運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
918件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-07-15 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第28号

しかしながら、これは私たち世代が持っているものではなくて、私たちの親、さらにはその上の世代の方々が国民金融資産として蓄積をされたものを我々は今活用させていただいているということでありまして、言ってみれば、私どもの世代はどら息子、どら娘の世代で、苦しくなれば国債を発行して、それによって何とか急場をしのぐ、しかしながら、抜本的な物事の変更を行わないということを続けてきたからであると思います。  

市川眞一

2000-05-11 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第15号

アメリカ映画なんかを見ましても、すぐに最初の場面でバーンとどらが鳴ったりして、ああ中国と間違っているなという気がしますので。勝手に演説をして申しわけございません。さっき緒方先生が演説してくださったので余り答弁しなかったものですから。  先生みたいなお若い方に私は期待をしておりますので、どうぞひとついろんな意味で、京都御出身の日本の歴史と伝統。

中山正暉

1997-11-06 第141回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

それで、先生商工委員会工業技術院のことはもうよく御承知でいらっしゃるわけでありますけれども、私は、今のような考えを申しますと、今度の財政再建法案を今御審議いただいておりますが、国立研究機関を、これから新しい形をどらやっていくかというのをこの期間中に出せ、こういう条項があの法案の中にはあるわけでありますけれども、そういったものがどう今の研究開発状況に合った、そしてオープンな開かれた組織になるかどうかということが

谷垣禎一

1997-09-18 第140回国会 参議院 厚生委員会 閉会後第1号

一方、自己負担が一二%前後なのがどらふえるのかということ、これをやらないでこういう案を出すというのはおかしいですよ。それは国民にとっては大事な問題なんですから。医療費の中のどのぐらいを自分たちがポケットから負担するのか、保険料から負担するのか、この議論をやらないでおいてそういう出し方をするから問題なんですよ。

今井澄

1996-05-23 第136回国会 参議院 運輸委員会 第13号

ただ、事業を行うに当たって必至なことは、要するに事業を行う主体が整うかどらか、あるいは適合する貨物が必要量確保されるかどうか、こういったことが具体的なルートが決まる上での必要条件かと思います。そういったことを今年度調査して、来年度以降の事業化につなげていきたいというふうに思っております。

小川健兒

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

これから法案もいよいよ出されるわけでございますし、先生のそういった御指摘点等も受けて、この法案が本当にそういった点で万全なのかどらか十分我々としても注目を払っていきたいのでありますが、残念ながら、この農林省サイドから損害賠償請求権のお話とか、第一次的責任者じゃないものですから、私も大蔵大臣を一生懸命後ろで応援しているつもりですが、大蔵省にも厳しく我々サイドからもこれは言う権利があると思いますので、

大原一三

1989-12-12 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

例えば国家賠償あるいは損失補償あるいはこの二つどららにも当てはまらない場合の谷間に対してなおかつ国家補償をする、こういうさまざまな問題がございます。そして、現行法律の中でもこのいわゆる国家賠償とかあるいは国の適法な措置によってもなおかつ補償するという損失補償、こういうもの以外のものとして既にあります原爆二法案のうちの一つは、国家補償の精神ということを片方は言っているわけでございます。

山本正和

1989-11-24 第116回国会 参議院 決算委員会 第6号

開発途上国におきましてはこういう際にもいまだに鐘だとかどらなどを使って緊急避難を伝えるというようなありさまだということを仄聞するところであります。郵政省としては我が国のみならず開発途上国にも大きく手を差し伸べる。これはノーハウの面あるいはハードの面、いろいろであろうかと思うわけでありますが、大臣いかがでありましょうか、何かこの面についての御感想なり御所見を賜れれば幸せであります。

岡野裕