運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1955-06-24 第22回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第4号

そういたしますと、これは先ほども問題となりましたが、文部省の中に特定の教科書会社と関連を持つた人がおったり、またかつて文部省のそうした方面におった人が教科書会社に行っておったり、あるいは調査員出版会社との間に何らかの関係を持っておったり、この文部省出版社調査員三角関係の中にいわゆる何かの因縁情実関係を持つということになれば、これは、いかに制度をりつぱにいたしましてもその教科書は事実において

辻原弘市

1953-10-23 第16回国会 衆議院 決算委員会 第35号

それで私は、全国の駅舎が今でも現に全国で——四谷でもプラツトホームがあのように屋根もない、雨が降れば雨ざらし、夏でも炎天下にそのままでおる、こういうような状態でありまして、日本鉄道権威という上から言つて、東京駅だけを、いかに表をりつぱにいたしましても、地方に行くと駅の便所も満足なものがない、休息するところもろくなものがないというような状態では、決して私は日本鉄道権威というものは世界に誇ることができないであろうと

杉村沖治郎

1950-03-06 第7回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

それから次に地方団体ごとの財政上の変動が、今度の税制においてどう映るかという点でございますが、これはおつしやいましたように、地方税については全体をいかにりつぱにいたしましても、個々団体に当てはめてみまして、これが適当でなければ実効はあがらないのでございまして、われわれもこの点を非常に心配しておりまして、個々団体について標準的なものの調査を進めておるのでございますが、できましたらお目にかけたいと存

荻田保

1948-12-20 第4回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

復金の機構をいかに改革し、またいかに運営をりつぱにいたしましても、融資の額がだんだんふえるのであります。もちろん回收ということも考えておられるでしようけれども、だんだんふえた場合のいわゆる復金インフレをどうして防ぐか。たとえば三原則によりまして、赤字融資はできない、赤字金融はできないというような場合にどう処するか。

島田晋作

  • 1