運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

児童生徒数十六とかなんですけれども、在外邦人団体がつくっているJCSシドニー校とかの日本語教育学校補習校のようなものだと二百人ぐらい在籍していたりとか結構多かったりするので、そういうところが逆に支援からこぼれ落ちているんじゃないかなと思ったときに、何が支援してほしいのかというと、お金が欲しいとかではなくて、学習の教師を派遣したりとか、教科書を作るのに補助が、サポートが欲しいということで、今日お手元に「おひさ

小野田紀美

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

このeみなとに関しては新しく日本語を学ぶ方だと思うので、ちょっと継承日本語とは違うのかなというところが引っかかっているんですけど、先ほど皆様に見ていただいた「おひさま」というのは継承語といって、言わば新しく学ぶわけでもない、かといって母国語でもない、でも親から継承して日本語を使うというので継承語というような、何というんでしょう、分類をしているということなんですけれども、このeみなととかは継承語には対応

小野田紀美

2016-04-04 第190回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

二〇一〇年四月二十四日には、「子宮頸がんワクチン公費助成を」というタイトルで「やすひさの独り言」というメールマガジンを発行されています。そこには、一回の原価が一万二千円のワクチンを三回接種すればよいと、ワンクール平均五万円前後だから、必要予算は約二百億円程度で済むと書かれてあります。  

山本太郎

2012-06-05 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

もう一つ、その前に「おひさま」というのがあったんです。あれは長野県が舞台で、見ていたんです。あそこは本当にほのぼのとした地域社会。「三丁目の夕日」、一九六四年、あのころはまだそういうのがあったわけです。  そういう社会なんです。見るも無残な難行苦行の社会だったかというと、違うと思うんですよ。ほのぼのとしたいい社会だった。それは、経済的にはこんな巨大な国じゃなかったですよ。

篠原孝

1991-11-14 第122回国会 参議院 文教委員会 第1号

再建以来百五十年余を経て、昨年から解体修理を行っておりましたが、今回の台風により柱やひさしか壊れた上、塔本体も傾くという被害を受けました。このため当初二億三千万円を予定していた事業費は、さらに一億数千万円の増額が余儀なくされることとなり、県からは国に対し格段の配慮を願いたい旨の要望がございます。  次いで、倉敷美観地区を訪れました。

森暢子

1990-06-22 第118回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第7号

        建設省建設経済         局調整課長   櫻井 知能君         建設省都市局都         市高速道路公団         監理官     辻  光興君         建設省都市局都         市再開発課長  安達常太郎君         建設省都市局区         画整理課長   下田 公一君         建設省都市局公         園緑地課長   曾田ひさ

会議録情報

1990-04-19 第118回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

        通商産業省産業         政策局サービス         産業室長    桑田  始君         運輸省地域交通         局自動車業務課         長       山下 邦勝君         郵政省電気通信         局電気通信事業         部事業政策課長 有村 正意君         建設省都市局公         園緑地課長   曾田 ひさ

会議録情報

1990-04-17 第118回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

        労働省労働基準         局監督課長   氣賀澤克己君         労働省職業安定         局外国人雇用対         策室長     吉免 光顕君         建設省建設経済         局宅地企画室長 木村 誠之君         建設省都市局都         市再開発課長  安達常太郎君         建設省都市局公         園緑地課長   曾田ひさ

会議録情報

1989-11-17 第116回国会 衆議院 文教委員会 第2号

        局長      川村 恒明君         文部省体育局長 前畑 安宏君         文化庁次長   遠山 敦子君  委員外出席者         法務省人権擁護         局人権擁護管理         官       島野 穹子君         外務省国際連合         局人権難民課長 角崎 利夫君         建設省都市局公         園緑地課長   曾田ひさ

会議録情報

1989-06-15 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

        房長      浜口 義曠君         農林水産省構造         改善局長    松山 光治君         農林水産省農蚕         園芸局長    吉國  隆君         食糧庁長官   甕   滋君  委員外出席者         人事院事務総局         給与局給与第三         課長      大村 厚至君         建設省都市局公 曾田ひさ

