運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
170件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

その活用は我が国周辺海域における海上交通安全性向上に資するものであると、私ども海上保安庁としても考えてございます。  これまで、IALAのe―Navigation委員会におきまして、海上保安庁の職員が議長を務め、技術基準の策定などについて主導的役割を担ってきております。また、日本技術が今後の世界の基準となる可能性もあり、関連の日本のメーカーも注目しています。  

吉永隆博

2017-12-05 第195回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

漂着した船についての対応というのは私どもの仕事ではないんですけれども、この大和周辺排他的経済水域における違法操業ということであれば、これについては、私ども海上保安庁と連携しつつ、漁業取締り船をこの大和周辺に実は重点配備をしておりまして、現場において厳しい対応によって実はこの排他的経済水域から退去をさせるということを今行っているところでございます。

齋藤健

2013-05-29 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

警備会社の点をおっしゃいましたので、特に武器関係ですとか、いわゆる民間武装警備員が本当にそれだけのスキルを持っているのかとか、武器の使い方は日本でいろいろ決めるけれども、本当にそんなことは守られるのかとか、小銃と言っているけれども、そんな武器で本当に大丈夫なのかとか、いろいろなことをお考えではないかと思いますが、我々は、これは国土交通大臣の方で認定をするということで、実際には、事務方としては私ども

北村隆志

2011-12-01 第179回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

政府参考人桝野龍二君) 今先生指摘のように、私ども海上保安庁が魚釣島にございます灯台を管理いたしております。大体年間一回ぐらい数人で上陸いたしまして、電球は切れていないかとか土台が揺らいでいないかとか電気がついているかとかというのを点検をいたしまして、所要の整備をしているところでございます。

桝野龍二

2010-11-12 第176回国会 衆議院 法務委員会 第4号

まず、今回の事件につきまして、ビデオを公開しなかったということにつきましては、検察当局と私ども海上保安庁が協議をして、公開しないという取り扱いにしたわけでありますが、これは刑事事件証拠となるものでありまして、特に当時、近接して撮影した衝突の映像というのは重要な証拠だと考えておりましたので、公開しないこととしたわけであります。  

鈴木久泰

2010-11-12 第176回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

先ほど私申し上げたように、一定調査を、私ども海上保安庁、長官の命によってこれを行ってまいりました。さまざまな情報があると思います。先ほど来申し上げるように、那覇地検の求めに応じてつくったCDDVDですか、こういったものがある。このものは一体どういう経過でつくられていったのか、あるいはどういう形でCDなりDVDなりの媒体に移されたのか、これも情報としては調査として当然ながらあります。

馬淵澄夫

2010-11-10 第176回国会 衆議院 予算委員会 第8号

ども海上保安庁の第五管区海上保安本部神戸海上保安部所属巡視艇乗組員が上司に対し、自分が映像記録を流出させた旨報告したということを聞きました。現在、神戸第二地方合同庁舎内において事情聴取を受けておるという報告を受けております。  詳細につきましては、現在捜査当局捜査中の事案でありますので、説明は、申しわけありませんが、差し控えさせていただきたいと思います。     —————————————

鈴木久泰

2009-07-13 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第10号

岩崎政府参考人 個別具体の状況によるとは思いますけれども、やはり私ども海上保安庁だけでそうした情報が十分集まると思いませんので、海上保安庁でも努力をいたしますけれども関係省庁にも協力してもらいながら、一定情報の収集、分析をやっていきたいと思います。  旗国にどのようにそれを伝えるのかということについては、これも相手国との関係を踏まえて適切に外交ルートで判断されるものと思っております。

岩崎貞二

2009-06-25 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

ただ、残念ながら、私ども海上保安庁こうしたデータをどうやって活用して、事故のいろいろな分析、今後の再発防止に役立てるかというのは、まだ試行錯誤で始めたばかりでございまして、先生指摘の、データをどうやって保存するかとか、どうやって分析するかというのを、まだ具体的なきっちりしたマニュアルとか基準を作っているわけではございません。  

岩崎貞二

2009-06-25 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

それから、私どもがそうした人にちゃんとライフジャケット着用推進員ですよという、お墨付きと言うと変ですけれども、こういうことを指名させていただいてより活発にやってもらうということで、これ、私ども海上保安庁だけじゃございませんが、海上保安庁とか県の漁業組合なんかがそういう委嘱をするような行為をやっておりますが、それが全体今六百七十三人やっております。

岩崎貞二

2009-06-19 第171回国会 衆議院 外務委員会 第17号

ただ、私ども海上保安庁体制について申し上げれば、今回の決議に基づく公海上における貨物検査につきましては、合理的な根拠があって、かつ旗国の同意があった場合において実施されるものでありまして、船舶をある程度特定して検査することが考えられることから、立入検査実務経験能力を備えた海上保安庁対応できるものと考えております。  

鈴木久泰

2009-06-17 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

それから、先生おっしゃったように、海難を減らすには、私ども海上保安庁が所掌しております交通ルールの方をきっちりしたものにしていくというのが重要でございます。また、これは海事局が所掌しておられますけれども船自体安全性、それから、操船をする人の、免許でやっておりますけれども、そうした技術向上でありますとか、総合的な対策が必要になろうと思っております。

岩崎貞二

2009-06-04 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

政府参考人岩崎貞二君) 私ども海上保安庁としても、米国コーストガードの動きについて十二分に把握していなかった、必ずしも正しくない答弁をしたということについてはおわび申し上げたいと思います。  私どもも、米国コーストガードについて、別に定期的なルールがあるわけじゃありませんけれども情報収集したりホームページを随時調べたりしておりますけれども、その中から漏れたことでございます。  

岩崎貞二