運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-05-27 第177回国会 参議院 予算委員会 第17号

参考人矢ヶ崎克馬君) 私ども、広島で核分裂したウランの量は八百グラム程度と見ております。百万キロワットアワーの原子炉が一年間で核分裂させる燃料は約一トンでございます。ですから、率直に言って、一千倍の核物質を蓄えてそれで破裂したというのが、各、一号炉、二号炉、三号炉、全部そういう規模でやっているのではないかと思っております。

矢ヶ崎克馬

2001-04-12 第151回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

竹村政府参考人 現在私ども、広島県から報告を受けてございません。早々に広島県から調査の結果を取りまとめて、どのような被災の状況なのかをきちんと把握した後に、さまざまな手法等を私ども関係省庁と議論していくわけでございまして、その点についてはお答えできないというのが現時点の状況でございます。

竹村公太郎

2001-03-30 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

なお、もう最後になりますけれども芸予地震安芸灘地震というか、私ども広島の方で地震災害が出てきております。今、政府におかれましても、厚生労働関係におかれましても大変尽力をしていただいておりますが、この地震に対して、私どもいろいろと困っていることもまたこれからも出ると思いますので、大臣皆さん方の御協力をなお一層いただきたく、よろしくお願いいたしたいかと思います。  

佐藤公治

1989-11-21 第116回国会 衆議院 建設委員会 第1号

申すまでもございませんが、いよいよ本格的な高齢社会を迎えまして、先日、私ども広島県の御調町というところで、高齢者介護のあり方をテーマにシンポジウムを開きました。この御調町にございます公立御調総合病院では、院長の山口昇先生を先頭にいたしまして、長年、包括医療体制に取り組んでこられました。

古川雅司

1987-07-28 第109回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

○小粥(義)政府委員 先生質問主意書に対しまして、政府としての答弁書を出しまして以降、私ども、広島県を通じまして、その後の推移の状況等を把握しているところでございますが、さらに最近の事態としては、広島県の労政主管部におきまして、相手方の会社の責任者を呼んで、また事情聴取をするという予定にもなっております。

小粥義朗

1986-04-10 第104回国会 参議院 商工委員会 第6号

ども広島航空の実態といたしまして、小型機を二機程度持っておるというふうに聞いております。当該社がどの地点を日に何便飛ぶのか、こういうことにつきましてまだ承知しておりません。したがいまして、そういう事業計画を提出いただきまして、これが安全性に十分合致しているものかどうか、こういうものを精査をしていきたい、かように考えております。

赤尾旺之

1981-10-23 第95回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

実は、先生バス方式というような御意見もございましたが、現に私ども広島局あるいは千葉局盛岡局等で暫定的に、試み的に乗車証明書方式というような方式によってやっておるところもございます。いろいろ問題もございますが、これを十分詰めましてさらに推進してまいりたい、このように考えております。  

橋元雅司

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

この大臣の前向きの姿勢に対して、私ども広島県出身の議員としては心から賛辞をお送りしたいと思っておるのであります。  さてそこで、いま一つの問題であります毒ガスのことでありますが、これはもう大臣もよく御承知であろうかと思いますが、昭和二年から広島県の大久野島というところを定めまして日本が毒ガスの製造を始めたのでございます。

岡田正勝

1978-06-14 第84回国会 衆議院 外務委員会 第24号

今度の国連総会でももちろんそうでありますし、私ども、広島長崎の問題を八月あるいは八月に近くなってまいりますと、毎年のように思い出すわけでありますけれども、比較的熱しやすくて覚めやすいわが国の国民性からしますと、何となく見て見ないふりをして通り過ごしていってしまうという一面もあるわけでありますけれども、こうした広島長崎の現状を、時間が経過をしても、アメリカを初め世界の国々の方々が、いま非常に新鮮な

伊藤公介

1978-02-28 第84回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

現在私ども広島県で聞いておりますのは、広島県で、医療基本計画ということで広島医療基本問題連絡協議会という協議会をおつくりになっているようでございます。そうしてその意見を徴しまして昭和六十年度を目標に策定をされることになっておりまして、それに基づきまして精神病院設置等を含めた政策の根本的な検討を広島県の精神衛生審議会で審議する、こういうふうに聞いております。

松浦十四郎

1976-05-20 第77回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

そういうことを積極的におやりにならないから、昨年私ども広島へ出張に参りましたときに、広島県の御報告でも申請者の中で認定率はわずかに四四%だ、こういうふうに言われておるわけですが、こういう点については少なくとも被爆者の願いにこたえるという立場で、ぜひとも積極的に認定制度を、いわゆる各府県にも通達をして明確に具体化するというふうなお考えはないですか。

沓脱タケ子

1975-06-27 第75回国会 衆議院 建設委員会 第22号

それから流通センターという意味でございますけれども、いろいろな解釈がございますが、私ども、広島市に搬出入する貨物が非常に急増しておりまして、この急増している広島市の搬出貨物を合理的にさばくための東部の流通センターをつくるというように県の方から聞いているわけでございまして、これを海田地区に充てるというのが大きな方針になっていると聞いております。  

竹内良夫

1974-05-21 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第27号

森井委員 現地で私ども、広島新幹線工事局長から事情を聞きました中で、こういう説明があったのですね。労災事故については、国鉄としては契約書やあるいは標準示方書のとおりやればこういう事故は起きないはずだ——私、持ってきて、こまかく読ましてもらいましたけれども、まあ、一口で申し上げますと、これだけなんです。国鉄の考え方としてはそのとおりですか。発注者としての責任はどう考えられますか。

森井忠良

  • 1
  • 2