運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-07 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

先生指摘の、操縦者が肉眼で捉えられないような、いわゆる目視外飛行と言われるものですけれども、これは、現行の航空法の許可、承認手続に当たりましても、例えば、自動操縦システムを装備し、機体に設置されたカメラ等で外の様子を監視できることとか、ふぐあい発生時には空中で維持又は自動で帰還する機能等を有することなどといった安全性確認をしているところでございます。  

川上光男

2019-11-05 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

先生指摘のありました、インターネットふぐあいによって例えば期限までに支払いが完了せず損失が発生した場合につきましては、インターネットふぐあいが、利用者のコンピューターやインターネット環境等によって発生したものか、それとも販売店システム障害等によって発生したものか、あるいは、仮に暗号資産交換業者利用者販売店の間に入り決済を行っている場合、当該業者システム障害等で発生したものかなど、ふぐあい発生

森田宗男

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

なお、システムふぐあい発生時におきまして個別の事務手続において即時に情報が必要となるような場合には、その事務手続の性格に応じて情報照会先に直接問合せを行うなどの方法もあり得るものと考えております。  いずれにいたしましても、システム上のふぐあいが生じることにより円滑に情報連携が行われなくなることがないように、関係機関とも連携して取り組んでまいりたいと考えております。

宮地毅

2017-04-28 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

平成十六年の三菱自動車工業のリコール問題を踏まえ、国土交通省では、リコールに関する不正行為再発防止を図るために、三つございますけれども、まず第一、警察庁や自動車ユーザーからの事故情報ふぐあい情報の収集を強化すること、二つ目に、不正が疑われる自動車メーカーに対する集中的な監査を行うこと、三番目に、傘下の独立行政法人専門部局を設置し、実車実験等により、ふぐあい発生原因について技術的な検証を実施すること

藤井直樹

2017-04-28 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

これは、二〇一一年度から二〇一五年度までの五年間の、ふぐあい発生原因別割合を示したものであります。  これによりますと、リコールふぐあい発生の約六割は設計によるものなんですよ。保安基準を満たしたはずの、いわゆる型式指定を受けたはずの自動車リコールの六割が設計に基づく。これは、どう考えても問題ではないかというふうに思っているんですよね。  

清水忠史

2017-04-06 第193回国会 衆議院 総務委員会 第12号

多分、こういう結果も踏まえて、何とかしなきゃいけないということで、この間されてきた結果だと思うんですけれども、では、それが二年半たって今改善されているのかということでいいますと、その後の資料を見ていきますと、例えば、中間報告以降の作業チーム検討状況と今後の検討方向性についてという案を見る限りでは、A社は、二〇〇八年から二〇一三年度での定期検査時におけるふぐあい発生率は九二%だったのを、二〇一四年度

梅村さえこ

2016-05-11 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

この第一報を受けて、私どもの方から、復旧に全力を挙げるということを指示いたしまして、翌四月一日付で、六時三十分に取引再開があったわけでございますけれども、電力広域的運営推進機関日本卸電力取引所双方に対しまして、ふぐあい発生の経緯及び対応状況、それからその原因、そして再発防止策、これらについて報告徴収を求めたところでございまして、既に四月四日の日に回答を得ております。  

多田明弘

2014-04-09 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

日本においては、本件に関しますふぐあい発生事故報告はございません。  さらに、GMは、その他の問題についても、米国において順次リコールを発表しておりますので、国交省といたしましては、これらに関しても日本で適切にリコールが実施されるよう、関係者を指導してまいりたいと考えております。

田端浩

2002-05-22 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

ところが、この分析内容を見てみますと、国産車ふぐあい発生原因は、設計によるものが六十六件と、全体の五五%を占めているわけなんですね。設計によるものというものは、設計には、性能、それから耐久性、それから純粋な設計自体、そういうものがございます。ところが、この設計自体ミスがあったものというのが全体の四三%になっておりますね。  車をつくるという場合には、やはり私は設計基本だと思うのですよね。

