運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

一つ目は、動画やパンフレットなどの広報コンテンツを作成をして、全国に向けて幅広く発信するということ、それから二つ目は、今先生からまさに御指摘ございましたけれども地域住民方々との双方向のコミュニケーションを重視して、地域のイベントに私ども資源エネルギー庁の方からブースを出させていただいたりとか、あるいはその住民方々を第一原発に御視察に受入れをして、車座の座談会を行うなどをしております。  

須藤治

2018-03-23 第196回国会 参議院 環境委員会 第5号

加えまして、私ども資源エネルギー庁では、二〇五〇年八〇%の温室効果ガス削減への対応を視野に、再エネ、水素、蓄電池、CCS、原子力など、あらゆる技術イノベーション可能性を追求した中長期のエネルギー政策議論を現在進めてございます。この議論の中では、海外の第一線で活躍する識者を招きまして、日英両文での資料公開を行うなど、国際発信を意識した運営を行っているところでございます。

保坂伸

2016-05-19 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

えばということでございますが、電気を買い取る小売電気事業者に対しまして、家庭から電気を買うその契約の手続を円滑にやっていただくというための様々な工夫があると思いますけれども、そういったようなメニューを作っていただく、あるいは一般送配電事業者の方も買取りが可能となりますので、一般送配電事業者に関しても各家庭から買い取る場合のメニューを整備していただくといったようなことを進めていただく必要があると思っておりまして、私ども資源エネルギー庁

藤木俊光

2015-05-13 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

これを受けまして、私ども資源エネルギー庁におきましては、審議会を動かしまして、昨年末、中間的な整理というものを行わせていただきました。その中では、今先生指摘バックエンドの点につきましても指摘がございまして、そこを含めました原子力事業予見性を高め、民間事業者がリスクがある中でも主体的に事業を行っていくことができるよう、必要な政策措置を講ずることが必要、このようにされているわけでございます。

多田明弘

2015-05-13 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

具体的な方法でございますが、今先生指摘のありました全国消費生活センターにおける専門の相談員、この方々もおられますが、それに加えまして、私ども資源エネルギー庁それから新しくつくります電力ガス取引監視等委員会、さらには各地方にあります経済産業局、こうしたところ、各組織が連携して、私ども、東京でも消費者庁とも連携をいたしまして、しっかりと取り組んでまいりたい、このように考えております。

多田明弘

2015-04-24 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

そうした点につきまして、今後、競争が進む中で、競争環境の中で、各社が、単独ではなく、再処理という共同してやっている事業のあり方を財政的にもどういうふうに取り組むのか、またその責任の主体はどうなるのかといった点につきましては、私ども資源エネルギー庁審議会の方でも今後の課題として指摘がされているところでございまして、私どもとして、今後取り組まなければいけない課題だと思っております。

多田明弘

2015-04-23 第189回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

ただいま先生から御指摘をいただいた件、これは私ども資源エネルギー庁でも、鹿児島県の方から幾度となく承っている御要望でございます。  そうした中で、私どもの今置かれている状況を簡単に申し上げます。立地交付金の財源でございますけれども、これは発電電力量に応じて税収が入ってくる仕組みになっております。一時千五百億円程度あった交付金予算が、現在一千億円を切る状況になっております。  

多田明弘

2014-11-06 第187回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

今御指摘の点は、福島原子力発電所事故損害賠償によるものだというふうに承知いたしますが、私ども資源エネルギー庁としては、文部科学省原子力損害賠償紛争審査会賠償の基準を中間指針として定めております。この中間指針にのっとりまして、損害に対して、東京電力が公平かつ適切に賠償を行うよう指導するものでございます。  

森本英雄

2002-07-11 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

またさらには、この石油公団の残った業務金属鉱業事業団統合の上独立行政法人とすることでございますけれども、この点についてのメリットも併せて御紹介をさせていただいてよろしいということでございますと、まず金属鉱業事業団石油公団業務それ自身は、金属石油という違いはありますものの、いずれも私ども資源エネルギー庁傘下業務でございまして、共通して地下資源ということでございます。

河野博文

2002-07-03 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第26号

石油公団金属鉱業事業団が扱っております対象の物資につきましては、おっしゃるように石油金属という違いはありますけれども、いずれも地下資源でありまして、私ども資源エネルギー庁傘下組織でございます。また、探鉱開発促進あるいは備蓄を行っているというような点で業務共通点もあるということで、整理合理化等統合メリットが生ずるというふうに考えているものでございます。  

河野博文

1998-10-15 第143回国会 参議院 経済・産業委員会 第8号

政府委員今井康夫君) 大臣から御指示を得て私ども資源エネルギー庁内に検討委員会をつくりましたが、今先生おっしゃった報告書というのが前大臣決算行政監視委員会に対する報告書であるとしますと、それは七月二十七日でございますので、こちらはもっとずっと前に、六月の段階で発足し、作業を進めておりました。

今井康夫

1997-09-25 第140回国会 参議院 科学技術特別委員会 閉会後第1号

説明員平岡英治君) 原子力発電関係団体協議会通報に関します御要望につきましては、私ども資源エネルギー庁の方も承っておるところでございます。  原子力発電所におきます通報の問題につきましても、万一緊急の事態が発生したような場合につきましては、災害対策基本法に基づく防災計画といったようなもので電気事業者から地方自治体への通報というものは定められておるわけでございます。

平岡英治

1997-04-16 第140回国会 衆議院 商工委員会 第10号

それに伴って調査項目重点化効率化というものが図られるという一面があろうかと思いますが、加えまして、技術なりソフトな手法開発という点におきまして、私ども資源エネルギー庁電力中央研究所その他に、排ガスの拡散予測数値モデル実証調査でありますとか温排水拡散予測につきまして、従来よりもさらに精度が高く費用もかからないようなそういう手法がないかということで、調査研究をお願いをしてまいっているところでございます

岡本巖

1995-05-24 第132回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第4号

これに基づきまして、私ども資源エネルギー庁で現在取り組んでいる中身が以下の1から以降に示しているものでございます。  まず、Iの「新エネルギー毎の導入促進施策」でございますが、1として「太陽光発電システム」というのがございます。これは、今後導入を図るべき新エネルギーの中の、再生可能エネルギーのうちの特に重要なエネルギーとして私ども位置づけさせていただいているものでございます。  

白川進

1995-05-24 第132回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第4号

政府委員白川進君) 私ども資源エネルギー庁として不勉強とおしかりをこうむるかもしれませんが、私どもは直接に潮流発電技術開発というのはやっておりませんで、たしか運輸省さんの方で海の利用といいますか、そういった観点からお取り組みになっていると承知いたしております。

白川進

1992-04-01 第123回国会 参議院 予算委員会 第11号

ども資源エネルギー庁の立場としては主としてエネルギーを中心に考えておりますが、出てくるエネルギーにつきまして先ほど各省から話がございましたように、それを活用していこう、熱、冷熱、電気という形で活用するためのいろんなビジョンづくりをやるために、今年度もそういう町づくりというか、未利用エネルギーを活用することによる都市づくり、そのための予算もお願いしておりますし、平成三年度からは三十二億円ぐらいでそういう

山本貞一