会議録情報

1988-09-08 第113回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

        防衛庁防衛局運         用課長     守屋 武昌君         防衛庁教育訓練         局訓練課長   柳澤 協二君         大蔵省銀行局保         険部保険第二課         長       山本  晃君         水産庁振興部沿         岸課長     本儀  隆君         建設省都市局公         園緑地課長   曾田ひさ

会議録情報

1988-04-14 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

        厚生省生活衛生         局水道環境部環         境整備課長   藤原 正弘君         気象庁予報部業         務課長     原田  朗君         気象庁観測部管         理課長     山中 陸男君         気象庁海洋気象         部海上気象課長 山本 孝二君         建設省都市局公         園緑地課長   曾田ひさ

会議録情報

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

      若林 勝三君         大蔵省主計局主         計官      竹島 一彦君         大蔵省主税局税         制第二課長   薄井 信明君         厚生省薬務局生         物製剤課長   高橋  透君         通商産業省貿易         局農水課長  渡辺 好明君         建設省都市局公         園緑地課長   曾田ひさ

会議録情報

1974-03-28 第72回国会 参議院 運輸委員会 第11号

だから、これからの新幹線、特に短距離はそんなに初めから無理して走らせる必要はなかろうと、幾ら田中総理のおひざ元とはいいなから——もっとも杉山理事もおひさ元になるわけですけれども、その点を考えてみたほうがいいんじゃないかということを私は言ったわけなんです。  この新幹線の問題と一緒に、在来線の問題について非常に不満があるわけです。

瀬谷英行

1964-05-19 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第46号

要するに御意見はわからぬではありませんけれども、このような機会に言うのは非常に意地の悪いような見方でありますけれども、酔っぱらいを取り締まらなければならぬ、これはわかる、ひさ逃げを厳罰に処せねばならぬ、これもわかる、しかしその改正に便乗して、しなくてもいいような罰則を強化するというような印象を受けてしようがないわけであります。

川村継義

1960-04-08 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第15号

そういうことで五九年の相互訪問となり、ふじたゆきひさ西外相会議となり、核実験禁止となり、今日のいわば平和共存、雪解けの世界の外交態勢を作り上げてきたのですね。五七年が非常な転機になってきたわけでございます。  ところが、アメリカは一体それに対して具体的にどういう政策をアジアにおいてとっておるでございましょうか。

穗積七郎

1957-07-10 第26回国会 衆議院 文教委員会 第29号

そうしてまた御令息の久利ひさとしと書きますが、久しく利益を守るという久利……。(笑声)その人のガラス作品は、フランスにあった同じアイデアのものを盗んだのではないかといって、芸術新潮などでは写真まで入れて非常に騒いでおるのであります。親子とも問題があって、その親子が二人で特選をとっていってしまうというような、そういう運営があっても、文部省としては黙っているのですか。

高津正道

1949-04-14 第5回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第3号

こういう問題であつて、吉村隊をさばくのならば、ぜひともわれわれの受けた残虐行爲もさばいてもらわなければならない、こういうことを岐阜縣高山市下一之町堀尾藤吉という方と、同じく高山市の室町の堀尾ひさという方、これは、自分の夫と自分の弟でありますが、苗字が一緒なのは一人は兄であり、一人は妻なのであります。

柳原三郎

1948-06-28 第2回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第25号

本線は野村駅と大洲駅を連繋するものでありまして、縣道未改修わずかに二キロ余でありますが、これが完成に伴ひさらに延長の請願をなさんと予定しております。現在大洲駅より坂石駅を通過し、野村駅より卯之町駅に至るこの間の乘客及び荷物等輻湊状態は、まつたく言語に絶するものがあります。一般地方民の実情はいかがでありましようか。通勤連絡者ばかりではありません。

井谷正吉

1947-08-28 第1回国会 衆議院 文教委員会 第7号

さきやまあきひさ」「だいぎしさん、すべりだいやぶらんこをつくつてください。はらとみ」「だいぎしさんがづがをかきたかくてもとてもかくてかみがかえません、もつとやすいかみをおくつてください。みうらゆきこ」「だいぎしさん、ぼうるやてまりをいつぱいつくつてください。一ねんはれやまさちお」こういう手紙が參りました。年齢に請願者の制限がなくなりましたので、請願委員會に御採択願うことにいたしたのであります。  

山本猛夫

  • 1