというのは労働基準法適用もされてないのだという実情の訴えをいたしまして、客観的な事実の話があつただけでありまして、しかも法律的に自分たちわく外なつておるのだというお話を聞いたわけであります。何も米軍の態度がどうだとかこうだとかいうことではなかつたわけであります。

多賀谷真稔

1954-08-12 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第62号

○長谷川(四)委員 たとえば二〇%のメリツトの問題を石油外貨わく外にすべきだと私は主張している。ところがそれはわく外にすべきでないというのが皆さんのお考え方であります。そうなつて来ると、石油外貨が一定で、全部がおのおの求償貿易をやつたということになりますと、これは元の木阿弥ということになるのですが、こうなつた場合はどういうふうにお考えになるか。

長谷川四郎

1954-08-12 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第62号

しかしそういうような犠牲的な営業をさせた上においては、これは一つわく外に置くべきではないか。そうでなければつまり業界のチーム・ワークというものはうまくとれて行かぬのじやないか、こう考えるわけです。であるからつまりそういうことは大いに奨励すべきことであり、またそれは明年度新しくあなた方の政策を御決定になる場合には、どういうことを織り込んでもいいということになると思うのです。

長谷川四郎

1954-05-24 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第54号

そうなつて参りますと、二十万以上出た場合になりますと、わくの中ではこれをまかなうことができないから、わく外に求める、こういう御答弁でございますが、わく外に求めることになりますと、新しく燃料を仕入れなければならぬ、原油なら原油、またそのジエツトに必要な油を仕入れて来なければならないことになるが、そのときには外貨の点についてどういうふうにお考えなつておられるか、お伺いいたします。

長谷川四郎

1954-05-22 第19回国会 衆議院 水産委員会 第30号

龜井政府委員 労災保険事業は、御承知のように労働基準法の第八章で労災補償の規定がございますので、これを保険の形式によつて裏打ちをしておる制度でございまして、労働基準法そのものが、いわゆる被用労働者適用せられまする関係上、労災保険法も従つて雇われまする労働者のみ適用を受けるのでありまして、いわゆる家族労働者は、労働基準法わく外に置かれておるわけでございます。

龜井光

1954-05-21 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第59号

しかし法律わく外のことは一切手をつけられないのは、もはや論をまたないのであります。たとえば先日、未帰還遺族の連中、そういう人の援護の融資を厚生委員会において取扱いをいたしました。あるいは未裁定の家族に対して、却下されたものを含んで七万五千家族に対して約五万円ずつの弔慰金を送るべく決定いたしました。これは委員各位の国会における非常なる御努力であつたと私は思うのであります。

中野四郎

1954-04-23 第19回国会 衆議院 労働委員会 第21号

少し具体的になりますけれども、ハル指令というのは、一一四八号指令と申しまして、給与是正に関する指令でありますが、これはわく外であるかわく内であるかということで、いろいろ折衝しておりますから、非常に大きな問題でありますので、調達庁にまかせないで、労働省としても積極的に取上げて折衝をしていただきたいということを要望して、私の質問を終ります。

多賀谷真稔

1954-04-15 第19回国会 衆議院 予算委員会 第30号

一例をあげますならば、MSA協定による小麦買付でありますが、これは輸入食糧買付計画わく内で操作するごとになつておりますが、むしろMSA買付小麦わく外扱いとしてこれを輸入し、しかもこれに加工して東南アジア方面に輸出することにすれば、国際収支改善にも一役を買うごとになり、一石二鳥の妙薬であると思うのであります。

船越弘