瀬古由起子

2002-05-22 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

その分析内容によりますと、設計に係るふぐあい発生原因の内訳は、使用方法走行条件などの使用実態に対して評価基準が十分でない等、設計ミス原因があったものが四三%で一番多く、次いで、想定した以上の例えば高温、寒冷地等で使用される等、使用環境条件の設定の甘さ等、性能評価が不十分であったというものが九%、それから、耐久性評価が不十分だったというものが三%、こういう内容になっております。

洞駿

1999-03-11 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

さらに、日本油脂におきましては、原電工事から承認を受けている品質管理要領書というものを持っておりましたが、これに基づいて、ふぐあい品が生じた場合はふぐあい発生票により連絡するということになってございましたが、今回の場合、口頭等による連絡を行ったのみであって、同発生票は発出されておりませんでした。

間宮馨

1991-03-26 第120回国会 参議院 逓信委員会 第7号

この中で指摘をされておるのは、結局今申し上げましたように、3aが当初の予定運用期間については達成できないだろう、さらにこれからBS3bが夏に打ち上げられるということでありますが、この3bについても、結局ふぐあい発生部位の設計製造工程、これがBS3aと同じになっておる。したがって、「太陽電池セル配置等の見直しを含めた対策を講ずるべきである。」、こういう形での指摘が実はなされております。  

山田健一

1988-03-24 第112回国会 参議院 予算委員会 第13号

調査対象住宅に対しましてふぐあい発生件数、これを延べでその割合を見てまいりますと、入居後一年の場合に一四五%、二年の場合で一五九%、あと三年以降を申し上げさしていただきますと、三年で九四、四年で七五、五年で六八、五八、四八、三八、四一%と、こういう格好になっておりまして、入居後十年の場合で見ますると一六%と、こういったふうになっております。  

望月薫雄

1987-09-21 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

さらに、電波障害という問題も疑問が抱かれておりますので、電波雑音を発生させた場合の車載電子機器ふぐあい発生に関する確認試験を計画しておるところでございます。  このような試験につきましては、この七月から既に研究所内におきましてプロジェクトチームを編成いたしましてスタートしておるところでございますが、実車を用います試験調査はこの九月から本年十二月末までを予定いたしております。

清水達夫

1987-08-25 第109回国会 参議院 運輸委員会 第2号

それから第三点目といたしまして、御指摘電波雑音を発生した場合の車載電子機器ふぐあい発生に関する確認試験を計画しております。それで御質問の電波雑音につきましては、例えばパルス雑音やあるいは減衰振動波等、いろいろな種類の外部からの電波雑音、それから静電気が車載電子機器に与えますところの影響につきまして試験を実施することといたしております。  

清水達夫

1987-07-30 第109回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

すなわち、今回のAT車事故問題につきましては大変に難しい問題が横たわっているわけでありまして、大きく分けまして、基本性能把握のための実車試験も必要であろう、あるいは異常挙動確認のための実車試験も必要であろう、さらに、電波雑音発生状況下における車載電子機器ふぐあい発生のための実車試験等も最低限必要でございます。

木内良明

1987-07-30 第109回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

○清水(達夫)政府委員 来年の三月に予定いたしております報告書におきましては、現在計画をいたしております対象車についての基本性能実車試験それから異常挙動実車確認試験電波雑音を発生させた場合におきます車載電子機器ふぐあい発生に関する実車確認試験、それぞれ三項目について中間的な報告が出される予定になっております。

清水達夫

1985-06-21 第102回国会 参議院 科学技術特別委員会 第8号

この報告では、確認試験の結果は良好で、BS2b中継器に講じた対策は有効であり、軌道上のBS2a中継器と同様なふぐあい発生可能性は少なく、「宇宙開発事業団において、打上げのための準備作業を進めることは妥当である」という結論でございます。これに基づきまして、宇宙開発事業団においては、今年度冬季にBS2bを打ち上げるべく所要の作業を進めておるところでございます。

内田勇夫

1984-07-11 第101回国会 衆議院 決算委員会 第14号

これにつきまして現在宇宙開発委員会におきまして、このふぐあい発生以来このふぐあい対策原因究明等を行う第四部会という部会がございますが、そこでひまわり二号に生じました可視赤外放射計、VISSR、これのふぐあい原因究明調査を行ってずっと審議を続けてまいったわけでございますが、去る四月にこの報告を取りまとめた次第でございます。  

北村俊男

  • 1