運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

したがって、そのことが皆さんもやもや感にも多分つながっているんだろうなというふうに理解しておりますので、今後、このいわゆる一連法改正だとか様々な新たな措置等がどう少年犯罪の動向や抑止効果更生等効果を発揮しているのかということも含めて分析する必要は私はあると思うんですけれども、分析する必要性についてどのように御認識されているのかをお聞かせいただきたいと思います。

川合孝典

2021-04-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

もやもや感は、確かに、トリチウムの問題だけではなくて、トリチウム以外の核種が含まれている可能性、そこにあるんだろうと思います。これは十分な分析によって、どのくらいの量、量が少なければなるほど検出するのが難しくなりますから、その点をしっかり証明していくということは技術的に簡単なことではないんですけれども、そこをしっかりやっていくことが重要であろうというふうに思っています。  

更田豊志

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

それは、男性はイクメンというふうに評価も高まって、何か私たち一体何みたいなことで、やっぱり女性はいや応なくキャリアを断絶されるのにおかしいなというようなことで、いろいろな気を配って制度をつくられたんだろうと思うんですけれども、ちょっともやもや感が私以外の方も広がって、やっぱり性別役割分業維持強化というんですか、堅苦しい言葉で言えばそういうようなことに加担しかねないかなというふうに思います。  

打越さく良

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

次の、それでは最後に、この今の状況国民は非常に期待感大臣がそのように力強いことを前向きで答えられる、これには安心感というものがあるわけですけれども、また、最後に残るのは不安感もやもや感というものが、まだ国民にもはっきりしないものがあるわけですね。その点も十分に含みながら、今後の力強い指導力とまた御指導を、新しい御施策をまた更に考えていただきたいと、このように期待をしておきます。

室井邦彦

2020-04-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第20号

そういうふうなこの説明のおかしさ、これが、布マスクに通底する、何となくもやもや感を拭えないんですよ。  国民一般に対するマスクもそうです。  安倍総理にお尋ねします。  四月一日に安倍総理は、マスク国民世帯当たり二枚配付しようというふうに突然言われ出しました。これはどういう背景で言われ出したんですか。

大串博志

2018-05-29 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

しかし、このもやもや感国民全体で共有しながら、立法府もそして行政府も何事もなかったように日々の仕事を過ごしていくというわけには私はまいらないのではないかと思っております。真実を明らかにする必要性があると思いますし、国会にはその責務があろうかと思います。  それでは、通告しております質問に移らせていただきたいと思います。  

小川勝也

2018-04-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第6号

けれども、次の世代までも私の違う名前が残されていくというもやもや感が拭えないという趣旨の声だったんです。私、この声聞いてはっとさせられたんですね。  大臣、まず、そういう思いで別姓を選択するという生き方、信条、これを法律婚として認めるべきではない、あるいは排除すべきであると、そういうお考えでしょうか。

仁比聡平

2018-03-26 第196回国会 参議院 予算委員会 第13号

このまままいりますと、また国民皆様の、何といいましょうか、もやもや感といいますか、何か不信感が更に増幅をされてしまうのではないかと懸念をしております。それは更に政府、内閣への不信感としてつながってしまうのではないかと懸念をしております。政治の強力なリーダーシップにより調査を前に進めなければ更に不信感を増幅させかねない、そういった状況であります。  

里見隆治

2017-07-24 第193回国会 衆議院 予算委員会 第21号

前川参考人和泉参考人発言が食い違う、そこで国民もやもや感が残っている、こういう状況です。  総理は先般来、繰り返し、国民に丁寧に説明をするということをおっしゃっていらっしゃいます。であれば、今、両者が、参考人招致じゃなくて証人喚問を受ける、つまり、偽証をすれば罪になるという場においてもその旨の発言をきちんとするというふうにおっしゃっています。

大串博志

2017-07-10 第193回国会 衆議院 文部科学委員会内閣委員会連合審査会 第1号

○大串(博)委員 この点は、私、今回の問題の国民もやもや感を解く一番早道であり、近道であり、鍵であろうと思っているんです。ですから、これだけお尋ねさせていただいています。  前川参考人は、国会で決まれば証人喚問にも応じると言っていただいています。総理にもぜひ、私たち、聞かせていただきたいと思います。この応えぶりが全てをあらわすと思うんです。

大串博志

2016-11-01 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第11号

そういうもやもや感を残しては、農家の不安や不信を払拭することはできませんから、後々のことを考えても、あるいは、大臣として、農政をこれから責任者として執行していく一人として、もう一回再調査をすることは必要じゃないですか、大臣、いかがでしょうか。     〔委員長退席菅原委員長代理着席

升田世喜男

2010-05-26 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そういうもやもや感を、私、自分の胸のうちに持っておりますときに、ある方からメールをいただきました。ちょっと紹介をさせていただきたいと思います。  口蹄疫の件ではご心痛の事と存じます。今夕のニュースで、 これは五月二十三日、三日前です。  県がすでにと殺処分しているはずの種牛を処分していなかったことを農林副大臣が非難しているのを見ましたが、思考停止しているのではと怒りを覚えました。

古川禎久

2003-10-06 第157回国会 参議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第2号

国民の中に、何となくもやもや感最近よくこのもやもや感という言葉を使いますが、すっきりとしない。それはなぜか。説明が足りないんですね。そして、国民が、なぜアフガニスタンに自衛隊給油艦で支援をするのか、一体何をやっているのか、そして一体どういう成果があったのかと。この説明が、私、衆議院の議論もすべて聞き、また拝聴することができなかった部分に関しては議事録を拝読いたしました。

榛葉賀津也

2003-06-06 第156回国会 参議院 本会議 第30号

これは、今回の参議院における審議の中でも幾度となく指摘をされた国民平和憲法有事法制を両方持つことのもやもや感や不安への説明としても、やはり憲法との関係をはっきりさせる意味では基本法の形を取ることが最も望ましいと考えたからであります。  民主党の基本法案のポイントの一つは、広義の有事を想定していることであります。つまり、国民の側から見れば、いわゆる有事緊急事態武力攻撃事態に限りません。

榛葉賀津也

2003-06-05 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第12号

しかし、現実として、このイラク新法の話が有事法制に関する国民もやもや感というのを増長させているんですよ。  そして、総理正におっしゃったように、イラク新法なんというのはまだ出ていない。にもかかわらず、自民党の山崎幹事長は、イラク新法を作るんだ、自衛隊イラクへ送るんだと盛んにマスコミにおしゃべりになっていらっしゃる。

榛葉賀津也

2003-06-05 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第12号

榛葉賀津也君 この法案に対して、有事法制に対して、国民の中には何かいわゆるもやもや感というものがなかなか払拭できないというのが現実なんだろうと思います。  六月三日の同僚の佐藤雄平議員質問にもございましたが、日本安全保障とこの外交との関係が分かりにくいということもあるのかもしれません。

榛葉賀津也

2003-06-03 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第10号

国務大臣石破茂君) 先般、川橋委員の御質疑のときに、もやもや感というお話がありました。恐らく佐藤委員の御質問もそういうようなことではないかと思います。  ただ、私ども政府としてお答えをいたしておりますのは、私は論理的には一貫をしたものだというふうに考えております。日本の、私の所掌で申し上げますと、安全保障政策というのは、理屈からいうと極めて精緻にできていると思っております。

石破茂

  • 1
  • 2