運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
372件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第28号

また、本法案に基づきます損失補償対象とならない場合につきましては、第十条第一項のただし書におきまして、他法令に基づく許可等申請が必要な行為について、その申請が却下されたとき、又は却下されるべき場合を定めており、必要な許可等を取得することなく機能阻害行為の意図を持ってその行為を行った者は損失補償対象とはならないものと考えているところでございます。  

木村聡

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

注視区域内の土地利用者注視区域ってどこになるんですかということも明確にならない中で、その土地利用者機能阻害行為をする場合、この機能阻害行為も明らかにならない中で、でも、何かあったときに勧告され、命令、それに従わなければ罰則罰則じゃない、刑事罰ですよ、付きますということなので、皆さんやはりこれに対する懸念があるんだと思います。損失

矢田わか子

2021-05-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

なお、本法案は、限定的な出資に限られてきた国立大学法人出資について、指定国立大学法人に限り新たに大学発ベンチャーへの出資を可能にするとしています。損失リスクを伴う事業への出資を可能にすることは、本質的業務である教育研究の安定的な運営を損なうおそれがあります。そうではなく、運営費交付金など国の支出を増やして大学運営支援すべきであることを申し上げ、討論といたします。

吉良よし子

2020-11-20 第203回国会 参議院 本会議 第4号

また、承認されたワクチンについては、厚生労働省から国民に対し、その安全性有効性等情報について、速やかに分かりやすくお伝えしてまいります。  損失補償契約を含む企業との契約についてお尋ねがありました。  損失補償契約を可能とするための法的措置は、世界的にワクチン供給が逼迫する中、企業契約交渉を行うに当たって必要不可欠なものであると認識しています。  

菅義偉

2020-11-20 第203回国会 参議院 本会議 第4号

指摘製薬企業は、我が国を含め他国とも契約に向けて交渉中であり、契約内容を申し上げることでより有利な条件で契約することが難しくなるおそれや、逆に、我が国への供給交渉前から断念する企業が生ずるおそれがあるほか、交渉中の企業との間での秘密保持義務もあるため、詳細についてお答えすることは差し控えさせていただきます。  損失補償契約を締結するに当たっての手続についてお尋ねがありました。  

田村憲久

2020-08-19 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

今回はPCR検査の質問をさせていただきましたけれども、コロナ関連でいえば、先生方は御存じのように、医療機関が非常に疲弊している、経営的にも厳しい状況にございます。損失補填があれば一番いいと思っていますが。さらに、国からはさまざまな交付金をいただいておりますけれども、都道府県の解釈によって、申請が認められないものや、申請しても非常な額を減額されてしまうような状況もあります。

安藤高夫

2016-12-09 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

GPIF四半期ごと運用状況を公表すると、メディアは大きく取り上げます。損失が出たときは特にそうです。しかし、数十年後の年金給付原資確保の観点からは、四半期ベースリターンの変動はほぼ無意味です。より大事なことは、十年単位あるいはそれ以上の長期の平均的なリターン確保です。今年度は、第一・四半期がマイナス五・二兆円、第二・四半期がプラス二・四兆円です。

玉木伸介

2014-11-12 第187回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

今回の改正法によりまして行います損失補償につきましては、基本的に車両移動等に伴って生じた損失分ということでございます。  具体的には、ケースにより様々でございますけれども、例えばサイドブレーキを外すために割ったガラスでありますと、ガラス修理代。それから、重機によって車両を持ち上げたときにつきましては、そのための擦り傷とかバンパーのへこみなどの修理代と。

日原洋文

2013-12-04 第185回国会 参議院 本会議 第11号

なお、国立大学法人ベンチャーファンド出資や援助ができるという新たな規定が盛り込まれております。損失が出た場合、学生の授業料の値上げや大学運営支障を来す危険があり、実施すべきではありません。  今、日本が目指すべきは、多国籍企業のために世界で最も企業が活躍しやすい国をつくることではありません。

倉林明子

2013-11-13 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

税制が絡んでいるから厳しい要件になっているという御趣旨の御答弁と思います。  損失準備金といいますのは、もちろん、その限りにおいて税制上優遇されます。しかし、損失準備金本質は、課税の繰り延べでしかありません。未来永劫、国家が税収を失うわけではないのです。損失準備金というのは繰り延べなんです。いずれ必ず取り戻すことができるんです。

岸本周平

2012-04-13 第180回国会 参議院 決算委員会 第3号

これは、神戸のタクシー会社の事例などが指摘をされて、連帯責任を負わされた事業者連鎖倒産をすると、こんな話が持ち上がっているところであります。損失確定、それぞれの事業者債務確定をどこで認識をするのか、最後まで行くのか、あるいは解散時点債務確定するのか、こうした論点が一つあると思います。  

若林健太

2012-03-27 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

福島みずほ君 大学生の就活に注ぐ時間とエネルギーと経済的負担あるいは精神的な負担、どうしても就職できなくて、多く断られ、うつ病になったり、あるいは自殺に追い込まれる若者がいるのは、本当に個人の人生としても極めて残念であり、また親御さんや、また社会にとっても打撃であり、損失だと思います。損失という言い方はちょっと変ですかね。

福島みずほ

2011-11-30 第179回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

ファンドマネジャー運用成績によって評価されるのが当たり前であります。損失、赤字を出せば首になることもある、これも当たり前です。  だったらということで、GPIF役員報酬というものを前年の運用実績に連動させる、こういう方式に改めたらどうかと思いますけれども、御答弁をお願いいたします。

柿澤未途